出産のための退職について。
はじめて質問させていただきます。
長文です。
現在、共働き夫婦(共に正社員)です。このたび二人目を授かったようです。
一人目の時は産後、産休のみ(育児休
暇取得せず)を経て職場復帰いたしました。
一人目は今4歳。生まれた頃からずっと同居の母に預け、仕事ばかりしてきました。
現在時短も取らず、フルタイムで働いており、二人目はゆっくりしっかり育児を頑張りたい…そう願った矢先の妊娠です。
そこで今の職を辞めるつもりです。損しないよう、使える制度は使い、もらえるものはもらってやめたいと思い、下記のように考えました。
家族構成→夫(会社員)、妻(私、会社員)、息子(4歳、夫扶養)、母(専業主婦、妻扶養)、妹(学生で妻扶養。来年4月より社会人)
出産予定日→2015年05月04日
産休開始日→2015年03月24日
①退職日は2015年03月31日にする。
②現在の会社の健康保険を継続する。
③失業保険支給期限を延長する。
④出産後失業保険給付開始する。
⑤給付が終わったら今の会社の健康保険を解約し、夫の扶養に入る。
と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?切り替えたほうが良い場合、切り替えの時期はいつが良いでしょうか?
本当に制度に疎く、困っています。
また私の計画でだめな点があればそこもご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
はじめて質問させていただきます。
長文です。
現在、共働き夫婦(共に正社員)です。このたび二人目を授かったようです。
一人目の時は産後、産休のみ(育児休
暇取得せず)を経て職場復帰いたしました。
一人目は今4歳。生まれた頃からずっと同居の母に預け、仕事ばかりしてきました。
現在時短も取らず、フルタイムで働いており、二人目はゆっくりしっかり育児を頑張りたい…そう願った矢先の妊娠です。
そこで今の職を辞めるつもりです。損しないよう、使える制度は使い、もらえるものはもらってやめたいと思い、下記のように考えました。
家族構成→夫(会社員)、妻(私、会社員)、息子(4歳、夫扶養)、母(専業主婦、妻扶養)、妹(学生で妻扶養。来年4月より社会人)
出産予定日→2015年05月04日
産休開始日→2015年03月24日
①退職日は2015年03月31日にする。
②現在の会社の健康保険を継続する。
③失業保険支給期限を延長する。
④出産後失業保険給付開始する。
⑤給付が終わったら今の会社の健康保険を解約し、夫の扶養に入る。
と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?切り替えたほうが良い場合、切り替えの時期はいつが良いでしょうか?
本当に制度に疎く、困っています。
また私の計画でだめな点があればそこもご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
mariko19822003さん
>と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
はい、ご質問の計画通り実行するのが一番お得です。
>その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?
あなたが任意継続を解約すときと同時で良いですね。
>と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
はい、ご質問の計画通り実行するのが一番お得です。
>その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?
あなたが任意継続を解約すときと同時で良いですね。
この条件で失業保険が下りるでしょうか。
大手上場企業に勤めて今月で半年になります。
今月いっぱいで自己都合退職するつもりです。
その前に6年ほど勤めていた会社は、私の両親が経営していた
会社だったので、雇用保険には加入していませんでした。
(同居親族は加入できないらしい?)
失業保険が支給される対象に入りますでしょうか?
もちろん自己都合なので、3ヶ月の猶予があることは承知済みです。
大手上場企業に勤めて今月で半年になります。
今月いっぱいで自己都合退職するつもりです。
その前に6年ほど勤めていた会社は、私の両親が経営していた
会社だったので、雇用保険には加入していませんでした。
(同居親族は加入できないらしい?)
失業保険が支給される対象に入りますでしょうか?
もちろん自己都合なので、3ヶ月の猶予があることは承知済みです。
自己都合退職では雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
また、会社都合退職なら6ヶ月以上あればいいです。
あなたの場合は期間が不足なので受給することはできません。
また、会社都合退職なら6ヶ月以上あればいいです。
あなたの場合は期間が不足なので受給することはできません。
失業保険受給中に先日倒産した会社の引き継ぎで残っていた仕事を、私個人で1日だけやりました。
その仕事で支払われる金額は80,000円ぐらいです。
そういった場合は失業保険からどれくらい引かれるでしょうか?
その仕事で支払われる金額は80,000円ぐらいです。
そういった場合は失業保険からどれくらい引かれるでしょうか?
8000円の間違いですよね。
その時間が4時間以上ならその日の基本手当は支給されなくて繰り越されてあとで支給になります。
もちろん認定日には申告が必要です。
その時間が4時間以上ならその日の基本手当は支給されなくて繰り越されてあとで支給になります。
もちろん認定日には申告が必要です。
失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
まだ、健康保険・国民年金の手続きをされてないのでしょうか?
保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。
国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。
親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。
国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。
雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。
貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。
雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、
受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。
例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。
学生になる人などもそうですね。
要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。
雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。
ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)
その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。
ご参考までに。
保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。
国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。
親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。
国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。
雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。
貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。
雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、
受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。
例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。
学生になる人などもそうですね。
要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。
雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。
ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)
その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。
ご参考までに。
失業保険の返還について。
不正受給はしていませんが、昨年9月~12月に受給した失業保険を返還してなかったことにしたいです。そうしないと主人の扶養から抜けないといけないそうなのです。
不正受給でもないのに、失業保険の返還はできるでしょうか?
不正受給はしていませんが、昨年9月~12月に受給した失業保険を返還してなかったことにしたいです。そうしないと主人の扶養から抜けないといけないそうなのです。
不正受給でもないのに、失業保険の返還はできるでしょうか?
そもそも「手当を返還すれば“扶養”の条件を満たしていた扱いにする」という取り扱い自体がないと思いますが。
関連する情報