派遣での失業手当について教えてください
同じ様な質問があるかもしれませんが、教えて下さい。
今の会社に派遣で入り、今月の末で終了なので1年5ヶ月働きました。
契約を更新しないと言われましたので、契約満了となります。その際、会社都合となると派遣営業の人から言われました。
雇用保険もきちんと掛けていました。

失業保険の申請については何となくわかるんですが、受給はいつから開始されるんでしょうか??
今の会社では、フルタイムにて少ない稼動でも15日は働いていました。
タイムシートを詳しく見てみないと覚えていませんが、15日の中に有給も入っていたかもしれません。
有給を含めなくても13日は実働で働いていました。

8月稼動分のお給料が、9月に入るのでその月は失業手当は貰えないんでしょうか??
失業手当の申請を初めてするのでわからない事だらけです。
ハローワークのサイトを見ていてもよくわからないので教えて頂けると幸いです。
後、何か制限があったりするんでしょうか??

つたない文章でわかりずらいかとは思いますが、宜しくお願い致します。
まず、失業のお手当をいただける条件はいろいろありますが、在職中のお給料振り込みに関しては無関係です。

既に失業している状況が明らかになれば問題はなく、問題になるのは失業給付を終えた後でバイト収入を得る勤め方をする場合なんです。

さて受給開始日ですが、質問者さんの場合には厳密には「会社都合退職」というより、「会社都合退職に準じる取り扱い」となります(「特定理由離職者」に該当することになります)。

離職票を携え手続きに行き、向う7日間は「待期の期間」といって、失業認定事務が完了するまでの何人にも必要な待ち期間です。この期間をアルバイトなどせずやり過ごせば、受給の期間が始まります。

もっとも、実際の給付金振り込みはその開始日に行なわれるのでなく、当初の手続き日に職安任意の「失業認定日」が指定され、その日に失業認定を受けたら受給開始日に遡って後日振り込みがなされる、という手順です。

なお、離職票は最終月のお給料の額が確定しないと作成できませんが、契約満了にあたっての退職日、いついつ頃に入手できるか念を押しておきましょう。離職票が手元にないうちはハローワークで仕事は探せても、肝心のお手当の申請手続きができませんので・・・
2008年4月4日に入社し、この度介護の関係で自己都合により退社します。

まだはっきりと退社日を決めていないのですが、退社するなら何日がいいのでしょうか?

頑張って仕事を探すようにしますが、万が一失業保険などの助けを
必要とすることもあるので、2010年4月5日の方がいいのでは…?
と思います。
ちなみに、有休は9日残っています。
会社側からは、「3月末で辞めるべき。辞めると決まっている人間に有休を与えてまで在籍させない。社会人として当たり前だ」と言われました。

もちろん社会人としてのルールは守りたいと思っています。
正しい考えを教えてくださいm(__)m。
いつ辞めるか悩んでいたのに辞めることを会社に伝えてしまったんですか?それは大きな間違いです。会社って辞める人に対して優しくはありませんよ?まず、人事権のある人間や上の人間(社長など)とつながりのある上司に”辞めます”といった場合担当中の作業がなければ”辞める”と言った時点から2週間ないし、1か月で退職させられてしまいますよ。それが常識です。

本来ならば、辞めたいと思ったらまず、会社の規定では何日前に退職することを報告することになっているのかを確認します。そしていつ辞めるかを自分で考え決心した後に会社の規定に則り辞める日を計算し、時期が来たら”辞める”と申告するものです。そうすれば申告後に残った有給を使うことができたはずなんです。

今のあなたの状態では会社に3月31日に辞めてくれと言われたら断れませんよ?断っても「君にやらせる仕事はもうないのにこれ以上雇い続ける理由は無いだろ?」と言われます。

失業保険をもらうためには、1年以上雇用保険に加入していたことが全体になるから4月5日にしようと思っているみたいですが、それは自分勝手すぎますね。まず、ハローワークで現状を報告して、3月で辞めてももらえるのかもらえないのかをよく確認するべきでしょ?そういった不安があったにも関わらず会社側に3月中に辞めたいと言ってしまったあなた自身の失敗ですよね?
失業保険について
会社の事務員をしております。

先日、社員の方が結婚されて、奥様を扶養(社会保険)に入れたいと申し出がありました。

奥様は結婚の為、県外から引越しされてきました。
お勤めの会社は通勤が困難なので退職をされ(8/10)、こちらで仕事を探しているそうです。

失業保険についてですが、こういった理由の場合は、3ヶ月待たずに、
すぐに支給されるのでしょうか?
まだ手続きはしていないそうです。

一般的に3ヶ月後に支給されるのなら、
受給開始まで扶養に入れるのはわかるのですが、
すぐに?支給の場合も受給開始まで(何日か)扶養に入れますか?
国保に入らないといけないでしょうか?

無知の私にご教授お願い致します。
基本的に、結婚による住所変更に伴う通勤困難での退職の場合には
特定理由離職者となりますので、支給制限は起きません。

また、基本手当(失業手当とよく呼ばれる雇用保険の給付です)は3612円以上1日に支給されている場合には問答無用で協会けんぽによる社会保険の扶養者となることはできません(受給日数がいくら少なくても。年間130万に満たない収入だとしても130万円÷360日=3611.11・・・円により、機械的に年間130万以上の収入を得ていると判定されます)。
つまり、国民健康保険に加入することになります。
失業保険について、詳しい方教えてください><

この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。

そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??

離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。

ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
>働 けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。
こう書かれていますが、働けるようになってからしか受給はできませんよ。
その辺が考え間違いです。
雇用保険は働くことは出来るけど職が無くて働くことができない人のために職が見つかるまでの生活支援のためにあります。
もし、育児のためにすぐには働くことが出来ない場合は「受給期間の延長」申請をして受給を保留して働くことが出来るようになってから、延長を解除して受給になります。
延長申請に必要なものは①離職票②延長申請書(HW)にある。③母子手帳④印鑑です。
その後のことはHWに行ったときに詳しく聞いてください。
失業手当についてお尋ねです。
失業保険についてお尋ねします。
①現在失業手当て給付中です。次の仕事が決定しそうですが、手当ての給付が終了するのは、仕事が決定した日でしょうか?勤務開始した日でしょうか?
②仕事の契約期間が10ヶ月です。10ヵ月後に再度失業手当は支給されますか?
くわしい方教えて下さい。
①勤務開始日の前日までになります。
②前職の退職日から1年が受給期間(失業保険の有効期間)となりますので、10カ月後となると、1年たってないでしょうか?
10か月では新たに失業保険の資格も発生していませんので、前職の退職の際の失業保険の残額(があれば)を給付されることになります。ですがもらえるのは、前職の退職日から1年以内に限りますので、全額もらえない、もしくは1年をすぎてしまえばもらえないといったことが生じると思います。
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。

訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。

この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?


私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
失業保険もらいながらアルバイトする場合は時間制限つきで認められています。しかしハロワに無断で仕事していると失業保険が打ち切りとなります。
あらかじめアルバイトする場合はハロワに相談、申し立ててからすることです。失業保険もらいながらアルバイトするには制限ありますから気を付けて!!

求職者給付金は失業保険もらえない、生活困窮者が認められます、支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないようです。

失業保険もらわないならばいくらでも無制限に仕事できますが・・・

気を付けて!!
関連する情報

一覧

ホーム