退職時の退職理由問題に関する相談窓口について
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思を無視して自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口上での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思を無視して自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口上での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
「報酬に見合うだけの生産性を認められず、継続して雇用契約を締結することが出来ない」のでしょうね。
質問者はそれをクリアーして雇用契約の継続を望んでいるのですか?
どこに相談されてもいいですが、辞めることが前提でしたら、日時が経過することで、結果は同じになりますよ。
質問者はそれをクリアーして雇用契約の継続を望んでいるのですか?
どこに相談されてもいいですが、辞めることが前提でしたら、日時が経過することで、結果は同じになりますよ。
失業保険受給後の手続きについて質問します。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離職票の提出を求められたのであれば、それは先方(ご主人の職場担当者)の誤りです。
必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
失業保険について。平成21年8月30日に、自己都合で会社を辞めました。今日、努めていた会社から連絡があり、保険を貰える期限が今日で切れるから!と連絡がありました。
確か手続きを一ヶ月以内に済ませないといけない。と何かのサイトで見たのですが・・・(休職の申し込み)
しかし、まだ離職票をもらってません。鬱で3年前から病院に通院していて3年間は休職扱いだったので、会社と職安に電話したら、医者の診断書が必要だと言われました。一ヶ月経ってしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か手続きを一ヶ月以内に済ませないといけない。と何かのサイトで見たのですが・・・(休職の申し込み)
しかし、まだ離職票をもらってません。鬱で3年前から病院に通院していて3年間は休職扱いだったので、会社と職安に電話したら、医者の診断書が必要だと言われました。一ヶ月経ってしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
失業給付は、病気で働けない状態の人はもらえません。
そういうときは、所定の期間内に手続をすることで受給期間を延長します。
質問者さんは、この延長手続についておっしゃっていることと思いますが、
これは「退職から30日を経過した後の1ヶ月間」に手続をするものです。
8月30日に退職したなら、9月30日からの1ヶ月間になります。
ですので、あと1ヶ月あります。
延長手続には医師の診断が必要ですが、会社が離職票を発行するのに、
医師は関係ありません。
会社に連絡して離職票を準備してもらい、10月下旬までに手続しましょう。
もし間に合わなかった場合、延長ができません。
そのため、退職してから1年が受給期限となります。
この間に回復せず、働ける状態にならなければ、
1年たって時点で失効し、失業給付は受けられません。
そういうときは、所定の期間内に手続をすることで受給期間を延長します。
質問者さんは、この延長手続についておっしゃっていることと思いますが、
これは「退職から30日を経過した後の1ヶ月間」に手続をするものです。
8月30日に退職したなら、9月30日からの1ヶ月間になります。
ですので、あと1ヶ月あります。
延長手続には医師の診断が必要ですが、会社が離職票を発行するのに、
医師は関係ありません。
会社に連絡して離職票を準備してもらい、10月下旬までに手続しましょう。
もし間に合わなかった場合、延長ができません。
そのため、退職してから1年が受給期限となります。
この間に回復せず、働ける状態にならなければ、
1年たって時点で失効し、失業給付は受けられません。
先日も質問させていただいたのですが、再度質問させていただきます。
失業保険受給の為、夫の社会保険の扶養から外れたのですが、
国民健康保険には加入しておりません。(約2ヶ月前から)
今から加入すると保険料が遡って請求されるのはわかっているのですが、
加入していなかった時の全額負担した医療費の7割は戻ってくるのでしょうか?
体調が悪い為近い内に(今日にでも)病院へ行って全額負担で受診しようと
思っているのですが、その後に国民健康保険の手続きに行って医療費の7割
が戻ってくるのかが知りたいのです。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
失業保険受給の為、夫の社会保険の扶養から外れたのですが、
国民健康保険には加入しておりません。(約2ヶ月前から)
今から加入すると保険料が遡って請求されるのはわかっているのですが、
加入していなかった時の全額負担した医療費の7割は戻ってくるのでしょうか?
体調が悪い為近い内に(今日にでも)病院へ行って全額負担で受診しようと
思っているのですが、その後に国民健康保険の手続きに行って医療費の7割
が戻ってくるのかが知りたいのです。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
遡って国民健康保険料を支払うわけですから、当然その期間中に、
全額負担で支払った医療費の7割分は、あとで返金されます。
全額負担で支払った医療費の7割分は、あとで返金されます。
この春出産予定です。それに準じて現在の職場を退職し、出産に備えようと思っています。そこで質問なのですが、そこから夫の扶養に入るとか、失業保険の手続きをするとか、なにがベストで、どの
チョイスにどういうメリット、デメリットがあるのかわかりません。どなたかアドバイスをどうかよろしくお願いします。
チョイスにどういうメリット、デメリットがあるのかわかりません。どなたかアドバイスをどうかよろしくお願いします。
夫の扶養に入って失業手当は受給期間の延長申請をする、ってのがいいんじゃないですかね。
退職後直ぐに失業手当を受け取るとその間国保の保険料を払う事になると思いますが、前年に所得があるなら保険料結構高いと思いますよ。
退職後直ぐに失業手当を受け取るとその間国保の保険料を払う事になると思いますが、前年に所得があるなら保険料結構高いと思いますよ。
関連する情報