失業保険と扶養について
8月20日会社都合で解雇になりました。
国民健康保険の手続きをし、国民健康保険に加入
そのあと雇用保険受給資格者証をもらって基本手当日額が3612円以下でした。
基本手当日額とは解雇から6ヶ月前の給料が平均されるそうでちょうどその間妊娠し流産しそうなので会社を休み
結局は流産してしまい、今後のためにと休みを繰り替えしてたため給料が少なくなっての結果です。
こんな言い訳をしても基本手当日額は上がらないと思うので、旦那の扶養に入りたいのですが
それはできますか??
国民保険に加入したばかりなのに、旦那の扶養になれますか?
質問の内容をよく見なくてすみません!
基本手当日額が3,612円 「以下」 なんですね!それなら、年収が130万円以下ということですね。
扶養になれますね。
下記の内容は、3,612円ということで計算してありますので。

失業保険の基本手当てをもらい終えたら、夫の扶養に入れます。国民健康保険はもちろんは夫の扶養に入れますし、国民年金は第三号被保険者で保険料はなしです。
詳しく言いますと、夫の扶養になるには、年収130万円以下ですね。月額にすると約10万8333円ですので、
貴女の基本手当ての月額は
3,612円×30日=108,360円
なので、失業保険の基本手当てをもらっている間は、国民健康保険と国民年金の第一号被保険者になります。
失業保険についての質問なのですが、
申請後7日間の待機期間の間は登録制の派遣(給与手渡し)等でも就業する事は不可能でしょうか?
失業状態でなければいけないという事でしたが、お教えいただけると助かります。
管轄にもよるかもしれませんが、その旨をハローワークに伝えたらそのお給料の分を差し引いて残りのお金がもらえます。
現在、無職でハローワークに通っています。
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。

もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
それはグッドタイミングですね。

新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。

雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。

給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。

支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。

給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。

ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
・失業保険はいつから貰える様になりますか? 7月31日付けで、退職が決まっています。ハローワークで求職の登録もしています。
登録しても失業認定日がいつかで決まります。

なお自己都合での退職は失業認定日から3か月後からの給付になります。
社会保険関係について教えてください。

パートで、週27-30時間の就業時間(週5日)

会社は 雇用保険未加入です。

頼んだのですが、無理ですと断られました。
扶養範囲での就労となります。

私がもし、半年から1年勤めて、万が一

身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?

会社が加入してないので、諦めないといけませんか?

ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)

ご教授の程 宜しくお願い致します<m(__)m>
>私がもし、半年から1年勤めて、万が一

身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?

どうもなりません。

>会社が加入してないので、諦めないといけませんか?

一応法律上は2年まで遡って加入できますが、会社があくまでも拒否すれば強制は出来ません。
つまり2年まで遡れると言っても会社に加入させる意志はあるがうっかり漏れていたと言う場合などは有効ですが、始めから加入させる意志のない会社ではほぼ絵に描いた餅です。

>ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)

加入できれば関係はありますが、まず加入できなければ。
関連する情報

一覧

ホーム