助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
会社の役員になれば、失業保険の対象で無くなることも知らずに
自営業をするつもりだったのでしょうか。
質問を見ていると、自営をするにはあまりに世間知らずですね。
1,連帯保証人は、銀行が承諾しない限り、抜けることは出来ません。
2,会社が倒産すれば、当然、連帯保証人として、債務を負担する責任があります。
支払えなければ、自己破産ということになるでしょうが、
その際には、不動産などがあれば、換価処分した上で、債権者に配当されます。
なお、住宅ローンの抵当権が付いている間は、名義を奥さんにしようが離婚しようが
債務者であるあなたが破産手続を開始したら、不動産は競売になります。
はっきり言って、あれこれ画策しても無駄なのです。
なお、住宅ローンの保証人にも、住宅ローンの分の請求が行く可能性はあります。
しかし、会社の倒産を心配する前に、住宅ローンの支払は大丈夫なのか?
3,役員を12月末で辞めているだから、
1月の役員報酬を請求する権利などありません。
自営業をするつもりだったのでしょうか。
質問を見ていると、自営をするにはあまりに世間知らずですね。
1,連帯保証人は、銀行が承諾しない限り、抜けることは出来ません。
2,会社が倒産すれば、当然、連帯保証人として、債務を負担する責任があります。
支払えなければ、自己破産ということになるでしょうが、
その際には、不動産などがあれば、換価処分した上で、債権者に配当されます。
なお、住宅ローンの抵当権が付いている間は、名義を奥さんにしようが離婚しようが
債務者であるあなたが破産手続を開始したら、不動産は競売になります。
はっきり言って、あれこれ画策しても無駄なのです。
なお、住宅ローンの保証人にも、住宅ローンの分の請求が行く可能性はあります。
しかし、会社の倒産を心配する前に、住宅ローンの支払は大丈夫なのか?
3,役員を12月末で辞めているだから、
1月の役員報酬を請求する権利などありません。
失業保険について質問です
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。
1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?
2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?
ご返答お願いします
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。
1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?
2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?
ご返答お願いします
2.に関しては無理ですね。8ヶ月では今は無理になりました。
ただ特例もあるので、労基署に相談するのがいいと思います。
1.についても同様です。
ただ特例もあるので、労基署に相談するのがいいと思います。
1.についても同様です。
雇用保険について教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
雇用保険の受給資格は『離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上あること。
ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。
ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。
ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)
不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。
ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。
ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)
不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
扶養控除、扶養特別控除
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
世の中、知らないで損をすると言うことはよくあります。
会社もさまざまです。今は雇用保険のことが気になっているようですが、社会保険の負担や所得税、住民税等も問題になります。
いいかげんな会社は、所得税だけ引いて年末調整はするが、市役所に報告していない場合もあります。どうでしたか?ご自分で国保に加入していましたか?年金は納めていましたか?
ご主人の会社で家族手当をもらう規定によりますが、おそらく103万円以内(配偶者控除)が対象だとおもいますので、103万円以内で働くほうがいいかと思います。
会社もさまざまです。今は雇用保険のことが気になっているようですが、社会保険の負担や所得税、住民税等も問題になります。
いいかげんな会社は、所得税だけ引いて年末調整はするが、市役所に報告していない場合もあります。どうでしたか?ご自分で国保に加入していましたか?年金は納めていましたか?
ご主人の会社で家族手当をもらう規定によりますが、おそらく103万円以内(配偶者控除)が対象だとおもいますので、103万円以内で働くほうがいいかと思います。
関連する情報