うちの会社は中小企業緊急雇用助成金を受けています。
転職を考えていますが、転職先が見つからず見つかる前に退職した場合、失業保険を受けると満額おりますか?


助成金を受けている会社で雇用されてた人は満額貰えないと聞いたのですが本当でしょうか?
満額って何?

失業保険は給与と同じ額はもらえないんだよ。

まして、自己都合退職でしょ。

転職先をちゃんと見つけてから、辞めた方がいいに決まっているよ。

失業保険もらってラッキーなんて考え捨てたほうがいいよ。
川崎市国民健康保険 保険料について質問です。
会社の組合の健康保険に加入しています。①母を扶養しています。②6月に結婚しました。③9月末に退職します。
失業保険を受給するので夫の扶養にはすぐに入れないようで・・・
会社の健康保険の任意継続をすると月々16040円です。
川崎市国民健康保険料のほうが高いのでしょうか?ちなみに昨年年収190万。今年の1月~9月まで180万くらいです。住民税は1回のみの徴収で4000円でした。

よろしくお願いします。
国民健康保険料(税)の額は前年(1月~12月)の所得を元に計算します。

9月末に退職予定という事で、まだ時間がありますので、まず、川崎市役所の国保担当課で国民健康保険料の額を計算してもらった如何でしょう?

社会保険(任意継続を含む)は、労災と関係ない病気等で仕事が出来なくなった(収入がゼロになった)場合、一定期間ですが収入の6割が保証されるという制度も有るようですので、その辺を総合的に判断されたら良いのではないでしょうか?
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。

2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
>>アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね

失業状態で、働く意欲が有り、すぐにでも働ける状態 で蹴活しているのに、就職できない
でないと給付が得られません。

また自己都合で離職した場合は、ハロワで手続きしてから3カ月間は手当が支給されません。
再就職に必要な職業訓練を受ける等すれば、自己都合でも直ぐに手当が支給される場合もあります。


>>アルバイト?先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので ~ 意味はあるの?

雇用保険の加入(資格取得)の要件は、
1週間の所定労働時間が20時間以上 かつ 雇用見込みが 31日以上 あれば
会社や労働者の意思に関わりなく、加入手続きをしなくてはなりません。(強制保険)

通常、働く人は良く知りませんので、会社は、
「雇保に入りますか?」ではなく、「2か月間でも雇保に加入しないといけません」
と言うべきだったと思います。


離職票は離職日から過去2年間、通算できますので、

①1月に辞めた会社の離職票と、②アルバイト先で雇保に加入し離職票を貰い
2つの離職票を通算することもできますが、

失業手当の計算をする時に、過去6カ月間の平均賃金(通勤手当含)が基礎になるので、
②の離職票が、①の離職票の平均賃金を下げてしまうかも知れません。

ご参考まで
一緒に住んでいなくても親を主人の扶養に入れることは出来ますか?
来年入ってから60過ぎの母を扶養に入れる予定ですが、(それまではぎりぎり母は正社員で働きます)扶養に入りながらも母は失業保険もらえるのでしょうか?

それから扶養ということで、生活は一緒ではなくても母の年金はこちらの収入ということに合算されるのでしょうか?ということは、年末調整なり確定申告では今まで以上に税金が引かれてしまうということですか?
一人扶養が増えると厚生年金やら税金やら合わせてどのくらい家計の負担が増えるでしょうか?
お母さんの失業保険の額によります。
金額が大きければ貰い終わってから入れることになります。
お母さんの年金の額によっては入れられません。
一緒に住んでなくても扶養の事実があれば(送金の証拠)入れられます。
それぞれの金額が分かってから、社会保険事務所に相談に行ったほうがいいです。
会社都合で、9月いっぱいで退社しました。すぐに失業保険を貰えて180日の期間もらえたのですが、45日もらって仕事が決まりました。残りの日にち分は、再就職手当て金として頂けるので今申請中なのですが、今の
仕事の職種が自分には合わないのではないかと悩んでいます。再就職手当金は申請してから2ヶ月ほどで入るそうなのですが、入金された後に仕事をやめてしまったら、それから失業保険を受給することはできないのでしょうか?
再就職手当は残日数の60%か50%しか支給されないので再就職手当を支給されても残日数はありますから、受給期間内であれば再び支給を受けることができます。

再離職した場合は再離職の手続きをとりあえず仮でいいので早くしましょう。離職票が届くのを待って手続きが遅くなり、再就職手当が振り込まれてしまうと不正だと騒ぎ出して返還を請求されることもあるようです。
懲戒解雇について。
懲戒解雇について教えてください。

主人が明日付けで長年勤めた会社を退職になりました。
理由は交通費と扶養家族の不正虚偽申請です。

まず、交通費ですが住所も最寄り駅も虚偽はしていません。
ただ、近所に最寄り駅がいくつかあるので、買い物や用事があるときは
別の経路で帰ってくる事もありますが、申請しているのは最も近い駅です。
何を根拠に虚偽だと言われるのか、全くわかりません。

扶養家族の件ですが、私の父親が扶養に入っています。
ただ、隣の県に住む祖母(父の母)が体が弱く、無職の父がよく面倒を見に行っているので
ひどい時は1ヶ月ほど留守になることも、しばしばあります。

会社は何を根拠に言ってるのかわかりません。確かな証拠を提示するわけでもなく、
主人が否定しても『いや、もうわかってるから』というような態度だそうです。

昨日、突然その話を上司からされて、今日には懲戒解雇が決定しました。
それも明日付けで解雇です。

上司が『懲戒解雇になれば就職できなくなるから自主退社しろ』と
言うので、主人も結局それに応じたそうです。
それに、残っている交通費の返却と今月分の社会保険の会社負担分を請求されました。
もちろん10日後にもらえる予定だったボーナスもありません。

そのうえ自己都合での退職なら失業保険も3ヶ月先です。
生活もギリギリでボーナス払いもあり、何より突然の事で何をどうすれば良いのかも
わからず、本当に困っています。

このような事で懲戒解雇になるものなのでしょうか。しかもその話が出て3日後です。
主人は自主退社に応じたのですが、これが最善なのでしょうか。
こういった場合、どうすれば良いのか教えてください。
会社に言っても埒があかないのなら、労働基準監督所に訴えては?
不当解雇として民事訴訟する事になるかもしれませんが、泣き寝入りは悔しいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム