失業保険について
今年8月いっぱいでやめた会社には今年の4月から5ヶ月間だけ働きました。辞めた理由は一身上の理由です。その前に務めていた会社には今年の3月まで2年間勤めていました。辞めた理由は任期満了のためです。失業保険の手続きをする際は、2年間勤めたほうで計算されると思うのですが、この場合任期満了で辞めたので3ヶ月またなくても失業保険手当てはでますか?
今年8月いっぱいでやめた会社には今年の4月から5ヶ月間だけ働きました。辞めた理由は一身上の理由です。その前に務めていた会社には今年の3月まで2年間勤めていました。辞めた理由は任期満了のためです。失業保険の手続きをする際は、2年間勤めたほうで計算されると思うのですが、この場合任期満了で辞めたので3ヶ月またなくても失業保険手当てはでますか?
前職の離職票で失業手当はもらえます。
ただし、受給期間は,受給資格の決定に係る最後の離職の日の翌日から原則1年間ですので注意してください。
つまり、前職の退職日の翌日から1年間を経過してしまうと期限切れになってしまい貰い損ないます。
辞めた場合は、すぐにハローワークに行ったほうがいいです。
ちなみに、2枚以上の離職票の提出があった場合の受給資格の決定方法は
① 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしている場合は,後の離職票のみにより受給資格の決定を行います。
② 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしていない場合は,前後の離職票により受給資格の決定を行います。
③ 前の離職票は受給資格を満たしているが,後の離職票は受給資格を満たしていない場合は,前の離職票のみで受給資格の決定を行います。
④ 前の離職票は受給資格を満たしていないが,後の離職票は受給資格を満たしている場合は,後の離職票により受給資格の決定を行います。
3枚以上の離職票を提出した者については,古い離職票から順に受給資格を満たすごとに離職票を一括し,その一括された最後の離職票に基づいて受給資格の決定を行います。
(10月からは変わります。あくまで法改正前の決定方法です。)
契約期間満了での退職であれば、給付制限期間はありません。
ちなみに自己都合退職であっても、その後に2ヶ月以上被保険者期間があるばあいは、給付制限期間は3ヶ月から1ヵ月に短縮されます。
ただし、受給期間は,受給資格の決定に係る最後の離職の日の翌日から原則1年間ですので注意してください。
つまり、前職の退職日の翌日から1年間を経過してしまうと期限切れになってしまい貰い損ないます。
辞めた場合は、すぐにハローワークに行ったほうがいいです。
ちなみに、2枚以上の離職票の提出があった場合の受給資格の決定方法は
① 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしている場合は,後の離職票のみにより受給資格の決定を行います。
② 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしていない場合は,前後の離職票により受給資格の決定を行います。
③ 前の離職票は受給資格を満たしているが,後の離職票は受給資格を満たしていない場合は,前の離職票のみで受給資格の決定を行います。
④ 前の離職票は受給資格を満たしていないが,後の離職票は受給資格を満たしている場合は,後の離職票により受給資格の決定を行います。
3枚以上の離職票を提出した者については,古い離職票から順に受給資格を満たすごとに離職票を一括し,その一括された最後の離職票に基づいて受給資格の決定を行います。
(10月からは変わります。あくまで法改正前の決定方法です。)
契約期間満了での退職であれば、給付制限期間はありません。
ちなみに自己都合退職であっても、その後に2ヶ月以上被保険者期間があるばあいは、給付制限期間は3ヶ月から1ヵ月に短縮されます。
雇用保険は任意加入可能なのでしょうか?
個人事業主として希望するアルバイトのみに雇用保険を適用する事は可能でしょうか?
アルバイト側から請求があったわけではないのですが、雇用保険を負担するべきなのか悩んでおります。
アルバイトを辞めた時のその人達の将来の事を考えて。
(失業保険や、職業訓練など・・・)
小さな飲食店を経営しております。
個人事業主として希望するアルバイトのみに雇用保険を適用する事は可能でしょうか?
アルバイト側から請求があったわけではないのですが、雇用保険を負担するべきなのか悩んでおります。
アルバイトを辞めた時のその人達の将来の事を考えて。
(失業保険や、職業訓練など・・・)
小さな飲食店を経営しております。
「アルバイト」と申しましても学生から主婦や一般男性労働者まで幅広く考えられます。学生などはその“本業”の正確からして必ずしも適当ではないと考えられております。また一般の男女についても労働時間や労働日数により判断されます。
原則としては1週20時間以上の労働者は全て雇用保険の被保険者となります。
原則としては1週20時間以上の労働者は全て雇用保険の被保険者となります。
昨年末に契約期間満了で退職しました。
しかし、離職票が来ないので困ってます。
会社の労務管理に連絡したら、来週になるとのこと。
そこで質問です。
1、失業保険については不利益はないですか?
2、この会社にきついお灸をすえてやりたいのですが、どこに連絡すればいいでしょうか(マスコミにリークとかではなくて官公庁関係で)?
以上になりますがご教示ください。
しかし、離職票が来ないので困ってます。
会社の労務管理に連絡したら、来週になるとのこと。
そこで質問です。
1、失業保険については不利益はないですか?
2、この会社にきついお灸をすえてやりたいのですが、どこに連絡すればいいでしょうか(マスコミにリークとかではなくて官公庁関係で)?
以上になりますがご教示ください。
1に関して。契約期間満了でしたら、自己都合での退職のように3ヶ月の待機期間?は無いそうなので、そういう意味での不利益なら無いでしょう。
ハローワークでの手続きに関しても、「何でこんなに来るのが遅かったの?」
とは言われないと思うので、特に問題は無さそうですけどね。
2に関して、官公庁関係は分かりませんが・・・。
契約期間満了での退職だとしても、失業保険の手続きの際に、
双方合意の上での契約満了なのかどうか質問されると思うので、
もし契約に関して会社と揉めたとかいうのであれば、
その際に話してみるのも良いかもしれませんね。
ハローワークでの手続きに関しても、「何でこんなに来るのが遅かったの?」
とは言われないと思うので、特に問題は無さそうですけどね。
2に関して、官公庁関係は分かりませんが・・・。
契約期間満了での退職だとしても、失業保険の手続きの際に、
双方合意の上での契約満了なのかどうか質問されると思うので、
もし契約に関して会社と揉めたとかいうのであれば、
その際に話してみるのも良いかもしれませんね。
再就職。厚生年金の支給額は65歳でどうなる?
60歳目前で、都合により早期退職となりました。その後 60歳で比例報酬部分受給の資格ができたのですが、失業保険受給中のため実際は支給されず、61歳にて、(失職後1年3か月後)別の会社に再就職しました。
現在61歳で厚生年金はもらえるようになりましたが、減額されて殆どもらっていないも同然状態です。
厚生年金に加入しておりますので、月3.1万円の保険料支払いがあります。
もう暫くすると、仕事が一人前とみなされ、給与が増額されて厚生年金はゼロになると聞いております。
一方同じく61歳のAさんは(元の会社も今の会社も私と同じ)、厚生年金は払わないで済む、また年金が満額もらえる働き方をしています。
会社との契約でそうなっているそうですが、給与は同じぐらいです。
不公平感はありますが、国のシステムはそうなのでしょうか?
同じ嘱託でも(社員かパートかの違いなのか?)なぜなのでしょうか?
また、65歳で退職すると再就職中にかけていた年金部分は、請求しなくても加算されてくるのでしょうか?
60歳目前で、都合により早期退職となりました。その後 60歳で比例報酬部分受給の資格ができたのですが、失業保険受給中のため実際は支給されず、61歳にて、(失職後1年3か月後)別の会社に再就職しました。
現在61歳で厚生年金はもらえるようになりましたが、減額されて殆どもらっていないも同然状態です。
厚生年金に加入しておりますので、月3.1万円の保険料支払いがあります。
もう暫くすると、仕事が一人前とみなされ、給与が増額されて厚生年金はゼロになると聞いております。
一方同じく61歳のAさんは(元の会社も今の会社も私と同じ)、厚生年金は払わないで済む、また年金が満額もらえる働き方をしています。
会社との契約でそうなっているそうですが、給与は同じぐらいです。
不公平感はありますが、国のシステムはそうなのでしょうか?
同じ嘱託でも(社員かパートかの違いなのか?)なぜなのでしょうか?
また、65歳で退職すると再就職中にかけていた年金部分は、請求しなくても加算されてくるのでしょうか?
勤務時間と勤務日数がともに一般社員の3/4以上であれば厚生年金、健康保険とも被保険者(=加入)となります。Aさんの契約はこの要件に該当していない契約のはずです。
また60歳到達以降の厚生年金加入期間による増額改訂は資格喪失(=退職日の翌日)からひと月後に自動的に行われます。60歳~65歳到達前までの特別支給の老齢厚生年金、65歳以降の厚生年金共に対象となります。
厚生年金に加入していないAさんは当然、この増額改訂はありません。
また60歳到達以降の厚生年金加入期間による増額改訂は資格喪失(=退職日の翌日)からひと月後に自動的に行われます。60歳~65歳到達前までの特別支給の老齢厚生年金、65歳以降の厚生年金共に対象となります。
厚生年金に加入していないAさんは当然、この増額改訂はありません。
所得税未納時の失業保険。
先日税務署から連絡が来て、3年前のアルバイト収入の所得税が支払われていないので払ってくださいと言われました。
それについては今後支払っていくつもりです。
しかし、その額がかなり大きくなってしまいそうなので今すぐ全ては払うことができません。恐らく分割で支払っていくことになると思います。
と同時に今現在私は失業保険の受給期間中です。(1回目の認定日は再来週です)
推測するに、所得税の未納は恐らく今回失業保険の手続きをしたことによって発覚したのではないかと思うのですが、これによって失業保険を受給できなくなってしまわないでしょうか?
何か知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。
先日税務署から連絡が来て、3年前のアルバイト収入の所得税が支払われていないので払ってくださいと言われました。
それについては今後支払っていくつもりです。
しかし、その額がかなり大きくなってしまいそうなので今すぐ全ては払うことができません。恐らく分割で支払っていくことになると思います。
と同時に今現在私は失業保険の受給期間中です。(1回目の認定日は再来週です)
推測するに、所得税の未納は恐らく今回失業保険の手続きをしたことによって発覚したのではないかと思うのですが、これによって失業保険を受給できなくなってしまわないでしょうか?
何か知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。
失業保険と所得税は関係ありません。
所得税の追徴は、普通に、2~3年経ってから連絡がきます。
典型的お役所仕事で、やたら時間をかけて、忘れた頃にやってくるのです。
未納の税金を支払うのは当然ですが、
現在の失業給付とは関係ないので、
心配しないで求職活動と受給を続けてください。
所得税の追徴は、普通に、2~3年経ってから連絡がきます。
典型的お役所仕事で、やたら時間をかけて、忘れた頃にやってくるのです。
未納の税金を支払うのは当然ですが、
現在の失業給付とは関係ないので、
心配しないで求職活動と受給を続けてください。
関連する情報