失業保険について質問です。退職をしたので失業保険を貰う前は主人(公務員)の扶養になり、受給が始まった段階で国民健康保険に入ろうかと思っています。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。
初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。
初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
お答え自体は前の方がなさっているので差し控えますが
あなたは以前は正社員で働いていたのでしょうか?
今までは扶養にはいってなかったということですよね。
これから先、どうするのかにもよると思いますよ。
次の就職も正社員で(扶養には入らない)と思っているなら
ほんの少しのお金を削るために、そこまでするのはご主人の勤め先
でもあまりいい顔されませんし。
あ、それよりも今までの収入が高ければ、年内にご主人の扶養に
入るのは無理じゃないですか…130万を超えてるかどうかです。
あなたは以前は正社員で働いていたのでしょうか?
今までは扶養にはいってなかったということですよね。
これから先、どうするのかにもよると思いますよ。
次の就職も正社員で(扶養には入らない)と思っているなら
ほんの少しのお金を削るために、そこまでするのはご主人の勤め先
でもあまりいい顔されませんし。
あ、それよりも今までの収入が高ければ、年内にご主人の扶養に
入るのは無理じゃないですか…130万を超えてるかどうかです。
妊娠がわかり会社に報告したところ態度が急変
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、
来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。
すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、
先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。
(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)
今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに
妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。
彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが
妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。
もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?
会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?
おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、
来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。
すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、
先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。
(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)
今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに
妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。
彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが
妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。
もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?
会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?
おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
「自己都合」の退職だと直ぐに失業保険はでませんし、支給率も低くなりますし、会社にこれらの嫌がらせを伝えても「会社都合」になるのは結構ハードルが高いと思いますので、「自己都合」でやめるのは損です。
また、会社は明確な理由なく辞めさせることはできないので、自ら「退職する」との言葉をださないのがよいと思います。
会社の規則で産前産後休暇制度や職場復帰制度もしくは産業医などの相談窓口はないでしょうか?
そのような制度があれば、退職する前に出産を理由に仕事が続けられる環境を作ることができます。
出産が終わってから退職を考えるのも一つの方法だと思います。
でもお書きになっている内容だとなかなか指摘も難しくて、職務上の嫌がらせでないところがストレスが溜まりますよね。
あなたの妊娠が原因の嫌がらせだとしても、証明が難しいので出産に関わる制度をフル活用して、それに対して会社が変な対応になれば筋を通して戦うことができると思います。
その女性上司以外に相談できる方がいれば状況も変わってくると思いますが・・・・
人事の方に相談は難しいでしょうか・・・
的確な回答でなくてすみません。
また、会社は明確な理由なく辞めさせることはできないので、自ら「退職する」との言葉をださないのがよいと思います。
会社の規則で産前産後休暇制度や職場復帰制度もしくは産業医などの相談窓口はないでしょうか?
そのような制度があれば、退職する前に出産を理由に仕事が続けられる環境を作ることができます。
出産が終わってから退職を考えるのも一つの方法だと思います。
でもお書きになっている内容だとなかなか指摘も難しくて、職務上の嫌がらせでないところがストレスが溜まりますよね。
あなたの妊娠が原因の嫌がらせだとしても、証明が難しいので出産に関わる制度をフル活用して、それに対して会社が変な対応になれば筋を通して戦うことができると思います。
その女性上司以外に相談できる方がいれば状況も変わってくると思いますが・・・・
人事の方に相談は難しいでしょうか・・・
的確な回答でなくてすみません。
派遣の仕事で、半年働いたら(残業なし)半年働かなくて暮らせるような仕事ってありますか?
