雇用保険について。ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
雇用保険は前職があればお名前と生年月日で手続きできますので
前職の被保険者証が無くても、
あなたが特に何もしなくても大丈夫です。
明日職安へ行かれるのでしたら番号が二つないか確認してください。
前職の被保険者証が無くても、
あなたが特に何もしなくても大丈夫です。
明日職安へ行かれるのでしたら番号が二つないか確認してください。
今失業保険を受給中なのですが最後の3回目の認定日が7月の9日です★
職業訓練校に通おうと思い明日その面接があります。
もし受かったら、学校は7月の中旬から始まるそうなんですが
この場合は学校が始まる日と受給期間が被ってないので失業保険延長はできないんでしょうか??
職業訓練校に通おうと思い明日その面接があります。
もし受かったら、学校は7月の中旬から始まるそうなんですが
この場合は学校が始まる日と受給期間が被ってないので失業保険延長はできないんでしょうか??
受給期間ではなく給付期間ですね。
給付日数が120日以下であれば、訓練開始日に1日でも給付日数が残っていれば延長されます。
訓練手当は失業給付と同じ額です。
給付延長になれば受講手当(700円)、通所手当も支給されます。
ちなみに、給付が終わった人にも訓練中に生活保障給付(単身者10万円、扶養家族あり12万円)の受給の可能性があります。
給付日数が120日以下であれば、訓練開始日に1日でも給付日数が残っていれば延長されます。
訓練手当は失業給付と同じ額です。
給付延長になれば受講手当(700円)、通所手当も支給されます。
ちなみに、給付が終わった人にも訓練中に生活保障給付(単身者10万円、扶養家族あり12万円)の受給の可能性があります。
去年の9月に病気で退職し、失業保険の受給の延長をしました。退職後、妊娠し、今年8月17日に出産しました。
今年7月に傷病手当の受給も終了し、病気が良くなったので、9月7日にハローワークに行きました。一度受付けしてもらったのですが、最初の認定日前日に出産56日後(10月12日)までは働ける状態ではないのでもう一度手続きをやり直しましょうということで、『最初の認定日は来所せず、9月7日から10月12日まで不認定』という扱いになり、10月13日から19日までが待機期間、10月20日から受給が始まりました。
そこで質問なんですが、9月7日から10月12日まで不認定という事はその期間は働いても良かったという事になるのでしょうか?ある事情があり、私の名前で領収書をきりたいのですが、その期間なら大丈夫なのでしょうか?
今年7月に傷病手当の受給も終了し、病気が良くなったので、9月7日にハローワークに行きました。一度受付けしてもらったのですが、最初の認定日前日に出産56日後(10月12日)までは働ける状態ではないのでもう一度手続きをやり直しましょうということで、『最初の認定日は来所せず、9月7日から10月12日まで不認定』という扱いになり、10月13日から19日までが待機期間、10月20日から受給が始まりました。
そこで質問なんですが、9月7日から10月12日まで不認定という事はその期間は働いても良かったという事になるのでしょうか?ある事情があり、私の名前で領収書をきりたいのですが、その期間なら大丈夫なのでしょうか?
基本的に会社員は
産後56日は働かせてはならない、という
会社の決まり(法律)があるのです。
もちろん自由業などはそれに当たりません。
働いても良かったのか?と言われると
働いてもいいですよ、と言いたいところですが、
通常一般的には「働けない」とみなされるので
『不認定』=『いつでも就業できる状態でない』となったのでしょう。
領収書に関しては何の領収書か不明なので何とも言えません。
補足について
その領収書は『報酬』としてもらった金額に対するものですか?
もしそうだとしても
働いてはいけないという期間ではないので構わないと思いますよ?
ハローワークでは上記の理由で『不認定』としても
働くことを止めているわけではありませんので。
産後56日は働かせてはならない、という
会社の決まり(法律)があるのです。
もちろん自由業などはそれに当たりません。
働いても良かったのか?と言われると
働いてもいいですよ、と言いたいところですが、
通常一般的には「働けない」とみなされるので
『不認定』=『いつでも就業できる状態でない』となったのでしょう。
領収書に関しては何の領収書か不明なので何とも言えません。
補足について
その領収書は『報酬』としてもらった金額に対するものですか?
もしそうだとしても
働いてはいけないという期間ではないので構わないと思いますよ?
ハローワークでは上記の理由で『不認定』としても
働くことを止めているわけではありませんので。
旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、
私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。
ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。
今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。
働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。
世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、
私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。
ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。
今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。
働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。
世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
どう考えてもフルタイムでがっつり働かないと無理でしょ?
103万以内とかいうレベルじゃないです・・・
14万で暮らせないでしょう?
パートフルタイムで社会保険が付くか付かないかは、会社によってじゃないですかね?
普通は付きますが、小さい所だと
半額もったいないっていって、お金出し渋ってださないところもありますから
余裕があれば家にいるに超した事はないですが
余裕が無いなら働くべきでしょうね
103万以内とかいうレベルじゃないです・・・
14万で暮らせないでしょう?
パートフルタイムで社会保険が付くか付かないかは、会社によってじゃないですかね?
普通は付きますが、小さい所だと
半額もったいないっていって、お金出し渋ってださないところもありますから
余裕があれば家にいるに超した事はないですが
余裕が無いなら働くべきでしょうね
失業保険について 質問です。
私は コンビニで 働いているのですが 来月で辞めることに なりました。
オーナーが 保険をかけているから 失業保険おりるよと言っていたのですが、社会保険では ないのですが、大丈夫なのでしょうか?
私は コンビニで 働いているのですが 来月で辞めることに なりました。
オーナーが 保険をかけているから 失業保険おりるよと言っていたのですが、社会保険では ないのですが、大丈夫なのでしょうか?
失業保険と社会保険は別なので受給出来ますよ。
私の仕事場も社会保険は加入してませんでしたが失業保険はかけていたので貰えました。
補足
受給したのが数年前なのでうろ覚えですが、申請したひと月後からだったかと思います。
その間ハローワークに通うなど条件があるのでそれをクリアして28日毎に受け取れたと思います。
私の仕事場も社会保険は加入してませんでしたが失業保険はかけていたので貰えました。
補足
受給したのが数年前なのでうろ覚えですが、申請したひと月後からだったかと思います。
その間ハローワークに通うなど条件があるのでそれをクリアして28日毎に受け取れたと思います。
質問です。パートど旦那の扶養に入っている人でも雇用保険をかけています。1年以上働いたら扶養に入っている人でも失業保険って貰えるのですか?
もらえますからもらってください。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
関連する情報