失業保険について教えてください。なにか救済措置はないでしょうか?
失業保険について教えてください。主人52歳2012年3月にウツ病のため28年勤務した会社を退職(希望退職者制度を利用したので会社都合にて退職)しました。4月から傷病手当金を受給し17か月後の2013年9月に再就職しました。失業保険は延長申請しており受給せずにて再就職。しかし再就職した会社では営業のプレッシャーがキツくてウツ病が再発しそうと再び離職したいと言い出しました。現在の会社には4か月程しか在籍しておりません。今のところ無遅刻無欠勤。現在の勤務期間では失業保険もウツ病再発時に傷病手当金も受給資格はないかと思いますが大学生の息子もあり収入確保のため28年雇用保険を支払い続けていた救済措置のようものは何か有りませんでしょうか?
失業保険について教えてください。主人52歳2012年3月にウツ病のため28年勤務した会社を退職(希望退職者制度を利用したので会社都合にて退職)しました。4月から傷病手当金を受給し17か月後の2013年9月に再就職しました。失業保険は延長申請しており受給せずにて再就職。しかし再就職した会社では営業のプレッシャーがキツくてウツ病が再発しそうと再び離職したいと言い出しました。現在の会社には4か月程しか在籍しておりません。今のところ無遅刻無欠勤。現在の勤務期間では失業保険もウツ病再発時に傷病手当金も受給資格はないかと思いますが大学生の息子もあり収入確保のため28年雇用保険を支払い続けていた救済措置のようものは何か有りませんでしょうか?
受給期間延長を解除していなくても、退職日が2012年の9月よりあと(2013年に就職をして雇用保険の被保険者資格を再取得した日の1年前より後)であれば履歴は有効なものとして通算できると思います。
受給期間延長だけならば受給資格を取得していないと思いますから、通算できれば28年間の履歴も残っています。退職時の離職票が手元にあれば大丈夫だと思いますが、ハローワークに聞いてみてください。
受給期間延長を解除してあれば退職日と解除した日によってはまだ受給期間内にあるかもしれません。
雇用保険がだめだという場合は、初診から1年半経過しているので障害年金の申請は可能です。
障害者手帳や自立支援医療制度も利用できると思いますから、市区町村の福祉課や年金事務所などに聞いてみましょう。
受給期間延長だけならば受給資格を取得していないと思いますから、通算できれば28年間の履歴も残っています。退職時の離職票が手元にあれば大丈夫だと思いますが、ハローワークに聞いてみてください。
受給期間延長を解除してあれば退職日と解除した日によってはまだ受給期間内にあるかもしれません。
雇用保険がだめだという場合は、初診から1年半経過しているので障害年金の申請は可能です。
障害者手帳や自立支援医療制度も利用できると思いますから、市区町村の福祉課や年金事務所などに聞いてみましょう。
国民健康保険について教えてください。
失業して4ヶ月経ちます。今現在失業保険を受給しています。
それが終れば主人の扶養に入ろうと思っています。
以前に会社を辞めた時も次が決まるまで健康保険には入っていませんでした。今回も入らずに受給が終るのを待つつもりでしたが、いろいろ調べてみるとさかのぼって払わないといけないと載っていました。
昔からそうだったのか、最近変わったのか・・・?
年金は確かにさかのぼって払っていますが、健康保険も絶対にさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
このまま扶養に入って主人の保険に入ることは出来ないのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
失業して4ヶ月経ちます。今現在失業保険を受給しています。
それが終れば主人の扶養に入ろうと思っています。
以前に会社を辞めた時も次が決まるまで健康保険には入っていませんでした。今回も入らずに受給が終るのを待つつもりでしたが、いろいろ調べてみるとさかのぼって払わないといけないと載っていました。
昔からそうだったのか、最近変わったのか・・・?
年金は確かにさかのぼって払っていますが、健康保険も絶対にさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
このまま扶養に入って主人の保険に入ることは出来ないのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
カテゴリ違いです。保険・年金・税金は別のカテゴリです。
※「健康保険」はサラリーマンが加入する制度の名前です。国保と健保は違う制度の名前です。(「国保」と「社会保険」をあわせて「健康保険」という、というのは間違いです)
〉昔からそうだったのか、最近変わったのか・・・?
国民健康保険制度ができたときからだと思いますよ。少なくとも何年以内の話しではない。
日本国内に住む全ての人は、自動的に国保に加入していることになっています。健康保険に加入している人は、例外として国保に加入していないのです。
だから、退職して健康保険から脱退した時点で自動的に国保に加入しているのです。
届け出がないので役所が把握していないだけです。
※「健康保険」はサラリーマンが加入する制度の名前です。国保と健保は違う制度の名前です。(「国保」と「社会保険」をあわせて「健康保険」という、というのは間違いです)
〉昔からそうだったのか、最近変わったのか・・・?
国民健康保険制度ができたときからだと思いますよ。少なくとも何年以内の話しではない。
日本国内に住む全ての人は、自動的に国保に加入していることになっています。健康保険に加入している人は、例外として国保に加入していないのです。
だから、退職して健康保険から脱退した時点で自動的に国保に加入しているのです。
届け出がないので役所が把握していないだけです。
仕事(正社員)を退職する場合
会社都合による解雇と自己都合による退職
どちらの場合でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
会社都合による解雇と自己都合による退職
どちらの場合でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
会社都合と自己都合では大きな違いがあります。
自己都合では過去2年間に12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、会社都合なら過去1年間で6ヶ月あればいいです。また、自己都合では給付制限3ヶ月がありますから受給までに3ヶ月半くらいはかかってしまいます。
それに対して会社都合は1ヶ月くらいで受給になります。
受給日数も会社都合の方が優遇されていて多くなっています。
それに会社都合なら国民健康保険の減額や、個別延長給付60日が受けられる可能性もあります。
自己都合では過去2年間に12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、会社都合なら過去1年間で6ヶ月あればいいです。また、自己都合では給付制限3ヶ月がありますから受給までに3ヶ月半くらいはかかってしまいます。
それに対して会社都合は1ヶ月くらいで受給になります。
受給日数も会社都合の方が優遇されていて多くなっています。
それに会社都合なら国民健康保険の減額や、個別延長給付60日が受けられる可能性もあります。
地方公務員の扶養手当について
昨年11月に結婚し、その後今年1月から失業保険給付金を3ヶ月間もらって、今年3月末から主人の扶養に入りました。
今は妊娠中で無職です。今年は失業保険給付金しか収入がないです。
そこで質問なのですが、主人の扶養に入って共済組合の被扶養者になるのと扶養手当をもらうのとは別の手続きがいるのでしょうか?
健康保険と国民年金3号の手続きはきちんと終わっているのですが、扶養手当はいただいていないです。
素人の考えからいくと組合員の被扶養者になった段階でその後の収入がないということで手当が出るような気がするのですが、失業給付金をもらったので恒常的な収入があるということになり扶養手当がもらえないのでしょうか?
どなたか助けていただける方いらしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
昨年11月に結婚し、その後今年1月から失業保険給付金を3ヶ月間もらって、今年3月末から主人の扶養に入りました。
今は妊娠中で無職です。今年は失業保険給付金しか収入がないです。
そこで質問なのですが、主人の扶養に入って共済組合の被扶養者になるのと扶養手当をもらうのとは別の手続きがいるのでしょうか?
健康保険と国民年金3号の手続きはきちんと終わっているのですが、扶養手当はいただいていないです。
素人の考えからいくと組合員の被扶養者になった段階でその後の収入がないということで手当が出るような気がするのですが、失業給付金をもらったので恒常的な収入があるということになり扶養手当がもらえないのでしょうか?
どなたか助けていただける方いらしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
共済組合の扶養認定手続きと勤務先の扶養手当の手続きは、別物です。
現在、無職無収入であれば扶養手当の要件は満たしていると思います。
手続きをしましょう。
現在、無職無収入であれば扶養手当の要件は満たしていると思います。
手続きをしましょう。
失業保険について質問です。
昨年6月末にて会社都合により退職しました。
翌月に入り、失業保険の手続きに行き、5年雇用保険に加入していたので、180日の失業保険金を受けることになりました。
しかし、最後の認定日の時点で就職が決まっていなかったので、個別給付延長として、60日の保険金給付の延長を受けられました。
この個別延長給付60日が終了すると、もう失業保険の給付延長などは一切ないのでしょうか?
60日が終了した時点でまた延長とかって・・・・・ないですよね?
この辺の事情に詳しい方、どうなるのか教えてください。
よろしくお願いします。
昨年6月末にて会社都合により退職しました。
翌月に入り、失業保険の手続きに行き、5年雇用保険に加入していたので、180日の失業保険金を受けることになりました。
しかし、最後の認定日の時点で就職が決まっていなかったので、個別給付延長として、60日の保険金給付の延長を受けられました。
この個別延長給付60日が終了すると、もう失業保険の給付延長などは一切ないのでしょうか?
60日が終了した時点でまた延長とかって・・・・・ないですよね?
この辺の事情に詳しい方、どうなるのか教えてください。
よろしくお願いします。
自分と同じ位に同じ条件ですので三月初めには全て終わりです。あとは民間の職業訓練しか無いです。厳しい世の中ですが頑張って下さい。
年末調整の書き方について
主人(サラリーマン)の年末調整の書類の書き方について教えてください。
私(妻)は今年の8月に扶養に入り、10月からパートにでています。(20年4月まで失業保険受給、それ以後10月まで無職)
12月までの私の収入は約30万くらいです。
今後は130万未満で保険上の扶養で働く予定です。
主人の会社から年末調整の書類が3種類きました。
●まず、「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」で
A欄の控除対象配偶者の欄に私の氏名等を書くことになりますが、平成20年中の所得見積もり額は30万とかけば
いいのでしょうか?
●次に「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」ですが
予定として130万未満で働くつもりなので記入をせずに提出すればいいんでしょうか?
またもし途中でやめて103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
●「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」について
社会保険料控除の欄で
私が8月から扶養になったので12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
この場合保険料の金額はどこを見てかけばいいのでしょうか?主人の給与明細ですか?
それともこれはすでに引かれているので記入しなくてもよいのでしょうか?その場合どんな場合に記入するのか教えてほしいです。
●あと、一般の生命保険に加入しており、生命保険の控除証明書もきていますが、11月いっぱいでやめる手続きをもしかしたら
するかもしれません。
年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
長々とすいません。
ご回答いただけたら幸いです。
主人(サラリーマン)の年末調整の書類の書き方について教えてください。
私(妻)は今年の8月に扶養に入り、10月からパートにでています。(20年4月まで失業保険受給、それ以後10月まで無職)
12月までの私の収入は約30万くらいです。
今後は130万未満で保険上の扶養で働く予定です。
主人の会社から年末調整の書類が3種類きました。
●まず、「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」で
A欄の控除対象配偶者の欄に私の氏名等を書くことになりますが、平成20年中の所得見積もり額は30万とかけば
いいのでしょうか?
●次に「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」ですが
予定として130万未満で働くつもりなので記入をせずに提出すればいいんでしょうか?
またもし途中でやめて103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
●「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」について
社会保険料控除の欄で
私が8月から扶養になったので12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
この場合保険料の金額はどこを見てかけばいいのでしょうか?主人の給与明細ですか?
それともこれはすでに引かれているので記入しなくてもよいのでしょうか?その場合どんな場合に記入するのか教えてほしいです。
●あと、一般の生命保険に加入しており、生命保険の控除証明書もきていますが、11月いっぱいでやめる手続きをもしかしたら
するかもしれません。
年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
長々とすいません。
ご回答いただけたら幸いです。
〉私(妻)は今年の8月に扶養に入り
これは、何の手続きをしたという意味なんだろう? 「20年分の扶養控除等申告書」を出したのではなかったのかしら?
・「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉平成20年中の所得見積もり額は30万とかけばいいのでしょうか?
「所得金額」は0です。
会社から「収入金額を書け」といわれたなら別ですが。
・「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉予定として130万未満で働くつもりなので
「103万円超130万円未満」というつもりならお見込みの通り。
〉103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
103万円「以下」だったら出しなおます。
・「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」
〉12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
被扶養者・第3号被保険者の保険料は誰も払いません。あなたの医療費や年金は、加入している人・企業全体で負担します。
※あなたが被扶養者・第3号被保険者になったあと、ご主人の健康保険料・厚生年金保険料は変わりましたか?
なお、ご主人の給与から天引きされているものは、(説明にあるとおり)会社で計算するはずです。
被扶養者・第3号被保険者になるまえ、今年中にご主人が支払った、あなたの国民健康保険料/税・国民年金保険料は社会保険料控除に書けます。
※実際にはあなたが払っていても、現金なら「ご主人が支払った」として申告可能です。あなたの口座からの引き落としなら駄目ですが。
〉年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
年末調整をやり直してもらうか、確定申告です。
これは、何の手続きをしたという意味なんだろう? 「20年分の扶養控除等申告書」を出したのではなかったのかしら?
・「20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉平成20年中の所得見積もり額は30万とかけばいいのでしょうか?
「所得金額」は0です。
会社から「収入金額を書け」といわれたなら別ですが。
・「21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」
〉予定として130万未満で働くつもりなので
「103万円超130万円未満」というつもりならお見込みの通り。
〉103万未満になったときは21年の年末調整で申告すればいいんでしょうか?
103万円「以下」だったら出しなおます。
・「平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」
〉12月までの5か月分の私の年金、保険は主人の方で支払い?負担になっていると思いますが
被扶養者・第3号被保険者の保険料は誰も払いません。あなたの医療費や年金は、加入している人・企業全体で負担します。
※あなたが被扶養者・第3号被保険者になったあと、ご主人の健康保険料・厚生年金保険料は変わりましたか?
なお、ご主人の給与から天引きされているものは、(説明にあるとおり)会社で計算するはずです。
被扶養者・第3号被保険者になるまえ、今年中にご主人が支払った、あなたの国民健康保険料/税・国民年金保険料は社会保険料控除に書けます。
※実際にはあなたが払っていても、現金なら「ご主人が支払った」として申告可能です。あなたの口座からの引き落としなら駄目ですが。
〉年末調整をした後、金額がかわってくる場合はどうすればいいんでしょうか?
年末調整をやり直してもらうか、確定申告です。
関連する情報