うちの隣のおねえさん、毎年4月になると働き出すのだけど、10月過ぎくらいから3月までプータローしてるようなんだよね・・・。
以前は、「半年働いて失業保険もらって」を繰返す暮らしをしてる人がいたけれど、今は厳しくなっているから無理ですよね。
うちの隣のおねえさん、毎年4月になると働き出すのだけど、10月過ぎくらいから3月までプータローしてるようなんだよね・・・。
以前は、「半年働いて失業保険もらって」を繰返す暮らしをしてる人がいたけれど、今は厳しくなっているから無理ですよね。
普通に私は半年事務で働いて、辞めて失業保険の待機3ヶ月待って、さらに3ヶ月給付もらってって生活けっこう何回もしてたよ。
今だって多少は給付額減ったけど余裕でできるよ。
わたし一人暮らしでそれやってたから、おねえさんがもし親元なら本当に余裕だね。
もともと働いてる期間貯金もけっこうできるからね。
月5万で半年で30万の貯金。
今だって多少は給付額減ったけど余裕でできるよ。
わたし一人暮らしでそれやってたから、おねえさんがもし親元なら本当に余裕だね。
もともと働いてる期間貯金もけっこうできるからね。
月5万で半年で30万の貯金。
失業保険について質問があります
失業していて再就職が決まりました。その際再就職手当が出る条件は職業案内所の求人で仕事が決まった場合のみですか?自分で探してみつけた仕事では何も手当は出ないものですか?
また再就職が決まったのを申告するのは初出勤より前じゃないとだめですか?
もう明日から出勤で申告できるのが週明けになってしまうのですがそれは事情を説明したら大丈夫ですかね?
失業していて再就職が決まりました。その際再就職手当が出る条件は職業案内所の求人で仕事が決まった場合のみですか?自分で探してみつけた仕事では何も手当は出ないものですか?
また再就職が決まったのを申告するのは初出勤より前じゃないとだめですか?
もう明日から出勤で申告できるのが週明けになってしまうのですがそれは事情を説明したら大丈夫ですかね?
質問者様の退職理由によります。
・自己都合退職や懲戒解雇の場合は給付制限3ヶ月が付いてきます。この場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了し更に最初の1ヶ月間はハローワークの紹介状による就職で無いと再就職手当は支給できません。
・会社都合(懲戒解雇を除く)の場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了すれば、自分で探して就職しても再就職手当の対象となります。
ただし、再就職手当の条件は他にもいろいろありますのでハローワークで確認して下さい。
また再就職が決まったのを申告するのは原則として「就職される前日」です。
ただ、この原則も事情によってはハローワークは考慮してくれるとは思います。
とにかく、早めにハローワークの給付窓口へ電話で問い合わせをして指示を受けた方がい良いです。
・自己都合退職や懲戒解雇の場合は給付制限3ヶ月が付いてきます。この場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了し更に最初の1ヶ月間はハローワークの紹介状による就職で無いと再就職手当は支給できません。
・会社都合(懲戒解雇を除く)の場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了すれば、自分で探して就職しても再就職手当の対象となります。
ただし、再就職手当の条件は他にもいろいろありますのでハローワークで確認して下さい。
また再就職が決まったのを申告するのは原則として「就職される前日」です。
ただ、この原則も事情によってはハローワークは考慮してくれるとは思います。
とにかく、早めにハローワークの給付窓口へ電話で問い合わせをして指示を受けた方がい良いです。
主人が仕事を辞め、自己退職のため失業保険も3ヶ月もらうことができません。そのため来月から無収入、私も無職で生活に困っている状態です。仮に仕事をしても、すぐにお金は入ってこないしその間どうしたら良いでし
ょうか?何か制度とかあるのでしょうか?子どもが五人います。
ょうか?何か制度とかあるのでしょうか?子どもが五人います。
その間養ってもらえる制度はありません。親戚知人に頭を下げて金を借りて回るしかないでしょう。自己退職ってのはそういうもんです。
失業保険の新たな受給資格が得らるのか、教えてください。
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。
その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。
さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。
7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。
先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?
突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。
残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。
また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。
その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。
さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。
7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。
先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?
突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。
残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。
また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
あり得ない日付が書いてあります。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。
「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。
「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
関連する情報