派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。

良いアドバイスを宜しくお願いします。
【素人】

当然 将来的には正規雇用を
目指されるのが良いと思います。

ですが、当面のことをまず考えるのであれば
先に派遣として勤務しながら、正社員を応募されるのが
良いのではないでしょうか。

ところで・・・。

お子さんたちのお父さん(?)は、どうしているのですか。

正直なところ、私立に進学されて学費が大変なのであれば
お子様のお父さんにも負担(あるいは増額)を求めるべきです。

すなわち、養育費です。

お父さんの現住所がわかれば、調停を申立てして
養育費の増額(あるいは支払い)を
提起することができます。

現住所がわからなくても、お子様の代理人として
謄本から追うことができますけど。

いずれにしても、お子様の権利は
ご両親で保護しなければなりません。
トピ主さんだけではなく、お子様のお父さんにも
きちんと負担を求めるべきです。

トピ主さんが悩む気持ちもわかりますが、
逆に考えれば、お子様だって成人されれば
お父様に対し、【嫌でも】扶養義務が発生するのです。
(相互扶養義務だからです。)

それにトピ主さんが会社都合による契約終了にて
生活環境が著しく変わったのですから
調停を提起するには、十分な理由です。

トピ主さんのためだけではなく
お子様のためにも、調停を提起すべきです。
退職と失業保険について
質問をさせていただきます。

現在26歳で平成26年年5月に正社員で働いて降ります。
しかしながら今現在、腹痛、下痢、おなかの調子が悪いといった症状がでており、病院にいきたいと思っております。

それと仕事をしていますが、仕事内容が難しくてどうにもならななかったりミスをしたときのリスクが高すぎてその重圧に耐えれない自分がいて毎日が辛い状態が続いております。
せっかく正社員で雇ってもらいながら正直辞めたいと思っております。

今一人暮らしで実家に帰りたいとは思っておりませんが最終的にはどうなるか分かりません。

仕事を辞めた場合なのですが何かリスクはあるのでしょうか?ちなみに会社の試用期間が12ヶ月とありました。
また病気などで退職した場合失業保険は早く需給できるのでしょうか?

はっきり言って自分が情けないし、根性がないのかもしれません。
今の仕事を決めたとき安易に決めたわけではなく似たような業種ではたらいていたことがあって応募したのですが
実際今までスキルがまったく通じないのが現状です。
慣れないお仕事と体調不良でおつらいことと思います。まずはお大事に。
私は素人のため、詳しい方からの書き込みがあればそちらの方の情報を読まれてくださいませ。

まず需給するのには資格が必要です。雇用保険を支払っている期間が、12ヶ月以上あることです。今のお仕事について12ヶ月たっていますか?また、以前のお仕事の時に12ヶ月以上支払いしているとして、前のお仕事と今のお仕事との間に、失業保険の需給はありませんでしたでしょうか。もしなければ継続して以前のお仕事で支払っていた雇用保険の12ヶ月以上は今回適用されるはずです。また、これは申請してみないと認められるかわからないという内容になりますが、「特定理由退職者」と認められれば、6ヶ月以上の雇用保険の支払いでも受給資格があります。

気にされているのは「病気」の場合ですね。腹痛、下痢だけでは自己判断申告になるので認められるとは思えません。就業している今、病院にかかられ診断受けられてください。病名が出ると「病気により就業が難しい」という特定理由退職者として認められるかもしれません。病名にもよります。一過性の病気だった場合は、退職理由に該当しない場合もあります。
しかしここで特定理由退職者と認められれば、3ヶ月ある給付制限もなくなり、さらに傷病手当もいただける可能性が高くなります。
また病気次第では4年まで延長となります。まずはご自分が上記の条件に該当するかご参考下さいね。

下痢と腹痛が続く病気は沢山あります。つらいと思います。腸の病気は大なり小なりストレスが多大なる影響及ぼしています。大腸専門科への通院と検査、重ねてストレスに対応するため心療内科への通院もお薦めしたいです。どちらかから診断書が出る可能性が高くなります。

ちなみに経験不足や仕事が出来ないという理由では、通常の自己都合退職となり12ヶ月の雇用保険支払い期間と3ヶ月の給付制限がかかります。
パートの失業保険
妻がパートで働いていますが、出産のため働けなくなるため離職します。
年間の収入は130万円程あり、約5年間勤務していました。
毎月給与から雇用保険料としていくらか天引きをされていたので、会社で雇用保険には加入しています。

このケースで失業保険の給付は受けられるでしょうか?
受けられる場合には、会社に対してと職安に対してどのような手続きが必要でしょうか?
また、もし給付が受けられない、または、場合によっては難しいなどの場合は、どのあたりが問題となるのでしょうか?

お詳しい方、ご指摘いただければ幸いです。
パートの場合は、少し違うかもしれませんが、離職証明書を会社からもらって、職安にいく事になりますね。

職安から、手紙なりで連絡があると思うにですが、詳しくは職安に問い合わせをお勧めします。

雇用保険に加入して、5年間勤続ならもらえると思うのですが。
スキルアップ優先?それともいつまで続くか分からない派遣仕事優先?あなたなら?
失業二ヶ月です。失業保険があと200日ほど残っているため、売り子経験16年だけでは転職に限界を感じ、
昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていたのですが
派遣の仕事が決まってしまいました。三ヶ月~一年の長期で単純労働でスキルアップにはなりませんが残業はなく、日曜は休めます。
しかしまったく未経験の仕事です。
辞退して当初の計画通りにいくか
お引き受けするか悩んでいます。
今ならまだ間に合いますので.....

もう40近い年でなにをいわんや、ですが、皆さんならどうされるか教えてくださいませんか?
失業前が正社員だったのかどうかまではわかりませんが、派遣で製造業において単純作業をしていた人たちが、どんな酷い目にあっているか、ニュースなどでよくご存知のはずだと思います。

もし、経済状態が一切変化しない、という保障があるのでしたら、一生、派遣生活をするのも悪くないかもしれませんが、製造業における派遣とは、「いざというときには去っていただく」ための制度ですから、何の保障もありません。

失業保険が200日もあるのでしたら、スキルアップを図りながら、将来の生活設計ができるような仕事を探されるのが得策と思います。

それに、「残業がない」とか「日曜が休める」とかいうのは、決して「良い条件」ではありませんよ。
良い条件とは、残業や休日出勤に対して、きちんと報酬が払われる、代休が取れる、などということです。
「悪いけど、キミでないと頼めないから、残業してくれ、休日出勤してくれ」という人材になるよう、がんばってください。
初マタで、今後の仕事に関しての質問です、
現状、今、仕事をしています。
計画的な妊娠では、なかった為、貯金もなく、今後の旦那の給与だけでは、難しい為、周りに迷惑をかけずに、自分で出
来るまで、頑張りたいです。会社としましては、女性もいますが、出産前例がないため、今後の産休、育児休暇などの労働基準法が定める、最低限な事を教えて頂きたいです。
会社は、小規模の小さな会社です。
会社規定では、会社を登記する際に産休に関しての記述は、最低限にはありましたが、詳しくは書いてないです。上司の上が社長な為、自分の体調と交渉次第で、産休、育休は、与えられても、その間は、産休、育休間は、給与は、無いと思います。
その間、区や国から給与の何パーセントとか貰えますか?
出来たら、数ヶ月で復帰したいですが、もしかしたら、そのまま退社した場合なども含めまして、汚い話、「得した」「こうした方が良い」という、会社との交渉時も含めまして、活用出来る、最善な方法を教えて欲しいです。
私の希望は、
・少なくてもいいので、継続的に収入(手当)が欲しい。
・貰えるものは、(国の手当、区の手当、失業保険)全て頂きたい。(その際に、申請方法を教えて頂きたい)

・育児休暇中、復帰不可能な場合、退社手続きした際、貰ったお金は返金するのですか?
また、失業保険を貰えたりしますか?
まったく無知で、今後、出て行くお金が多く、入ってくるお金が無くなると、大変不安です。
少しでも、出産まで術を身につけて、不安を少しでも軽くし、ストレスを軽減したいです。
何か、知恵を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
出産育児一時金(38-42万)は健康保険組合から
産休(産前産後、基本給の2/3)は健康保険組合から
育休1年、事情により最大1年半(基本給の1/2)は雇用保険から


でます。
復帰不能かどうかは、復帰出来る前提がなければ、育休はとれないです。
でも、返せとは言われないと思います。
虚偽申請は別かもしれません。

育休とっている間は、失業手当関係ないので・・・・
万が一失業した場合はその時点で、失業給付に切り替えの手続きと、延長申請が必要ならば、申請することになります。(雇用保険・ハローワークで、です。)

ただ、どれもタイムリーにお給料のように毎月くれるのではなく、ちょっと遅れてくるので3か月くらいの現金資産ストックは必要だと思います。


私も会社から直接は祝金(数万)しかないみたいです。
ある会社(A社)に転職して1週間たちます。仕事中にふとした会話から親族の会社がライバル会社の役員であることを話しました。
その場は普通になんでもなく違う話などしていたのですが
数日後上司に呼ばれ、親族の会社の事を聞かれ、部署異動、実質退職するよう勧められました。異動先の部署は畑違いの部署でそこで働くのはまず無理です。退職する場合就職準備金として1ヶ月分の給料を払うと言われました。
素直に自己都合での退職で辞めるのしかないのでしょうか?
また失業保険給付前に就職した会社だったのですが、もう失業保険を受け取ることができないのでしょうか?
(ハローワークには明日相談しに行こうと思います。)

もし何らかの方法で退職しない方法がとれるとしてももう居ずらいのでそこで働くのは難しいと感じていますので、
慰謝料のようなものを頂けないのかと思っています。

また相談先のような機関があれば教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。
珍しくて面倒な事になりましたね。
雇用保険は、転職をしてもこれまでかけてきた期間を通算して受給資格を得られるので、転職直後でも前職で保険料を支払っていたならちゃんと貰えるはずです。
ただし、会社都合で辞めるのと自己都合で辞めるのでは保険が支払われるまでの期間が違うので、出来れば会社都合にしてもらった方がいいですね。
一ヶ月分の給料&会社都合で手を打ってはどうですか?
転職先には今回、辞める事になった事情を話せばあなたに非は無い事をわかってくれるでしょうし、別に問題は無いと思います。
会社がそれに同意しない場合、部署の移動で契約時と就業条件が大きく違う、という理由なら自己都合でも会社都合と同じような扱いにして貰う事も出来ます。ハローワークで聞いてみてください。

いずれにせよ、辞める前に相談に行くべきです。
相談先はハローワークや労働基準監督署だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム