母のパート先が事業撤退になり、離職票が自己都合退社になるか会社都合になるかで揉めているそうです。
親元の会社の命令で母の働く職場が12月末でなくなります。会社が新しい職場を紹介し、そのまま働く事も出来るそうですが条件がかなり悪くなるそうです。
(母はパートで、新しい職場の時給は100円位下がり時間数も3~4割り減るらしいです)
条件が悪すぎて働いても生活できないので辞退するらしいのですが、会社は『新しい職場を紹介するので退社する場合は自己都合退社になる』との事。
それが普通ですか?
後、会社がなくなる前に有給を消化しようとすると
『自己都合退社だから有給もダメ』と言われたらしいです。
これはおかしいですよね?
母は扶養から外れ、年間103万以上働いていましたし8年間勤めていた為、有給はあるはずだと思います。
離職票については、会社がなくなるのだから会社都合にしていただき、失業保険を貰いながら新しい職場を探したい。
有給も消化したい。
これが本音です。これは無理なんでしょうか。
回答お願いします。
親元の会社の命令で母の働く職場が12月末でなくなります。会社が新しい職場を紹介し、そのまま働く事も出来るそうですが条件がかなり悪くなるそうです。
(母はパートで、新しい職場の時給は100円位下がり時間数も3~4割り減るらしいです)
条件が悪すぎて働いても生活できないので辞退するらしいのですが、会社は『新しい職場を紹介するので退社する場合は自己都合退社になる』との事。
それが普通ですか?
後、会社がなくなる前に有給を消化しようとすると
『自己都合退社だから有給もダメ』と言われたらしいです。
これはおかしいですよね?
母は扶養から外れ、年間103万以上働いていましたし8年間勤めていた為、有給はあるはずだと思います。
離職票については、会社がなくなるのだから会社都合にしていただき、失業保険を貰いながら新しい職場を探したい。
有給も消化したい。
これが本音です。これは無理なんでしょうか。
回答お願いします。
雇用保険の受給に関してはハロワに確認が間違いがないと思います。
ハロワが判断するものをこの場で断言できる人はいません。
有給休暇に関しては、労働基準法違反。
まずは労働監督基準署に相談してみて下さい。
ハロワが判断するものをこの場で断言できる人はいません。
有給休暇に関しては、労働基準法違反。
まずは労働監督基準署に相談してみて下さい。
失業保険を受給中に(既に受給から1ヶ月以上経過してる場合)、5時間程度のアルバイト(知り合いの店で保険無し)に、仕事が決まった場合、
これは再就職手当てをもらう対象になるのでしょうか?
それとも、手当てをもらうためには正社員でないとダメなのでしょうか?
因みに失業保険は会社都合の解雇のため、半年分もらえることになっています。
これは再就職手当てをもらう対象になるのでしょうか?
それとも、手当てをもらうためには正社員でないとダメなのでしょうか?
因みに失業保険は会社都合の解雇のため、半年分もらえることになっています。
別に正社員でなければと言う事はありません、アルバイトでも派遣でもいいのですが、再就職手当には受給要件があります。
1年間以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必要です。
なので雇用保険に加入しなければ再就職手当は受給できません。
尚、アルバイトに関しては、週20時間以上、週4日以上になると就職とみなされ基本手当の受給ができなくなる可能性がありますのでご注意を。
1年間以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必要です。
なので雇用保険に加入しなければ再就職手当は受給できません。
尚、アルバイトに関しては、週20時間以上、週4日以上になると就職とみなされ基本手当の受給ができなくなる可能性がありますのでご注意を。
僕は10年以上働き もうすぐ会社都合で解雇されます。 失業保険をもらう資格が特定扱いなのに間違われて 一般扱いにされてしまう心配はありませんか?
会社が離職票に間違いなく「解雇」と書いてくれれば、特定受給資格者として認定されます。
心配なら会社に確認してみてください。
但し、普通解雇ですよ、懲戒解雇(重責解雇)の場合は一般退職者と同じ扱いになります。
心配なら会社に確認してみてください。
但し、普通解雇ですよ、懲戒解雇(重責解雇)の場合は一般退職者と同じ扱いになります。
失業保険(自己都合)はいつから
もらえるのでしょうか?あてにして
ませんが念のため。昨年7月から12月
まで6ヶ月雇用保険を払ってました。
3ヶ月まった4月からもらえると思いますが結構待つとききました(実際は4月の
終わり、もしくは5月?)。どうなんでしょう?お手数でなければ手続きについても
教えてください。社会保険所は電話つな
がりにくいしHPは今ひとつわかりにくくて。
もらえるのでしょうか?あてにして
ませんが念のため。昨年7月から12月
まで6ヶ月雇用保険を払ってました。
3ヶ月まった4月からもらえると思いますが結構待つとききました(実際は4月の
終わり、もしくは5月?)。どうなんでしょう?お手数でなければ手続きについても
教えてください。社会保険所は電話つな
がりにくいしHPは今ひとつわかりにくくて。
会社から離職票というものをもらいましたか?
離職票・雇用保険被保険者証・本人確認ができるもの・銀行などの通帳・印鑑・写真等を持って、近くのハローワークに行ってから手続きが始まります。
それから待機期間(3ヶ月)があり、失業の認定を受けて初めて支給されます。
もし手続きがされていないのなら、早めに行って手続きをしないと、支給されるのがどんどん遅くなります。
離職票・雇用保険被保険者証・本人確認ができるもの・銀行などの通帳・印鑑・写真等を持って、近くのハローワークに行ってから手続きが始まります。
それから待機期間(3ヶ月)があり、失業の認定を受けて初めて支給されます。
もし手続きがされていないのなら、早めに行って手続きをしないと、支給されるのがどんどん遅くなります。
扶養と住民税について
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
扶養には税金上の扶養と、社保・年金の扶養があります。税金上は来年1年間103万以下の収入であればご主人が配偶者控除を受けることができます。
社保・年金についてはご主人の会社で確認をして下さい。会社によって規定が違います。
②1月から住民税は減額されますか?
あなた自身にかかる税金と扶養とは関係ありません。住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり、年末に辞めたら昨年の分が1月から5月までが未納となります。おっしゃるとおり最後の賃金から控除してもらってください。また、来年の6月にはおそらく今年と同じように月額15000円の×12か月分つまり18万の請求が来ます。例えその時無職であったとしても、支払い義務がありますので、そのつもりで用意しておいて下さい。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
失業手当をもらっている間は扶養になれませんが、それ以降については関係ありません。
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
トータルに教えてもらうつもりなら、有料で社労士やファイナンシャルプランナー等に相談するしかありません。
個々についてはそれぞれに聞いて後は自分に合わせて考えるしかありません。
失業手当についてはハローワークで、所得税の扶養については税務署、住民税については役所で、社保、年金の扶養についてはご主人の会社です。
扶養には税金上の扶養と、社保・年金の扶養があります。税金上は来年1年間103万以下の収入であればご主人が配偶者控除を受けることができます。
社保・年金についてはご主人の会社で確認をして下さい。会社によって規定が違います。
②1月から住民税は減額されますか?
あなた自身にかかる税金と扶養とは関係ありません。住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり、年末に辞めたら昨年の分が1月から5月までが未納となります。おっしゃるとおり最後の賃金から控除してもらってください。また、来年の6月にはおそらく今年と同じように月額15000円の×12か月分つまり18万の請求が来ます。例えその時無職であったとしても、支払い義務がありますので、そのつもりで用意しておいて下さい。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
失業手当をもらっている間は扶養になれませんが、それ以降については関係ありません。
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
トータルに教えてもらうつもりなら、有料で社労士やファイナンシャルプランナー等に相談するしかありません。
個々についてはそれぞれに聞いて後は自分に合わせて考えるしかありません。
失業手当についてはハローワークで、所得税の扶養については税務署、住民税については役所で、社保、年金の扶養についてはご主人の会社です。
関連する情報