この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
買い物依存症ですか?実家暮らしなのになんでカードで支払いが発生するのか謎です。
誰でも買い物しなければそれでいいと思うと思いますが。
今すでに買ってしまった分については、親に泣きつくしかないんじゃないでしょうか?
親が貸してくれないとか、どうしても払えないならカード会社に相談してください。ご病気とのことなので、分割など応じてもらえる可能性はあると思います。もっとも、最低でもカード会社の社内ブラックになるのは避けようがないと思いますが。
誰でも買い物しなければそれでいいと思うと思いますが。
今すでに買ってしまった分については、親に泣きつくしかないんじゃないでしょうか?
親が貸してくれないとか、どうしても払えないならカード会社に相談してください。ご病気とのことなので、分割など応じてもらえる可能性はあると思います。もっとも、最低でもカード会社の社内ブラックになるのは避けようがないと思いますが。
1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
会社都合は待機期間がありませんのですぐにもらえますが、自己都合での退職は3ヶ月間の待機があります。もらえる金額は現役時の所得によって差はありますが、最高で20数万/月です。また旦那さんが何年働いていたか不明ですが、期間は通常6ヶ月です。しかし最近はいくつかの条件を満たせば8ヶ月までもらえるケースもあります。詳細は一度近くのハローワークでご相談ください。またウツということであれば、一度専門医に相談することも良いと思います。状況が芳しくなければ、来年には農業をやられるということですので、暫くは失業保険と貯金で生活しながら農業見習いをやられてはどうかとも思います。自然に囲まれれば回復も早いと思いますが。また「我慢」とか「ガンバレ」という言葉は禁句です。やさしく相手の気持ちを配慮して接してください。最悪のケースもありますので、表情や行動や言語にも良く目配りすることも大事です。先々のために一度図書館でウツに関する本も借りて一読されることもお勧めします。
失業保険について
今、有給消化中で2月15日付けで会社を辞めるのですが、会社を辞める3カ月前に残業時間が45時間以上なら早く失業保険をもらえると聞いたことがあるのですが、11月、12月、1月度は残業45時間以上なの
ですが、2月度の出勤は有給消化の為残業をしていないのですが失業保険は早くもらえるものなのでしょうか?
今、有給消化中で2月15日付けで会社を辞めるのですが、会社を辞める3カ月前に残業時間が45時間以上なら早く失業保険をもらえると聞いたことがあるのですが、11月、12月、1月度は残業45時間以上なの
ですが、2月度の出勤は有給消化の為残業をしていないのですが失業保険は早くもらえるものなのでしょうか?
病気や有給消化で残業が少なかった月は場合は除外されます。
あなたの場合は「特定受給資格者」に該当しますので会社都合になります。
その要件は「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)
を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたのにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」
と言うものに該当します。
出勤簿のコピー又は賃金明細書などで時間がわかる資料を準備しておいてください。
そしてハローワークにいって相談なさってください。
あなたの場合は「特定受給資格者」に該当しますので会社都合になります。
その要件は「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)
を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたのにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」
と言うものに該当します。
出勤簿のコピー又は賃金明細書などで時間がわかる資料を準備しておいてください。
そしてハローワークにいって相談なさってください。
失業保険って申請するとどこから支給されるんですか??
申請後どのくらいでどのように支給されるか教えてください。
申請の方法はホームページの情報から把握しています。
申請後どのくらいでどのように支給されるか教えてください。
申請の方法はホームページの情報から把握しています。
失業保険ではなく雇用保険です。
厚生労働省管轄の雇用保険です。
失業した事だけでは支給条件を満たしません。
就職活動をしても就職できない場合に支給されます。
自己都合退職なら求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日から、認定日まで間の分の支払いで、認定日の1週間後くらいです。
つまり、求職申し込みをしてから4ヵ月後位に一部が支払われます。
退職したから雇用保険の失業給付と言う話になるのです。
失業給付は転職活動をしなければ給付されません。
回答をよく読んで理解しましょう。
日本語が読めないのなら読める人に通訳してもらいましょう。
厚生労働省管轄の雇用保険です。
失業した事だけでは支給条件を満たしません。
就職活動をしても就職できない場合に支給されます。
自己都合退職なら求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日から、認定日まで間の分の支払いで、認定日の1週間後くらいです。
つまり、求職申し込みをしてから4ヵ月後位に一部が支払われます。
退職したから雇用保険の失業給付と言う話になるのです。
失業給付は転職活動をしなければ給付されません。
回答をよく読んで理解しましょう。
日本語が読めないのなら読める人に通訳してもらいましょう。
失業保険の給付制限について
病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
会社に問い合わせたところ、
離職票の離職理由は
2-(2)『採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職』
となるそうです。
この場合、3ヶ月の給付制限はつきますでしょうか?
