このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
結論 もらえません
理由 文面から自己都合で退職したと見られます。
自己都合の場合職安に申請してから3ヶ月は貰えません。
人によってから3ヶ月後から90日120日150日と支給期間が決まります。
週明けの月曜日に行っても支給されるのは11月からです。
ただし、今からでも遅くありません申請してください。
6回ぐらい職安にいくことになりますが
就職活動(職安のパソコンを見に行くだけで)して
就職が決まったと報告すると
再就職手当てがもらえます。金額は人によって(前職の給与)違います。
わざわざ行くのが面倒ですが
月曜日に行ってください。
ひとつ共通の条件があります
雇用保険6ヶ月間払っていましたか?
4月入社だと日数が足りませんので・・・・。
余談
10月から雇用保険制度が変更します
6カ月雇用保険を収めれば失業保険がもらえる条件が
12カ月間収めなければ支給対象になりません。
理由 文面から自己都合で退職したと見られます。
自己都合の場合職安に申請してから3ヶ月は貰えません。
人によってから3ヶ月後から90日120日150日と支給期間が決まります。
週明けの月曜日に行っても支給されるのは11月からです。
ただし、今からでも遅くありません申請してください。
6回ぐらい職安にいくことになりますが
就職活動(職安のパソコンを見に行くだけで)して
就職が決まったと報告すると
再就職手当てがもらえます。金額は人によって(前職の給与)違います。
わざわざ行くのが面倒ですが
月曜日に行ってください。
ひとつ共通の条件があります
雇用保険6ヶ月間払っていましたか?
4月入社だと日数が足りませんので・・・・。
余談
10月から雇用保険制度が変更します
6カ月雇用保険を収めれば失業保険がもらえる条件が
12カ月間収めなければ支給対象になりません。
失業保険一時金について教えて下さい。
主人が7月に退職し10月にに再就職しました。10月7日に失業保険の前倒し一時金申請したのですが、窓口で1ヶ月くらいで支給されると言われました。まだ支
給されていません。いつ頃支給されるのでしょうか?無知ですみません。
主人が7月に退職し10月にに再就職しました。10月7日に失業保険の前倒し一時金申請したのですが、窓口で1ヶ月くらいで支給されると言われました。まだ支
給されていません。いつ頃支給されるのでしょうか?無知ですみません。
失業保険一時金とは再就職手当か特例一時金と考えますが、主人が7月に退職し10月にに再就職しましたとありますので、再就職手当かと思われます。
再就職手当ですと、再就職先で雇用保険の被保険者にならないと支給されません。その手続きがなされているかどうかはハローワークで確認することが出来ますので、ハローワークに確認する事です。きちんと手続きがなされていればハローワークの言うとおり1ヶ月くらいで支給されるはずです。
補足につきまして
それでしたら支給されるはずです。支給日等につきましてはここでは分かりません。ハローワークに問い合わせてみて下さい。
再就職手当ですと、再就職先で雇用保険の被保険者にならないと支給されません。その手続きがなされているかどうかはハローワークで確認することが出来ますので、ハローワークに確認する事です。きちんと手続きがなされていればハローワークの言うとおり1ヶ月くらいで支給されるはずです。
補足につきまして
それでしたら支給されるはずです。支給日等につきましてはここでは分かりません。ハローワークに問い合わせてみて下さい。
失業保険の計算方法
失業保険の計算方法について教えてください。
同じ派遣会社で約2年勤め(会社は2箇所)、期間満了で退職しました。
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金を180で割って算出した金額が
雇用保険で受給できる1日当たりの金額というのは理解しましたが自分の場合は
どういうふうに計算すればよいでしょうか?
(8月は実際は働いていないので8月をカウントせずに4~7月と9~10月を足した分を
180で割るのか5~10月分を単純に180で割るのかを知りたいです。)
2009年4月~7月 月20万
2009年8月 月0円(同じ派遣会社からの仕事開始を待っていた期間)
2009年9~10月 月21万
失業保険の計算方法について教えてください。
同じ派遣会社で約2年勤め(会社は2箇所)、期間満了で退職しました。
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金を180で割って算出した金額が
雇用保険で受給できる1日当たりの金額というのは理解しましたが自分の場合は
どういうふうに計算すればよいでしょうか?
(8月は実際は働いていないので8月をカウントせずに4~7月と9~10月を足した分を
180で割るのか5~10月分を単純に180で割るのかを知りたいです。)
2009年4月~7月 月20万
2009年8月 月0円(同じ派遣会社からの仕事開始を待っていた期間)
2009年9~10月 月21万
賃金が支払われた日が11日以上でないと、その月は除外します。つまり4,5,6,7,9,10月で見ることになります。
あと、「・・・180で割った金額が雇用保険で受給できる一日当たりの金額・・・」とお書きですが、それだとお給料の100%保障になってしまいますよね。 そうでなくて、実際の支給額は50%~80%です。これは賃金日額(÷180で計算したやつです)によって変わってきます。ちなみに、賃金日額が2060円以上4060円未満ですと80%です。
あと、「・・・180で割った金額が雇用保険で受給できる一日当たりの金額・・・」とお書きですが、それだとお給料の100%保障になってしまいますよね。 そうでなくて、実際の支給額は50%~80%です。これは賃金日額(÷180で計算したやつです)によって変わってきます。ちなみに、賃金日額が2060円以上4060円未満ですと80%です。
現在失業保険をもらっています。
仕事が決まるまで月に10日ほどパートで働かないかと話があり現在働きだしました。
週に4日のこともあれば0日の週もあます。
次の認定日に申告すれば受給が後伸ばしされるだけだと
思っていましたが、週4日勤務の週は
週20時間を越えます。(1日8時間勤務です)
この場合手続きはどうすればよいのでしょうか。
また、7月は勤務日数が増えるので
雇用保険の手続きをしようと会社に言われましたが
そうなると再就職とみなされ失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
雇用期間は来年の3月までだと言われています。
更新は未定です。
正社員での仕事が希望ですがなかなかみつからず
このパートだけの収入ではとても生活できません。
受給認定は毎回いけば8月までですが、事業所閉鎖のための退職ですので
2箇所の応募で10月までは延長できるとのことでした。
どうしたらいいのかわからなくなり質問させていただきました。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
仕事が決まるまで月に10日ほどパートで働かないかと話があり現在働きだしました。
週に4日のこともあれば0日の週もあます。
次の認定日に申告すれば受給が後伸ばしされるだけだと
思っていましたが、週4日勤務の週は
週20時間を越えます。(1日8時間勤務です)
この場合手続きはどうすればよいのでしょうか。
また、7月は勤務日数が増えるので
雇用保険の手続きをしようと会社に言われましたが
そうなると再就職とみなされ失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
雇用期間は来年の3月までだと言われています。
更新は未定です。
正社員での仕事が希望ですがなかなかみつからず
このパートだけの収入ではとても生活できません。
受給認定は毎回いけば8月までですが、事業所閉鎖のための退職ですので
2箇所の応募で10月までは延長できるとのことでした。
どうしたらいいのかわからなくなり質問させていただきました。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
週20時間以内で1日4時間以上場合はやった日の手当は先送りになりますが週20時間以上であると就職とみなされます。
しかし、週にゼロの日かあるのならHWに話してみてください。多い週は特例として認められる場合もあります。
もしダメな場合は就業として扱われて、期間が来年の3月までだと再就職手当ではなくて就業手当を支給(基本手当の30%)すると言われるかもしれませんね。
しかし、週にゼロの日かあるのならHWに話してみてください。多い週は特例として認められる場合もあります。
もしダメな場合は就業として扱われて、期間が来年の3月までだと再就職手当ではなくて就業手当を支給(基本手当の30%)すると言われるかもしれませんね。
長くなりますがお知恵を貸して頂きたいと思います。
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。
6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。
会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。
その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。
今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。
通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。
労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。
私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。
6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。
会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。
その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。
今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。
通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。
労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。
私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
あなたが厳しくて新人が辞めて仕舞うと言うのは、会社には、不利益なのは、解りませんか…。
うちにも局が居ますが、新人を潰して仕舞います…。
本人は、自己中な為、気付いてませんが…。
責任者を、敵対視する立場じゃ無い筈です…。
複数の店舗を抱えている責任者を、支える方向の従業員が必要なのです…。
体質なのでしょう。
基本的に平日のピーク時もワンオペで廻す事が前提に在る社風なのです…。
新人が一人前になる迄は、本部や他店からの応援で廻す筈… 。
だから、あなたが居なくても直ぐに対応します…。
もともと過剰労働だったのでしょう。
うちにも局が居ますが、新人を潰して仕舞います…。
本人は、自己中な為、気付いてませんが…。
責任者を、敵対視する立場じゃ無い筈です…。
複数の店舗を抱えている責任者を、支える方向の従業員が必要なのです…。
体質なのでしょう。
基本的に平日のピーク時もワンオペで廻す事が前提に在る社風なのです…。
新人が一人前になる迄は、本部や他店からの応援で廻す筈… 。
だから、あなたが居なくても直ぐに対応します…。
もともと過剰労働だったのでしょう。
失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
「失業保健の受給者資格」は雇う側が働く人に「雇用保健」をかけた段階から発生します。
従ってアルバイトやパート、契約社員、正社員関係無く雇用保健が掛けられている限り受給者資格が消滅する事はありません。
失業保健を受給する際に確認しなければならないのは「きちんと雇用保健が掛けられているか」と「何時から雇用保健が掛けられていたか」です。
雇用保健の証明書は退職する際に企業から貰えますが、会社によっては雇用保健を掛ける時期に差がある為(会社によっては試用期間中は掛けない所もある)、例え6ヶ月以上働いたとしても雇用保健の対象時期が6ヶ月に満たないケースもありますので注意が必要です。
又、雇用保健と社会保健、年金は違う物なので、社会保健や年金が掛けられていなくても失業保健は受給できます。
尚、法改正により現在は雇用保健が掛けられてから3ヶ月で受給者資格が貰えます。
ただし、失業保健の受給申請を出しても失業保健を貰えるまで2~3ヶ月位かかります。
その事も含めてハローワーク等で確認した方が良いと思います。
従ってアルバイトやパート、契約社員、正社員関係無く雇用保健が掛けられている限り受給者資格が消滅する事はありません。
失業保健を受給する際に確認しなければならないのは「きちんと雇用保健が掛けられているか」と「何時から雇用保健が掛けられていたか」です。
雇用保健の証明書は退職する際に企業から貰えますが、会社によっては雇用保健を掛ける時期に差がある為(会社によっては試用期間中は掛けない所もある)、例え6ヶ月以上働いたとしても雇用保健の対象時期が6ヶ月に満たないケースもありますので注意が必要です。
又、雇用保健と社会保健、年金は違う物なので、社会保健や年金が掛けられていなくても失業保健は受給できます。
尚、法改正により現在は雇用保健が掛けられてから3ヶ月で受給者資格が貰えます。
ただし、失業保健の受給申請を出しても失業保健を貰えるまで2~3ヶ月位かかります。
その事も含めてハローワーク等で確認した方が良いと思います。
関連する情報