傷病手当金受給からの失業保険受給。


9/30付で退職しました。
現在、傷病手当金受給中です。
先日、職場から離職票が届きました。
傷病手当金を受給しているため、失業保険の受給期限を
延ばす手続をする予定ですが、ハローワークに行く際、医師の証明等は必要ですか?

また、離職票をハローワークに提出する期限はあるのでしょうか?
受給期間延長手続きには、医師の就労可否証明を求める場合があります。
都道府県によって多少取り扱いが異なる場合がありますので、管轄のハローワークへ電話でお尋ねください。
もし必要な場合でも、傷病手当金の申請書の写しでokな場合がありますよ。

延長手続きの期間は、あなたの場合、
10月31日~11月30日だと思います。

早く体調戻って仕事に就けると良いですね。お大事に。
失業保険はもらえるのでしょうか。
いつもお世話になります。

この度、妊娠がわかり、仕事をやめました。

契約はまだ残っていましたが、“妊娠して体調が心配だから”という旨のことを上司から言われ、しぶしぶ退職願いを書いた次第です。
そのことに関しては、労働基準法等問題があるのかもしれませんが、納得はしています。

辞めてから、ひと月以上たちますが、いまだに離職票が送られてきません。
自主退職となった場合、離職票はもらえないのでしょうか。
それと同時に失業保険(延長手続き)ももらえないのでしょうか。

どうぞ教えてください。
ちなみに主人の扶養に入っています。
ご主人の扶養に入っているとの事ですが、雇用保険には1年以上加入していましたか?
雇用保険の被保険者期間が1年未満だと雇用保険は受給出来ません。

雇用保険に加入していたとして、辞める時に会社に離職票の発行を依頼しましたか?
離職票は退職者からの請求がなければ会社は別に発行しなくても問題ありませんので、まだ言ってないなら早急に請求してください。

妊娠で働けない状態であれば、雇用保険受給期間の延長は可能です。
離職票の発行を依頼してるにも拘らず、まだ届いていないのであれば、ハローワークへ出向きハローワークから離職票を会社に請求してもらってください。
個別延長給付について
私は、失業保険の個別延長給付の候補になっているものです。5月3日で失業保険支給終了(90日分)でした。5月9日の認定日では、5月15日に就職の採用予定があったので、その時点では個別延長給付の対象になりませんでした。もし採用を断って失業状態だったら、個別延長給付の対象になりますか?有識者からの回答をお願いします。
個別延長給付は無理だと判断されると思います。

採用を断られたなら可能性はありますが、貴方が自ら「採用を断って」失業状態になるのですから、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象」とみなされないと思います。

でも、この辺の問題は担当者の考え方で変わるので、明確な回答はないです。
最寄りのハローワークに確認してください。
国民健康保険の減免について
結婚して3年、夫の扶養ですが失業保険を受けるために扶養をはずして国民健康保険・国民年金に加入するのですが、収入が無い今、減免処置は受けれるのでしょうか?
解雇の場合は国保料のうち所得割が7割減免になります。
自己都合の場合でも減免になる自治体もあるので、雇用保険受給者資格証を提示して、減免申請できるかどうか、役所国保課で相談を。
住民税について教えて下さい。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。

平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。

会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?

それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。

いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・

学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
>「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
>まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
=>平成19年の所得に対する住民税を平成20年6月から平成21年5月まで毎月12分の1ずつ給与天引きしますという決定通知書です。
>内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
>これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
上記の説明どおりです。違います。「会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。」とのお話から察すると、退職金から住民税額を差し引かれていると考えられます。退職金支払い明細を良く見て頂いて、退職金から平成21年1月から5月までの5カ月分退職金から天引きされていることを確認してください。
>住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?
後払いです。平成20年の所得に対して、平成21年6月に住民税額が決定され、その6月から翌年5月まで会社員の方なら給与天引きされます。これを特別徴収といいます。会社で天引きされない方は普通徴収といいまして、年4回支払います。
>大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
平成22年6月です。平成21年1月1日現在は宮崎県に住民票があるので、平成21年6月には、平成20年の所得に対して宮崎県から平成21年度の住民税の通知があります。
住民税は、その年の1月1日現在で居住しているところ(原則として住民基本台帳(住民票)上の住所)で課税されます。 そのため、1月2日以降に他の市町村に転居した場合でも、1月1日現在で居住していた市町村に全て納付しなければなりません。逆に、この場合、その年度の住民税は転居先の市町村から課税されることはありません。
遡って世帯主の健康保険の扶養に入ることができるのでしょうか?
昨年に退職し、現在就職活動中でずっと国民健康保険料を払っています。
私自身が無知で、退職時点で130万円以上の所得があったので、家族の扶養には入れないと判断し、国民健康保険に個人で加入しました。現時点で支払保険料額も15万を超えており厳しい状況です。
○○社会保険事務所に問い合わせをし、状況を説明すると、離職後所得がないのであれば、扶養に入ることができるということで、それなら、さかのぼって扶養に入れないかと尋ねたところ、「遡って扶養に入れます。ただし、失業保険をもらっている間は加入できませんので、遡って加入、一時脱退、再加入と3段階で手続きをすることになります」とのことで、「その際、扶養に入らずに国保に加入をした理由についての申立書と、離職票等の退職時の日付がわかるものを添付して手続きをするように会社の方に伝えてください」とのことで、扶養者(異動)届も3通送っていただきました。この内容については同じ社会保険事務所に一度、役場の出張所にも一度問い合わせをし、「遡って扶養に入れるので、その日付の保険証を持ってきていただければ、還付の手続きをします」との説明を受けております。その話を受けて、兄(世帯主・同居)の務めている会社にて手続きをお願いしたところ、健康保険の扶養にはさかのぼって入れず、8月1日からならOKとのことで、事務の方が、(私が問い合わせをしたところと同じ)○○社会保険事務所に確認してそのように説明を受けたとのことです。現在、必要書類を準備し月曜日に8月1日付での扶養手続きをお願いする予定ですが、納得できません。過去質を見ても、健康保険の扶養には遡っては入れないというのがありましたが、やはり遡って扶養に入り還付を受けることはできないのでしょうか?
そうですね、国民健康保険は前の健康保険を抜けた日まで遡って加入できますが(保険料も発生します)、組合保険で遡って加入はあまり聞いた事がありません。
組合保険は組合それぞれに規約もあるので、一般的にこう、と言っても違う場合があります。
組合から「8月から」の回答が来たのであれば、それはもう変わらないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム