度々ご質問させて頂きましす、11日17付でうつにより自己都合で退職になりました。17日の日に会社の方(人事ではない直属の上司と別の方二名)が会社に退職手続きに行けない
為、自宅の最寄り駅迄来て下さり、退職の手続きをしました。その際に向こうが作成した退職願に自筆で退職日と名前、押印しました。離職票には本人都合により退職とのみ書いてあり、離職理由欄にはチェックは何も書いていませんでした。10月末までは派遣で働き、11/8から派遣元に契約社員で雇用され保険も継続されてました、10月初めからうつがひどく欠勤状態で派遣元に雇用されて、初日しか出勤できず、結局退職という形になり10月分は医師に傷病手当を申請していました。先日退職後でも要件を満たしていれば10月分の申請とご回答頂きました。今回は失業保険の件で、退職後(11月)以降も傷病手当を申請中です。そこでご質問ですが、失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?暫くは休むべきと言われていますが生活もあり、金銭面でやはり焦りもあるので、乱文、長文で失礼いたしますが、ご回答よろしくお願いしますm(__)m
>失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?

退職後30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」手続きをとって下さい。

医師の診断書又は直近の傷病手当金支給申請書のコピー、離職票、雇用保険被保険者証、印鑑等を持参して下さい。

>その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?

離職理由が病気のためとなっていませんので、特定理由離職者になることはありませんが、受給期間延長申請をすれば、3か月の給付制限期間は課されません。
転職のタイミングについて

無知で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

現在転職を考えています。知り合いの会社に行く予定でして、都合のいい時期にくればいいといわれています。
目処は3月ぐらいにと考えたのですが、今思うとうちの会社は4月になると有給がもらえます。

すると4月まで待って有給をもらえてから転職したほうがいいと気がついたのですが、
他に失業保険とかも利用するメリットもあるようですね。

いろいろあるようですが、一番うまい転職の手順はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
すぐに転職の手続きをして、考えられる限り最も早いタイミングで就業するのが一番お勧めの手順です。

就職関係の仕事をしていますが、あなたがおっしゃるような状況でのほほんと(失礼!)していたところ、急に先方から「やっぱりだめになった」という連絡が入り、途方に暮れている人を何人も支援してきました。あなたは信じられないと思うかもしれませんが、そうなった人はみんな「信じられない」と言います。

有給や失業保険も魅力的に感じるのは私も経験上すごくよくわかりますが、時間がたてばたつほど状況が変わっていきますので、転職チャンスを逃す可能性というリスクもどんどん大きくなってしまうことを同時に考えていてください。今は転職できるんでしょうけど、1か月後に転職できる保証はどこにもないのです。

有給はもったいない気もしますが、新しい会社に入るタイミングが早ければ、その分、その職場で有給が付与されるタイミングも早まります。また失業保険も自己都合でしたら3か月の待機期間がありますので、その間の生活費は丸損です。転職のチャンスと天秤にかけるほどのメリットがあるようには思えません。

質問に答えていない気もしますが、転職をできるうちにすぐしてしまうのが最良の道かと思い、書かせていただきました。




【補足への回答】

もらえるものはもらうということを第一義に考えると、おっしゃる通りの流れでよいですよ。
ただ上記しているとおり、3か月の待機期間がありますので、場合によっては逆に損するかも・・・。管轄のハローワークにいけば失業手当がいくらもらえるかは計算してもらえますので、可能なら確認していた方が良いかもしれません(平日の日中ですから厳しいかもしれませんが・・・)。

>良い内容の質問ではないとわかっています。。。

いえいえ、みなさん考える事なので。
4月いっぱいで、派遣先より、契約満了となり、今、無職なんですが、4月まで、働いていた派遣元の派遣会社より、紹介したい案件があるので、どうですか?と4月末辺りに言われて、なるべく早く答
えを出して欲しいと言われ悩んでました、悩んでいた事とは、6月?就業なので、5月一ヶ月空いてしまうと言う事でした、でも、派遣会社の営業さんが、前倒しになる可能性もありますし、企業面接が何時になるかわからないので、いつでも行ける様にしといて下さいと言われていたので、働かずに待っていたら、話がどんどん変わって行き、先延ばしにされ、企業面接も、結局先週で、挙げ句の果てに、私ではなく、他の派遣さんの候補を挙げて貰い、選びたいと言われてしまった様です、それで、来週の火曜日に結果を出しますと言われてしまいました 私としても、5月一ヶ月棒に振ってしまい、失業保険の手続きもせずに、離職書も送られてこないし、どうしたらいいかわかりません、とりあえず、来週の火曜日を待つしかないとは、思いますが、もしダメだったら職安へ走りますが、失業保険ってどれぐらいで給付されるのですか?
登録型派遣契約社員の場合の期間満了は、3ヶ月の給付制限が、まず付きますので、申請から受給まで約4ケ月かかります。
失業保険給付前の就労について
いくつかご相談させていただきたいと思います。10月末に自己都合で退職をしました。自己都合退職ですので実際に失業保険の給付がはじまるのは来年3月からとのことです。それまでには次の仕事を見つけたいと思い、就職活動を行っておりますが、なかなか常勤雇用の仕事はみつからず、少々焦っております。
ブラブラしているのも嫌なので、短期の仕事(12/1~12/28)をやろうかと検討中なのですが、その仕事を行うことにより、来年3月からの失業保険の受給資格自体を喪失してしまうのでしょうか?あるいは、事情を職安の方に話すことにより、受給開始日の先延ばし、といった方法を取ってもらうことは可能なのでしょうか?もちろん、不正受給などは考えておりません。

それと、これは人生相談になってしまいますが、就職活動というのは実際に会社で働くよりもエネルギーの要るものだと感じております。前述しました、短期の仕事が終わったあと、再度、就職活動を行わなくてはなりません。社会参加できない期間が長引いてしまうのは辛いですが、じっくり常用の仕事を探すべきでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください。何卒、よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きはいつでしたか?

1日から短期のバイトをする場合、それが受給がない給付制限期間中であれば問題はないのですが、手続きした日から7日以上仕事していない日がなければ(待期が取れなければ)給付制限に入れず受給開始に影響が出てきます。
手続きした日を教えていただけるともう少しお話しやすいかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム