自立支援と失業保険について
今現在、躁うつ病で通院しており、自立支援も受けています。

さらに今月に自己都合(病気によるものではないです)で会社を退職しました。

自立支援を受けている状態で失業保険の給付は受けられるのでしょうか?

どなたかわかる方がいればお答えお願い致しますj。
ポイントは、医師から再就職可能という判断が得られるかどうかです。

再就職できない状態であるのなら手当は出ません。
失業保険の質問です。現在24歳失業保険受給中で受給日数は90日で退職理由は40自己都合ですがこの場合個別延長制度?60日ほど延長できる制度があると聞きましたが私は該当してるんでしょうか?
お疲れ様です。

個別延長は大前提で、「倒産・解雇・雇止め等により離職された方」とあります。
貴方の場合は、自己都合退職ですので認められないでしょうねっ。
医師の診断のない状態のうつ病で自己退社した場合
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?

初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
読んだところ、「うつ病」ではありませんね。

なにも心配する事はないと思いますよ。

書式が整えば社保から傷病手当金が出るかもしれませんが
「うつ病」が履歴としてどのくらい再就職に不利かも考えた方が良いです。

本当に病気で苦しんでいる人は
そんな事まで考える事が出来ないくらい悩んでいます。
失業保険給付申請前のアルバイトに関して質問です。
失業保険給付金申請前に週一二のアルバイトが決まってしまえば、給付金はもらえませんか?


会社都合で退職しましたが、まだ離職届が届いていません。なので失業保険給付金の申請をまだ行っていません。

本来は正社員で探していますが、失業保険給付期間中にちょっとだけアルバイトを行いたいと思っています。
失業保険給付期間の週一二程度のアルバイトは申し出れば可能とは思います。もちろん常に正社員での求職活動を行いたいとは思いますが、このご時世正社員で見つかるか‥
まず、離職届けをもらってハローワークで失業の認定をしてもらって下さい。急ぎなら、ハローワークの担当者から、辞めた会社に連絡取ってもらって下さい。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険について
失業保険について皆様の知識と知恵をお貸し下さい!!

私は今月いっぱいで、約2年半勤めた会社を自主退社します。
表向きな退職理由は、結婚したので家事に専念したい為です。

そこで
質問1:扶養に入ったら失業保険は受けられますか?

質問2:自主退社なので、受け取るまでに90日くらいかかるそうですが、その間にもしも妊娠してしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?


2年半と言う短い期間ではありましたが、一応保険は払っていたので頂けるものは頂きたいと思ってます。
ただ、扶養に入ると貰えないのであれば扶養に入るのは先延ばしにしようかと考えているのですが、新婚と言うこともありまして夫婦共々早く赤ちゃんが欲しいのも事実です。また、いつできてもおかしくないと言っても過言ではありません。
なので妊娠したら貰えないのであれば、扶養に入ってしまった方がいいのかなあとも思っています。

皆様のご回答お待ちしております。
まず、雇用保険ですが・・
受給資格としては、すぐに次の仕事を探して働ける状態であること。です。
つまり、再就職への活動期間を援助するものなので、退職後に、妊娠や介護、病気などで働けない状況になれば受け取ることはできません。
ただし、先延ばしされるだけで、受け取る権利は一定期間残されます。
以前、母親が脳梗塞で倒れ自宅介護が必要になったときに、退職して失業保険を受け取ろうとしたときに、そのように言われました。
介護を終えて求職活動を再開するときまで、保留といわれましたが、一定期間(よくおぼえてませんが2年くらいだったように思います)内で求職活動ができるようにならなかったので権利は流れてしましました。
妹も、妊娠で退職。出産控えて求職活動が不可能なので、出産後、求職活動を再開するときに改めて手続きをして、失業保険を受給し、再就職しました。
退職の理由が、家事に専念するということは、求職活動をしないということになるので、基本的には受給できないことになります。
定期的に職安に足を運んで、求人に応募するなどをしないと、仕事を探していることになりません。
雇用保険は、あくまでも次の仕事が見つかるまでの補填という考えなので、仕事を探していないひとには支給しないのが原則になります。
また、ご主人の扶養にはいっていてもいなくても、受給資格に問題はありません。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…

現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。


出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。

出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?

こんな感じになるんでしょうか?

かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
子供ができ退職しても出産手当と一時金はでます。
退職後旦那の不要にはいっても大丈夫です。

特に手続きする必要はありません。
妊娠期間中に、分娩予定の医療機関から文書で説明があり、利用しますか?と聞かれます。
その際に利用する旨を伝えれば、分娩にかかった費用を医療機関から保健者組合に直接請求されます。
その際、かかった差額を窓口で負担するという制度です。
事前に大きなお金を準備しなくてすむのでとても便利です。

もし利用せずに、直接組合に請求する場合は、医療機関から発行された明細と、直接支払い制度を利用していないことの証明を発行してもらって、かかった額を組合に請求します。
手間がかかるのでめんどくさいです。
関連する情報

一覧

ホーム