会社を辞めようと思ってます。今後の計画していく上で失業保険を使うとどれくらい月貰えるのか教えてください。11年務めて月収だいたい70万円前後です。よろしくお願いします。
離職前の半年で420万円の賃金だったとして。

あなたが30歳未満なら基本手当日額6,290円を120日間、合計で754,800円受給できます。

あなたが30歳以上45歳未満なら日額6,990円で120日間、合計で838,800円。

あなたが45歳以上60歳未満なら日額7,685円で120日間、合計で922,200円。

4週間=28日分づつ刻んで受給するので、月額とはちょっと違うのですが・・・
失業保険について
今年8月いっぱいでやめた会社には今年の4月から5ヶ月間だけ働きました。辞めた理由は一身上の理由です。その前に務めていた会社には今年の3月まで2年間勤めていました。辞めた理由は任期満了のためです。失業保険の手続きをする際は、2年間勤めたほうで計算されると思うのですが、この場合任期満了で辞めたので3ヶ月またなくても失業保険手当てはでますか?
前職の離職票で失業手当はもらえます。

ただし、受給期間は,受給資格の決定に係る最後の離職の日の翌日から原則1年間ですので注意してください。
つまり、前職の退職日の翌日から1年間を経過してしまうと期限切れになってしまい貰い損ないます。
辞めた場合は、すぐにハローワークに行ったほうがいいです。

ちなみに、2枚以上の離職票の提出があった場合の受給資格の決定方法は
① 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしている場合は,後の離職票のみにより受給資格の決定を行います。
② 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしていない場合は,前後の離職票により受給資格の決定を行います。
③ 前の離職票は受給資格を満たしているが,後の離職票は受給資格を満たしていない場合は,前の離職票のみで受給資格の決定を行います。
④ 前の離職票は受給資格を満たしていないが,後の離職票は受給資格を満たしている場合は,後の離職票により受給資格の決定を行います。
3枚以上の離職票を提出した者については,古い離職票から順に受給資格を満たすごとに離職票を一括し,その一括された最後の離職票に基づいて受給資格の決定を行います。
(10月からは変わります。あくまで法改正前の決定方法です。)

契約期間満了での退職であれば、給付制限期間はありません。

ちなみに自己都合退職であっても、その後に2ヶ月以上被保険者期間があるばあいは、給付制限期間は3ヶ月から1ヵ月に短縮されます。
平成21年3月31日に 半年間 勤めた会社を自己都合でやめるんですが、その場合失業保険は受給できますか?
失業給付金の受給資格は、簡単に言うと2つあります。
1:ハローワークに登録して求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意志を持っているけど就職出来ない人
2:離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること(ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可)

あなたの場合は、自己都合で退職なされるという事なので、離職日である3月31日から遡って雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上無ければ受給資格に達しません。
残念ながら勤務が半年間では失業保険の受給は出来ません。
今、4月に会社を辞めて失業中です。一応、会社理由で退社しましたが、その後にスキルアップの為に学校に約1年間行こうと思い、また失業保険を貰える期間(1年間)が終わるまでには、次の仕事に就こうと思っていたの
で、失業保険を貰う手続きはしてません。ですが、最近耳の病気を患ってしまい通院してます。通院費なども掛かってくるので失業保険を受給する手続きをしたいのですが、病気の事を職安に言ってもいいものでしょうか?一応、就職する気はありますが、耳の通院などが半年以上かかる場合、直ぐに対応できないのが現実です。でも、失業手当を貰わないと、この後生活に不安が出てきます。退社理由が病気なら対応もしてもらえそうですが、退社理由が病気ではなく、やめた後にかかった病気なので失業手当はいただけないでしょうか?
病気により働けない状態なら給付は受けられません
通院しながらでもなんとか働けて、
求職活動が出来れば受給できますが、4月の退社ですと、
給付制限などがあって支給されるのは2月のなか頃になり、
所定給付日数90日全部は受けられません
失業保険について。自己都合で会社を退職しました。
今月末までで10日1日に早速ハローワークで失業保険の申請をしようと思うのですが、
7日間は連続で仕事をしてはいけないと聞きました。
例えば、退職前に10日10日から勤務の約束でアルバイトの面接に行き採用になった場合、
アルバイトが決まっていても実際働くのは待機期間が終わってからなので無職と答えても大丈夫でしょうか?
アルバイトは1日4時間・週20時間以内でするつもりで申請もするのですが、アルバイト先に「この人はいつ採用されましたか?」などの確認をされるんでしょうか?
アルバイトを探すのは待機期間7日が終わってからのほうがいいですか?
先に回答されている方は間違っていますね。
実際の勤務が待期期間を過ぎていればOKです。
求職活動のみなら待期期間でも大丈夫です。
それと4時間は4時間以上に計算されますから未満か以上では支給上の処理が違ってきます。
4時間以上ならそのやった日の基本手当は支給されずに最後に繰り越しで支給になります。
4時間未満なら日当の金額によっては計算が式があって引かれる場合もあります。
また、退職して「離職票」を会社から送ってくるのは最短でも3~4日はかかりますよ。
黙っていると1ヶ月くらい送ってこないことがありますから、早く貰えるように事前に言っておいた方がいいでしょう。
労働時間はあくまでも自己申告ですがサンプリング調査をやっているようですからばれたら大変なことになりまので正しい申告をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム