掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?

現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。

しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?

今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
自己都合退職の場合は申請してから3ヶ月の待機期間が必要です。
今は6ヵ月以上雇用保険に入っていれば、失業保険をもらえることになっています。
ハローワークの方が言うには短時間バイトでもやっていると貰えないとのことでした。
辞めてから申請してくださいといわれました。
不正受給となりますのでバイトはやめてから申請しましょう!
雇用保険の失業者給付について教えてください。現在育児休業中なのですが、引っ越しをして会社から1時間半かかります。
そのため会社の人事課の方から子供がいる状態で復帰できますか??難しいですね。というような
こちらとして通える部署をさがしますが、厳しいですよね。という暗に退職したほうがいのでは?というかんじのことを言われました。私としてはまだ働きたいのですが人事課にそういわれると退職も考えています。その際失業保険をもらいたいと思っているのですが、会社都合の退職にはできませんよね?今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたのでもらえるものはもらってしまいたいというのが本音です。よろしくお願い致します。
>今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたのでもらえるものはもらってしまいたい

雇用保険は国が退職金を肩代わりする趣旨で設けられた制度ではありません。

自己都合退職の場合にもいただけるものはいただける一方で、「就職への意思がある中で、正当な求職活動にもかかわらず就職先が決まらない」場合にいただけるものです。このルールは会社都合退職の場合にも共通します。

※一括でおりる「保険金」のイメージでも駄目です
傷病手当金の継続給付について
退職時に傷病手当金を受給していた従業員に下記のことを説明してください、と保険組合の方に言われましたが、後から疑問な点がいくつか出てきたのでどうか教えてください。
※退職した従業員は傷病手当金の継続給付の条件は満たしております。
※本人に確認はしておりませんが、傷病手当金を継続給付することを前提でお伺いします。

①退職後、1ヶ月経過後に離職票を持ってハローワークへ行き失業保険の期間延長手続きを行う。
②期間延長されたという証明を保険組合へ提出する(写し)
【疑問1】そもそも、証明ってもらえるのか、また手続き後どれくらいでもらえるのか?
③傷病手当金の請求申請書を、今後は自分で取り寄せて、医師の証明をもらい退職前の会社が提出していた保険組合へ申請書を提出する。
【疑問2】退職後の継続給付申請だが、特に「継続給付申請書」のような類のものは必要ないのか?
【疑問3】退職後の期間の申請分であれば、事業主の証明欄は空白でよいのか?

以上の3点です。

他にも注意する点があればご教授お願いします。
1、もらえます。受給期間延長手続きをすると、特に請求しなくてもハローワーク職員より「受給期間延長通知書」という書類がその場で渡されます。
2、一般的に、在職中と退職後の「傷病手当金請求書」用紙は同じものを使います。健保組合には会社からすでに資格喪失届が提出されていますので、退職後ということは健保組合では把握できています。
3、空白でよいです。会社を経由する必要はなく、本人と医師が記入すれば提出できます。
失業保険の再就職手当てについて。

先月末に会社を辞めました。まだハローワークに行っていない状況


1、パ-ト(ハローワーク外の情報を得て見つけた仕事)で再就職をした場合は、再就職手当ては出ないのですか?

2、パートでも再就職手当ては出るのでしょうか?ちなみにそれは、どれぐらいの金額?


宜しくお願いします。
再就職手当は雇用保険受給資格者が給付日数の残り日数で算出し支給されます。

質問1は貴方がハローワークで雇用保険の受給の手続きしてからでないと回答できません。
質問2はパートでは再就職手当は支給されません。
失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?

退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。

一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
契約でもアルバイトでも、それだけの期間雇用保険にかにゅうしていたなら受給資格はありますよ。

つい先日、私も失業保険もらう立場になりました。病名は違いますが、体を壊し短期間ではありますが入院することになりました。
退職してさあ入院、という時に担当者から
「君はもしかしたら失業保険すぐもらえるかもしれない」
と言われ、退院後(退職して1か月すぎたころ)にハローワークで確認したところ、書類をそろえればすぐにでることが判明。条件としては、

・医師が就業が困難で、仕事を辞めて治療に専念しなければならない
・現在の(退院いて申請出すとき)状態で、週20時間以上の勤務が可能である

という証明書を診断書を出せばOKというのですぐに先生に一筆かいてもらったらすぐにもらえました。

任期満了でもなく、自己都合扱いの退職になりましたが、3か月待たなくてはいけないところを退院後すぐもらえたんです。

ただひとつ、気になるのが健康状態です。まだ体調がよろしくないのでしょう?
雇用保険は「いつでも働けることのできる人」を対象に受給資格がもらえます。たしかこれも週20時間以上働けることができるというのがあったはず(詳しくはハローワークの窓口へ)です。もし、ほんとうに動けない!仕事できない!であれば受給資格に満たさない恐れがあります。もちろん怪我もです。仮に、雇用保険もらっている時に事故で入院、なんてことがあると完治するまで受給がストップします。

貴方の体は、すぐに受給できるorもらえないの間のような気もしますので、一度窓口へご相談されてください。
失業保険について
失業保険の給付についてお聞きしたいのですが、3月の中に仕事をやめ、先日最初のセミナーに行き説明を受けてまいりました。
最初の認定日が26日です。

今年から学生になったため、3ヵ月間アルバイトをしないわけにはいかないため、アルバイトの面接を受け、採用をいただきました。

週に20時間以上働いた場合、就職とみなされてしまうとのことでしたので、最初の1ヶ月間は週に20時間以内に収めてもらい、その後認定日の1ヵ月後から20時間以上働き、再就職手当てをもらおうと考えているのですが可能なのでしょうか??

文才がないため、うまく説明できませんがよろしくお願いいたします。
今年から学生になったということですが、昼間に学校に通っている場合は失業保険を受給できません。夜間でしょうか。
受給資格がない場合は、不正受給に当たりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム