再就職手当について。
先日、ハローワークで失業保険の手続きをし、説明会にいってきました。
自己都合で退職したので、待機期間(7日間)のあとに給付制限(3ヶ月)があります。
ハローワークでもらった受給者のしおりに、待機期間が終わってから、1ヶ月の間にハロワを通して再就職すると、再就職手当がもらえると書いてあります。
そこで質問なのですが、待機期間を終えて、1ヶ月以上(例えば2ヶ月たった頃に)たった頃だったら、ハロワの紹介を通していない再就職でも、申請すれば再就職手当がもらえるのでしょうか?
説明会にいったものの、唯一このことだけ分かりませんでした^^;
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
先日、ハローワークで失業保険の手続きをし、説明会にいってきました。
自己都合で退職したので、待機期間(7日間)のあとに給付制限(3ヶ月)があります。
ハローワークでもらった受給者のしおりに、待機期間が終わってから、1ヶ月の間にハロワを通して再就職すると、再就職手当がもらえると書いてあります。
そこで質問なのですが、待機期間を終えて、1ヶ月以上(例えば2ヶ月たった頃に)たった頃だったら、ハロワの紹介を通していない再就職でも、申請すれば再就職手当がもらえるのでしょうか?
説明会にいったものの、唯一このことだけ分かりませんでした^^;
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
再就職手当についてまとめたものを貼っておきますので参考に。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出きません。
上記⑤にあるように1ヶ月を過ぎると自分で探した職業でも支給されます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出きません。
上記⑤にあるように1ヶ月を過ぎると自分で探した職業でも支給されます。
今後の方向性について・・・。今が大切 or 将来が大切?
先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。
これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。
しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。
おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。
OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。
目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。
同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。
これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。
しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。
おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。
OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。
目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。
同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
金銭的余裕が有るのなら早急に仕事を探す必要は無いと思います。
キャリアアップのために、資格を一つでも二つでも身に付ける事が将来役に立つのなら、そのために時間や金銭を使うほうが賢いと思います。
面接時にも、仕事休職中は資格取得のために学んでいた・スキルアップしました。と言う理由なら分かってもらえると思いますしね。
私は金銭的な余裕が無いので、同じ職種で働けるところがあるとすぐに就職してしまいますが、30代ですので、昇給やボーナスの無い会社で勤めてます。
もし余裕があれば、将来の自分のために資格取得をしたいと思ってます。
キャリアアップのために、資格を一つでも二つでも身に付ける事が将来役に立つのなら、そのために時間や金銭を使うほうが賢いと思います。
面接時にも、仕事休職中は資格取得のために学んでいた・スキルアップしました。と言う理由なら分かってもらえると思いますしね。
私は金銭的な余裕が無いので、同じ職種で働けるところがあるとすぐに就職してしまいますが、30代ですので、昇給やボーナスの無い会社で勤めてます。
もし余裕があれば、将来の自分のために資格取得をしたいと思ってます。
職業訓練について質問です。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
普通は入校日の前日にハローワークに集まって認定を受けるのだけどね。
あなたは学校からの連絡がなかったのかな。 認定が早いので額が少ないはずです。
もう入校しているなら修了日まで失業保険の給付は行われますよ。
なのでアルバイトはする必要はないです。 それにアルバイトする時には失業保険からアルバイトの給料分は差し引かれます
ので気を付けてくださいね。 基本的に失業保険に入っていて職業訓練を受ける場合はあまりお金に苦労することはないはずですが、アルバイトの方が失業保険より高いようならアルバイトやった方がいいでしょうね。
ただ私の経験上二足のわらじでやることはかなり厳しいです。 職業訓練も結構難しいことをやってます。
それなので基本的に職業訓練をやるなら最後までやった方がいいです。
これから先に職業訓練を受けることはまずないでしょうし、倍率が高くてなかなか入れないこともありますので。
あなたは学校からの連絡がなかったのかな。 認定が早いので額が少ないはずです。
もう入校しているなら修了日まで失業保険の給付は行われますよ。
なのでアルバイトはする必要はないです。 それにアルバイトする時には失業保険からアルバイトの給料分は差し引かれます
ので気を付けてくださいね。 基本的に失業保険に入っていて職業訓練を受ける場合はあまりお金に苦労することはないはずですが、アルバイトの方が失業保険より高いようならアルバイトやった方がいいでしょうね。
ただ私の経験上二足のわらじでやることはかなり厳しいです。 職業訓練も結構難しいことをやってます。
それなので基本的に職業訓練をやるなら最後までやった方がいいです。
これから先に職業訓練を受けることはまずないでしょうし、倍率が高くてなかなか入れないこともありますので。
失業保険についてですが、例えば、半年以上勤めた企業を辞めたときって失業保険もらえますよね。
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
退職した日からさかのぼって1年以内に6ヶ月雇用保険に加入していればもらえますよ。
今回のケースでも給付されると思います。
ただし、再就職手当を貰ってない事が条件です。
今回のケースでも給付されると思います。
ただし、再就職手当を貰ってない事が条件です。
雇用保険に入ってないので離職票が出せないと言われました(バイト)
バイトの仕事(週四日・24時間の勤務)をやめるため、離職票の発行を会社にお願いしたのですが、
「社員以外は雇用保険は未加入なので、離職票は出せない」と断られました。
失業保険の給付の対象月数よりは、勤務期間は少し短いのですが、
今後のために離職票はほしいのですが・・・。
職安などからはたらきかければ、会社が離職票を発行してくれることはあるでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
バイトの仕事(週四日・24時間の勤務)をやめるため、離職票の発行を会社にお願いしたのですが、
「社員以外は雇用保険は未加入なので、離職票は出せない」と断られました。
失業保険の給付の対象月数よりは、勤務期間は少し短いのですが、
今後のために離職票はほしいのですが・・・。
職安などからはたらきかければ、会社が離職票を発行してくれることはあるでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
雇用保険は週20時間以上の勤務で加入義務があります。雇用保険に加入していないと、離職票は出せません。離職票は失業給付を貰う為の物です。とりあえずは給与明細書等でご確認下さい。
退職証明書なら出せるかもしれません。
今後もし再就職活動をなさるようなら、採用選考時にご確認下さい。なお、ハローワークの求人票なら、ほぼ明確に記載されています。ただし、適用外の場合もあります。
退職証明書なら出せるかもしれません。
今後もし再就職活動をなさるようなら、採用選考時にご確認下さい。なお、ハローワークの求人票なら、ほぼ明確に記載されています。ただし、適用外の場合もあります。
関連する情報