退職の際のお金について。

この度、自己都合により会社を退職致します。計算すると8ヶ月と24日勤めることとなります。

このような場合、雇用保険、社会保険、失業保険、等の保険からお金は降りるのでしょうか?

保険の事に知識を深めていなかったので、質問させていただきます。よろしくお願いします。
社会保険というのは、健康保険と厚生年金、雇用保険の総称です。
健康保険は病気で医者にかかる時に保険証を提出しますが、会社を辞めれば保険証は返さなければなりませんので、今後なにか貰えるモノはありません。

厚生年金は、将来年金を貰う為の権利を得る為に支払っているだけですので、これも今すぐに何か貰える訳ではありません。

雇用保険は、失業保険の事で、失業の状態であれば給付を得ることは出来ますが、自己都合の退職の場合は、過去2年間に雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上必要ですので、8ヶ月での退職では、残念ながら現時点で給付は貰えません。
失業保険受給中の者です。
職業相談について質問させて頂きたいです。

次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)

そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。

一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。

そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。

分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
地域差はあると思います。

私は職業訓練に行くと決めていたので求人閲覧でハンコをもらってましたよ。(セミナーにもいきましたが)

ただ職業訓練相談はハンコはもらえませんでした。
申込みの時だけもらえました。

職業相談する気がないなら求人閲覧でよいのでは?
失業手当について教えて下さい。

20年5月15日に出産のため退職、20年6月2日に出産をしました。
退職後は夫の保険に入りました。


産後は働くつもりだったのでハローワークにて失業保険を受給しようと思ったのですが、旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました。
(会社の総務の人がハローワークに聞いてくれたのです)

自分でもネットで調べましたが、扶養に入るともらえないという書き込みを見つけ、諦めました。

ですが、知人が産後も扶養に入っていて失業手当をもらったと言っていたのです。

産後もうすぐ6ヶ月、退職6ヶ月が経ちます。

私でも受給する資格はあるのでしょうか??

受給期間の延長申請書も今持っています。
(もらえると思っていたので在職中にもらってきました…)

いきなりの質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
〉夫の保険に入りました。
「夫の健康保険の被扶養者になりました」のつもりでしょうか?

〉旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました
話は逆で、基本手当という収入がある間は被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の資格がない、のです。

受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
受給期間延長の承認を受けていませんから、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職から1年たってしまうと、受給途中でも打ち切りになります。
失業保険の認定日(県外での求職)
年明けに退職し、失業保険申請をしたのち、県外で求職活動をしようと思います。
具体的には北海道で仕事を探そうと思っています。もちろん就職先が決まったら引っ越します。

失業保険を受け取るには、認定日にハローワークへ出向かなければならないようですが、県外で求職活動中の場合でも、申請したハローワークへ行かなければならないのでしょうか?
それとも求職している地域のハローワークで処理してくれるのでしょうか?
残念ですが、認定だけは手続きをした安定所に行かなければなりません。
もし現在お住まいの住所以外の北海道に実際に行って仕事探しをする場合も、北海道での求職活動は認められても認定はできません。
あなたはあくまでも手続きした安定所の受給者ですから。
最初から引っ越して住所を変えて北海道で手続きするか、北海道には仕事探しにだけ行って、認定日には手続きした安定所に一度帰ってくるかどちらかになるでしょう。


ご参考になさってください。
失業保険と再就職手当てについて質問です。
会社都合で退職しました。まだ、会社から離職票など届いていないのですが、既に自力で(求人情報誌)などで、就職活動はしていてまだ内定はいただいてないですが、とりあえ
ず離職票が届いたらハローワークに行って失業保険の手続きをしようと考えているんですが、もし、手続きをしてから就職が決まった場合は失業保険がもらえない代わりに、再就職手当て?がもらえるのでしょうか?それは、ハローワーク通して就職した人にしかもらえないのでしょうか?また、2年半年働いて会社都合で退職の場合はいくらくらいもらえるのでしょうか?長々と質問だらけですみません。初めてのもので、手続きの手順など教えていただけると助かります。お願いします。
再就職手当はHWに雇用保険の申請をして7日間の待期期間が終わってから職が決まれば支給されます。
所定支給日数の残が3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されます。
また基本手当については就職日(初出勤日)の前日までが支給されます。
基本手当の金額ですが、過去6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合が高くなります。
参考までに総支給額に対する基本手当日額は以下の通りです。
15万円→3923円、20万円→4762円、25万円→5366円、30万円→5735円、35万円→5869円。
あなたの場合は会社都合ですからHWの紹介でも自分で見つけても再就職手当は支給されます。

HWへの手続きですが、離職票が届いたら以下のものをそろえてHWに行ってください。細かいことはそこで説明があります。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム