失業保険の振り込みについて

5末で仕事を辞め(自主退社)9月の16日に雇用保険の待機期間を終えました。


振り込まれるのは認定日から5日~7日後となっていたので、今日残高証明に行ったら、23000円しか振り込まれていませんでした。

雇用保険ってこんなに少ないのでしょうか?
それとも分割支払いなんですか?

勉強不足ですいません。
〉待機期間
「給付制限」ではなくて?

基本手当は「1日幾ら」であることは理解していますね?
給付制限期間の最終日の翌日から支給対象になります。
一方、認定日ごとに、前の認定日から今回の認定日の前日までの分が振り込まれます。

今回振り込まれたのは、9月17日~認定日の前日の分の手当です。
休職から退職、失業保険申請について。

2013年3月末まで傷病手当金をもらい、そこで1年6ヶ月の支給満了となるので、それまでに復職が出来なければ退職になるかと思うのですが、その後に他県へ引越し、結婚
した場合、失業保険の手続きはどのように行うことが可能でしょうか。尚、入籍は2013年5月の予定です。転居先のハローワークにて申請、求職活動は可能でしょうか。

よろしくお願い申し上げます。
雇用保険の失業給付は国の制度です。受給の申請などは、本人の住所地を管轄するハローワークで行う事になります。
従って、引っ越しなどで、従前の住所地と管轄が異なった場合は、新しい住所地で行います。(同一県内でも管轄が違う場合は、それに従う事になります)

結婚などで姓が変わった場合は、別途手続きが必要です。これも住所地のハローワークで行います。
失業保険の受給資格は満たしていますか?

昨年11/11入社
今年7/12退職

よろしくお願いします。
自己都合の退社ですか?その期間以外に雇用保険を払った事がなければもらえません。合計で1年以上払っていると貰えますが、自己都合の場合、三ヶ月の待機期間があります。
結婚・退職・手続きについてです。

遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します

手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式

です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています

3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません

5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?

転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください

長くなってすみません
具体例になるかはわかりませんが、私のときのことを書きます(^^)

5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。

新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)

引越しまではざっくりこんな流れでしたね。

扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。

質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。

お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。

退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。

転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。

私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。

上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。

文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
失業保険についてお伺いします。
現在働いている会社を今年の3月いっぱいで退職する予定です。

退職理由は、家庭の事情で5月に関東へ引っ越すためです。
3月に退職する理由は年度末で仕
事上キリがいいことと4月に引っ越し準備や就職活動を行おうと思っているからです。

現在の職場には1年7ヶ月勤めており雇用保険もきちんと引かれています。

5月からは関東で働こうと考えていて、4月中には働き先を決めたいと思っています。

この場合、雇用保険は給付してもらえるでしょうか?またいつ頃に給付してもらえるでしょうか?
自己都合による退社の場合は待機期間が3ヶ月です。
3月末に退職して5月から働くのであれば、失業手当はもらえないことになりますね。
失業保険の受給が出来るか教えて下さい。
2006年に2年半勤めた仕事を辞め、(結婚の為)

すぐに働くつもりでハローワークに行ったのですが、結局主人の実家の仕事の手伝いに働く事になり、受給を受ける前に、その受給対象外の勤務先に就職することになりました。

ハローワークにも、就職決定の手続きも済ませ、
通うのが終わりました。

もちろん、受給は受けていません。

もし、外で働く事を考えた時、失業保険は頂けるのでしょうか??

それとも、もう無効なのでしょうか??
ご質問文では2006年という時期の退職後から、現在形で書かれている今度のお手伝いまでの空白期間がどれだけあるのかが分かりませんが、現在のお手伝いに雇用の関係があるとみなされ、今度も雇用保険に入っていればその時期の離職票に関係なく、いまの期間だけでもう受給の資格は出来ているものと推測できます(月々の出勤日数も関係してきますので、いただけると断言は出来ませんが)。

仮に今度のお手伝いで雇用保険に入っていない場合、2006年という退職時期でのお手当受給はもう機会を逸しています。「退職翌日から1年内に受け取ること」が必須の要件ですので・・・
関連する情報

一覧

ホーム