失業保険について教えて下さい。


昨年、4月に自己都合退職しました。その時点で妊娠していたので、受給延長の申請を出しています。



今年9月頃に仕事に復帰しようと思っているのですが、早くも声をかけて頂いているところがあり、就職が決まりそうです。



6月頃からハローワークへ行こうかと思っていたのですが、現時点で決まってしまった場合は失業保険は一切頂けないのでしょうか?

解答お願いします。
結論からすると給付されません。
6月から失業保険の手続きに入ったとしても、自己都合退職のばあいは受給制限期間がありますので、失業給付が始まるのが約3ヶ月後からになります。
失業保険はあくまで失職した人が次の就職が決まるまで経済的に支援するものです。仕事をさがしている、求職中である状態でなくては給付対象にはなりません。
失業保険について

働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました

約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです

質問なのですが

今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
お給料は総支給額で計算します。7万円は手取ではないですか?
先のかたもおっしゃっていますが週20時間以上の雇用保険適用の仕事では少ないと思いますが。
この質問は雇用保険に加入していることが条件です。
7万円の総額だと雇用保険の基本手当日額は1866円になります。そして支給日数は90日です。(総額9万円だと2400円になります)
ちなみに、閉店による解雇ですから会社都合になって、過去1年以内に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
雇用保険申請は離職票を発行してもらってハローワークに提出してください。
失業保険でお聞きしたいです。
失業保険は次の転職先(4月から勤務予定)が決まった場合でも貰えるのでしょうか。
ちなみに3か月の給付制限期間は終わりました。
よろしくお願いいたします。
4月からの就職について職安に申し出をしなければ
もらえるのでしょうが、その間の転職活動に関する手続きと、
4月からの内定を得た企業との手続きを考えると、
正直に申し出をした方がよろしいかと思われます。

失業手当て3か月分の総額よりは大分額が落ちますが、
早期就業手当てと言うのも貰えますしね。

就職が決まった場合、内定先にも書類を記入してもらい、
それを職安に提出すると言う手続きが必要になります。
もし、内定先が内定通知日を正直に明記した上で、
失業手当てを貰っていたと言う事が職安にばれた場合、
手当ての返金等を求められる事になるでしょう。

嘘をつくと新たな嘘をつかなければなりませんし、
物事をややこしくはしない方が賢明かと存じます。
派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。

私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。

①それは自己と会社どちらの都合になりますか?

また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、

②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?

また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、

③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。

色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
①は契約期間満了の(会社都合)です。なので、私からは一言も言ってないのですが、契約期間満了の自己都合ですか?会社都合ですか?と聞いた方がいいでしょう。ちなみに働いている間に紹介を受けて断ると、自己都合にされますので、紹介されないように紹介ハードルをあげておきましょう。
私自身もかつて派遣切りされました。理由は、上司ももっていない資格をとったからです。
本当に納得がいきませんでした。あなたから一言も辞めるといってはいけません。辞めさせられたことが重要ですので。会社が言ったと主張してくださいね。

②10年前のものはさすがに・・・・勤務年数には入りません。ただし一度もその際もらってなくてA社とB社の間の期間が1年未満ならば勤務期間としてつなげていってくれます。それがどのくらいあるかです。1年以上あいているものがあれば、勤務期間として途切れちゃいますので。なので、確認は職安に行って聞いた方が直接聞いた方が早いですよ。あやふやなところもあるでしょうし。

逆にいえば、派遣会社から、離職票が発行されるまでに紹介がなければ良いのですが、あって断るとそれで終わりです。なので失業保険をもらうつもりならば、もらえないように、特定紹介予定で、経験のない職種での紹介のみしてくださいとかにしておいた方がいいです。私はそうやって紹介されないように手をうっておきました。

③ネットは、これは職安に確認しましたけれど、悪質な派遣会社ならばそれを自己都合とするところもあるかもいしれない。見解としては受け取れなくもないとのこと。なので、それも含めて関係ないものは紹介しないでくれますかといっておいてもよいと思います。
リクルートスタッフィングは少なくとも大丈夫でしたよ。
まず8月から産休育休に入ります。
9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

その際ですが退職金も請求し
て良いものでしょうか?
勤務年数は始めは派遣で6年・社員で6年です。某ケータイショップですが、派遣の間にも運営店舗が変わり会社Aで3年派遣・会社Bで3年派遣でした。(私自体は同じ住所のショップでの勤務になるので、某ケータイ会社の登録では12年目での在籍になってます)

退職金制度はもちろん今の会社Bでの社員6年の勤務年数からの計算だと思います。

請求しても変ではないでしょうか??
退職が予定されているなら、育児休業給付金は出ません。



〉退職金も請求して良いものでしょうか?

退職金は、就業規則(退職金規程)に支給の規定があって初めて権利が生じるものですから、就業規則の内容によります。


※派遣社員は派遣会社の従業員ですから、勤続年数には入らない扱いになっていると思いますよ。




〉9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

「解雇」にしたら、万が一、質問者が「育休取得に対する報復として解雇された」と訴えてきたとき負けてしまいますから、しないと思いますが?


「事業所の移転により、通勤が不可能または困難(往復の通勤時間がおおむね4時間以上等)になった」ということで、いわゆる「会社都合」で「特定受給資格者」になり、雇用保険上、解雇と同じ扱いにしてもらえる、ということなら分かりますが、これに該当するのは、離職が移転後約3ヶ月以内のときです。
関連する情報

一覧

ホーム