病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
会社に問い合わせたところ、
離職票の離職理由は
2-(2)『採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職』
となるそうです。
この場合、3ヶ月の給付制限はつきますでしょうか?
>2-(2)『採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職』
給付制限はつきません。ただし給付期間は特定受給ではなく一般とおなじとなります。
ただし
>病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
ということで離職票にも載りますので、失業手当というのは今すぐに求職活動が行えて、いつでも働ける状態であることとなりますので、もし現在も病気療養中であれば受給はできません。延長手続きをとることになります。働けるというのであれば医師の診断書が必要となる場合もあります。
補足について:その判断はここではできません。最終的にはハロワに判断ですが、一般的にはあらかじめ決められた期限の到来は特定受給者とはなりません。
給付制限はつきません。ただし給付期間は特定受給ではなく一般とおなじとなります。
ただし
>病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
ということで離職票にも載りますので、失業手当というのは今すぐに求職活動が行えて、いつでも働ける状態であることとなりますので、もし現在も病気療養中であれば受給はできません。延長手続きをとることになります。働けるというのであれば医師の診断書が必要となる場合もあります。
補足について:その判断はここではできません。最終的にはハロワに判断ですが、一般的にはあらかじめ決められた期限の到来は特定受給者とはなりません。
結婚で他県へ引越のため退職した場合の離職証明書の離職理由の書き方
結婚して他県へ引っ越すため、退職しました。
私の場合、失業保険の特定受給資格者に該当します。
会社から離職証明書にハンコを押すように渡されたのですが、
離職理由が、「労働者の個人的な事情による離職」に○印がついています。
たぶんこれは良いと思うのですが、
その下の、具体的事情記載欄(事業主用)に、「本人希望による任意退職」と手書きで書いてあります。
この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
認定してもらえるでしょうか?
具体的事情記載欄(離職者用)の所に、補足を書いたほうがよいでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
結婚して他県へ引っ越すため、退職しました。
私の場合、失業保険の特定受給資格者に該当します。
会社から離職証明書にハンコを押すように渡されたのですが、
離職理由が、「労働者の個人的な事情による離職」に○印がついています。
たぶんこれは良いと思うのですが、
その下の、具体的事情記載欄(事業主用)に、「本人希望による任意退職」と手書きで書いてあります。
この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
認定してもらえるでしょうか?
具体的事情記載欄(離職者用)の所に、補足を書いたほうがよいでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
自分の場合。退職から2ヵ月後結婚、引越しで自己都合退職扱いでした。
(支給まで3ヶ月待機あり)
2年後、旦那の転勤で再度退職、引越し。
職安で特定受給資格者に認定してもらいました。窓口で説明し、
裏付け資料の提出を求められました。
旦那の転勤辞令のメールをお渡ししました。
結婚当時、特定受給資格者とは気づかず・・
入籍前だった為か、特に職安の人も何も言ってくれず、
普通に待機期間ありました。
質問者様は認められるのでは?窓口で確認して下さい。
(支給まで3ヶ月待機あり)
2年後、旦那の転勤で再度退職、引越し。
職安で特定受給資格者に認定してもらいました。窓口で説明し、
裏付け資料の提出を求められました。
旦那の転勤辞令のメールをお渡ししました。
結婚当時、特定受給資格者とは気づかず・・
入籍前だった為か、特に職安の人も何も言ってくれず、
普通に待機期間ありました。
質問者様は認められるのでは?窓口で確認して下さい。
関連する情報