昨年12月に自己都合で失業期間なしに転職しました。新しい会社でハードワークが続き体力的、精神的にも限界です。再度転職を検討中ですが、就職先が見つかるまでの間、収入が不安です。
前の会社は8年間働いており、失業保険の受給条件があると思うのですが、前の会社を辞める時ハローワークに失業給付の手続きをしていませんでした。今の会社を退職し、給付手続きをした場合にいつから支給されるのでしょうか?3か月の給付制限期間後になってしますうのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
退職後、会社から送付してもらう離職票を持ってハローワークへ行き、受給資格決定した日から7日間の待機期間と、3ヶ月の給付制限期間後になります。

7日+3ヶ月+α かかります。

αというのは、退職した次の日から受給資格決定日までの期間です。

前職を辞めたときには失業期間が無いわけですから、手続き云々は関係ありません。
失業保険について教えてください!!
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。

生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!

一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。

詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
11/7に手続に行かれてそこから7日間の待機期間に入ります。11/14から会社都合の方であれば、支給開始となります。
そうであれば14日から認定日までの期間の支給が12/5にあります。(実際には振り込みになりますので、前の方が言われる通り、そこから一週間と職安では言われると思いますが、そこまでは掛かりませんでした。たしかにわたしのところも3日くらいでしたよ。)

自己都合であるならば、11/14から給付制限期間90日が開始しますので、その期間がおわらないと支給されません。12/5に行かれても認定のみとなります。
失業保険について、分かる方、お願いします。友人が正社員として働いている会社を辞めようとしているのですが一年程しか働いていないので失業保険がいくら貰えるのか分から
ないとの事です。

友人は手取り20万です。
勤続年数は、6ヶ月以上であればもらえます。基本手当日額×90日間です。
勤続年数10年を超えると120日になります。

この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。

私の場合、ご友人の方と同じくらいの給料で、手当日額が5500円くらいで、90日間もらえました。
但し、毎月1度、指定された日に職業安定所に行く必要があります。
そして、自己都合で退職の場合、申請後、3ヶ月間はもらえません。3ヶ月後からの支給となります。
給付期間が3/2以上残って、すぐに仕事が決まった場合、再就職手当も出るはずです。
(但し、いろいろと規約はありますが。。)
失業保険給付の手続きを、先日しました。自分の都合で退職なので、3ヶ月後の6/3から、支払われるそうです。6/3までは、バイトとかで働いていても大丈夫ですか?6/3からは、何か仕事をしていると、もらえませんよね??
えぇ?!待機期間中にバイトとかしたらもらえないはずですよ?
もしくは失業保険の給付が遅くなるか。
だって失業保険は仕事がない人のための手当てですよ。
バイトがあるなら失業保険貰えないですよ?
関連する情報

一覧

ホーム