仕事をやめ、収入がなくなっても、失業保険をもらってる間は、ダンナの扶養には年金、社会保険の扶養には入れないのですか?日額3800円として、120日しかもらえないので、130万超えることはないはずですが
知っている限り、なので、お役に立てるかわかりませんが…
私も今年の8月で退職をし9月に結婚、10月から失業手当を受給しています。
(8月に手続きし、9月社保から国保に切り替え、10月分で私の国保の納付は終わりました。)
受給額の一定ラインまでは夫の扶養家族として認められる、とのことでした。私は日額およそ3,300円×120日の受給です。職安と、夫の会社からそのように聞いております。
一応、手当受給までの収入と、手当の金額を合わせた額が一定額を越えないことが条件とのことでしたので、お時間のあるときに確認してみてください。
失業保険を最大限長くもらう方法を知ってるいる方、教えてください。15年間同じ病院で働いてきた看護師です。
次の仕事は探せばすぐにありますが、失業保険という制度があるのを知り、また期間も色々あるとのこと。もらえるのなら頂きたいと思いました。勝手な質問ですがよろしくお願いします
失業等給付は再就職のお手伝いをするために支給されます。
失業等給付は、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
したがって、退職された方に対して必ず支給されるものではありません。積極的に就職しようとする意思といつでも就職できる能力があり、現在求職活動を行っている場合に支給されます。

失業等給付は、積立貯金ではありません。
皆さんに支給される失業等給付は、皆さん自身が納めた保険料だけでなく他の労働者及び事業主の納めた保険料、そして税金でまかなわれています。
(千葉労働局のサイトより)
失業保険の基本手当の額で伺いたいのですが、やめる前の6ヶ月間が月給24万の場合(雇用保険や所得税を引かれる前の額)基本手当の額はいくらになりますか?
だいたい5,000円~5,500円の間くらいですよ。

今、失業保険の手続き中ですが、
そんな感じです。
旦那の給料明細みたら、雇用保険料のところが引かれてないっていうのは、加入してないで間違いないでしょうか?

そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
慌てないで・・・・

給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)

まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます


あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・

職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
年末調整について調べているうちにわからなくなりました。

16年3月25日~17年4月28日までパート勤務。6月に入籍をすませましたが、諸事情により住民票は別々です。現在、失業保険を受給中です。夫サラリーマンです。

年末調整に必要な部分は17年1月1日~4月28日までの差引給与額だと思うのですが、この差引給与額は51万ほどです(総支給75万ほど)。生命保険控除証明額合計は15万ほど、国民年金控除証明額は16万ほどです。

質問1 そもそも私に年末調整は必要なのでしょうか?
質問2 私は別居(住民票別)のサラリーマンの夫の配偶者控除に該当するのでしょうか?該当するとして必要な手続きはあるのでしょうか?
質問3 いづれにしてもパート期間中の源泉徴収票は必要なのでしょうか?
質問4 国民健康保険料も控除証明書があるのでしょうか?

税務署に行けといわれそうですが・・・お知恵を拝借させてください。宜しくお願いいたします。
・婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
・必要なのは、非課税交通費を除くすべてですが?

1.年末調整は、給与所得者について、勤め先がするものです。あなたはそもそも対象外です。
来年、確定申告をしてください。所得税が取られすぎになっているでしょうから。

2.該当します。
サラリーマンなら、毎年「扶養控除等申告書」を出しているはずです。
夫が「控除対象配偶者 有」として提出すれば足ります。

3.確定申告時に必要です。

4.ありません。社会保険料控除で証明書が必要なのは、国民年金と国民年金基金だけです。
今年から必要になったので、他の回答が混乱しているようですが。
ご主人が、年末調整のときに出す書類をきちんと見れば分かることです。
雇用保険被保険証の氏名変更について。結婚して初めてパートに就きます。雇用保険に加入しないといけないのですが、雇用保険被保険証は前の会社のを提出して下さい。
と言われました。旧姓のままなのでいいでしょうか?めんどくさいので、紛失した事にしようとしたら前の会社名を記入しないといけないのですが、前の会社に新しい氏名を伝えてません。失業保険は結婚前に申請したので、結婚してから氏名変更するのめんどくさくて、旧姓のまま失業保険もらってましたのでハローワークにも氏名変更してません。。
私は旧姓で書かれた書類を提出する時は、一緒に「婚姻届受理証明書」を提出しています。
失業から再就職した時も、確定申告の時もそれで毎回通りましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム