似たケースが見つけられなかったため、確定申告について質問させていただきます。
私は昨年3月末で会社を退職し、4月の第2週目位から、公共職業訓練を経て、11月23日まで失業保険を受けて生活をしていました。この場合、

1.確定申告はしなければいけないのでしょうか?また、した場合のメリットとしない場合のデメリットを教えていただけると助かります。

2.確定申告をする場所・手続きの流れを教えてください。

質問ばかりで申し訳ありませんが、お詳しい方、何卒よろしくお願いします。
1、所得税額を計算して納付すべき税額があるようなら確定申告が必要です。

した場合のメリット、還付金があるなら還付される。適正な税額を納税できる。
しない場合のデメリット、還付金があっても還付されない。納付税額があるのにしなければ脱税。加算税や延滞税の対象。

2、場所は税務署。源泉徴収票や国民年金、健康保険料の証明書類を持って行き申告書を作成。
退職後の傷病手当について教えてください
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません

最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです

それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}

会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました

その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??

今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています

退職後は旦那の扶養になります

傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??

再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??

誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
まず傷病手当金ですが、あなたは1年以上勤務されているのでもらう資格はあります。ですので、辞める前までに傷病手当金の請求を1度はしておいてくださいね。そうすれば最初にもらった時から1年6カ月もらえますが、正社員として勤務されておられるのであれば、それなりに給与をもらっておられたと思いますので、旦那さんの扶養には入れないですよ。傷病手当金は収入ですから。

傷病手当金の請求は在職中に会社に、傷病手当金請求書をもらって、医師の証明欄を医師に、勤め先の会社に証明を書いてもらい、手続きは会社でしてもらいます。在職中にすませてくださいね。その後離職後は、あなた自身で、手続きを行います。普通の社会保険ですよね?でしたら全国健康保険協会の各都道府県支部に(会社に送り先聞いてくださいね!)自分で送り手続きをします。

失業保険は、傷病手当金をもらっている間はもらえませんので、受給延長の手続きをしにいってくださいね。(期限1月以上経過してからですのでそしたら早めに手続きを)

補足みました!
傷病手当金を請求されて、今後もでしたら大丈夫ですよ。
雇用保険(失業保険)について

この度、退職することになり色々調べております。
退職後は夫の扶養に入る予定です。

雇用保険の受給資格があるのでこちらも申請しようと思っております。
ただ自己都合退職で受給制限があるので、制限中から頑張って少しでも早く復職できたらと思っています。
そして条件下の元、復職できた場合には再就職手当?というものを頂けると知りました。

ただ夫の会社の組合保険は受給制限中は扶養認定して下さるようなので問題ないのですが、再就職手当を受け取ることが決まった場合は扶養の限度額をオーバーしてしまうので外されてしまうのかもと思っています(>_<)

過去の質問など色々調べてみると一時金という形であり、継続して得る物ではないので扶養認定には影響しない事が多いとのこと。

(更に私は再就職後も扶養内で働くことを希望しています)

しかし夫の会社の組合保険は審査がかなり厳しいようなので不安です。
後日、直接電話で確認するつもりなのですが実際に再就職手当を受け取ることで扶養を外されてしまった事がある方がいるのか知りたいです!

経験のある方解答お願いします。
>受給制限中は扶養認定して下さるようなので問題ないのですが
で実際受給し始めたら、扶養からはずれるかも知れません

実際私は、受給が開始したら個人で国保、年金払っていました。
受給が終わったら、再度扶養認定してもらいました。

制限中に職が決まるのが良いのですが、
今のご時勢なかなか難しいかもしれません。が頑張ってください。

一時金かどうかは健保の判断も大きいかも知れません。
再就職手当てで扶養額が超えられるなんてすごいです。
(少し急ぎです)国民健康保険のことで質問させてください。

私は去年11月に退職し、父の扶養家族で健康保険に入っていました。
しかし失業保険をもらうには、扶養家族でいることはまずいと知り、今年3月半ばに保険を外しました。3月半ばから本日まで、まだ国民健康保険に入っていなかったのです。
ところが本日就職が決まり、来週から入社することになりました。
入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?
また、3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
恐れ入りますが経験がある方、お詳しい方ご回答をお待ちしております!お願いします!!
>入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?

就職される会社で年金手帳&雇用保険被保険者証ではなく、健康保険の保険証を持ってくるように言われているのでしょうか?
就職先で今まで加入していた健康保険証は必要ないと思いますが・・・
※年金手帳は国民年金や厚生年金の記録を基礎年金番号で管理するため必要になりますし、雇用保険被保険者証も同じ番号で加入手続きを行うため必要なので提出を求められます。

>3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
国民健康保険については、すでに2人の方が回答されていますが、基本的には日本は国民皆保険制度があるため生まれた時から死を迎えるまで、どこかの保険制度に加入する必要があります。
国民健康保険はこの制度の底辺を支える健康保険のため加入、脱退について証明書が必要になります。
よって質問者さまは基本的にはお父上の健康保険の扶養者から抜けたあと、再就職や誰かの健康保険の扶養家族になるまで加入する必要があります。(ここまでは建前)
現実に建前では加入することになっていますが、手続を行わなければ国民健康保険は加入する必要のある方か解らないため、数日から数ヶ月、また年単位で未加入の方もいるのも事実です。
質問者さまがすでに再就職が決まっていて、無保険期間の加入を希望されないのであれば加入しない選択も出来ますし、法的な罰則もありません。(あくまでも質問者さまの意志で決めて下さい)

※ただし国民年金は質問者さまが前職を退職した時、厚生年金の喪失届が提出され、再就職先で厚生年金の取得届が提出されるため、空白期間がわかるために後日加入手続きが必要になります。再就職後落ち着いてから手続きを年金機構(旧社会保険事務所)で行って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム