自己都合と会社都合の失業保険について教えてください。
勤務期間1年未満で退職しました。ハローワークに行くと期間が足りないということで審査に回されました。そこで「自分で辞めたのですか?」と聞かれて「はい」と答えました。それで失業保険は受給できないことになったのですが・・・辞めた理由は営業なので数字が取れないというのもあったのですが、個人、チーム、会社の目標に達してないと休日返上、もちろん手当も振替もありません。毎月のように見学会があるのですが前後は休日。でも前日は準備で出社、後日は契約をもらった方へ印鑑とりです。休みも休みじゃないことも辞めた理由です。もちろんタイムカードなんてありません。後で知人がそれは会社都合だよと。会社都合なら1年未満でももらえるよときいたのですが一度受付した失業保険を今からでも認定してもらう事はできるでしょうか?
自らが退職届を提出して辞めたのであれば、自己都合退職以外何ものでもありません。休日出勤をさせられて割増賃金を支払ってもらえなかった為に退職した等の証明があれば解雇同様の扱いとなりますが、現状では、そのような事実があったことの証明も難しいでしょう。今後は退職する前に相談される事をお勧めします。
補足:ハローワークでの異議申し立てに会社が事実と認めるのであれば離職理由の変更も可能だと思いますが、会社が認める事が無ければそのままです。
退職→引越し→入籍の手続きについて。
来月中旬に入籍をします。
仕事は今月末で退職し、12/5に引越し予定です。(県外)
引越し先でも仕事は探すつもりですが、しばらく失業手当をもらいつつ、旦那さんの扶養内で探そうと思ってます。(旦那は公務員です)

そこで色々な手続きが必要になりますが、どのような順番でやればよいのでしょうか?

平日は仕事なので役所関係の手続きは退職した後にすませようと思ってます。
12月1~4日の間で転出届けの手続き

5日に引越し

転入届けの手続き

引越し先のハローワークで失業保険の手続き

入籍

という流れでよいのでしょうか?
年金や国民保険の手続きはどの段階で、どこでやれば(現住所の役所or新住所の役所)よいですか?

失業手当をもらってる間は扶養に入れないのですよね?
ということはその間は国民保険に加入しなければなりませんか?

全く無知で本当に申し訳ありません。

お詳しい方、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
入籍=婚姻という理解で大丈夫ですか?
(婚姻届のほかに、入籍届というものが別に存在するので)

流れとしては、

今いる市役所で転出届

新しい市役所で転入届
一緒に、もしくは、転入後に国保・国民年金の届出

婚姻届の提出

という流れが一般的かと思います。
ただし、国民健康保険は、住んでいる市町村でしか加入ができないので、転入日が5日ということですと、1日~4日までは無保険になってしまいます。
その間に、病院に通うことがなければ特に問題はないですが、病院にかかる予定がある場合は、引越し前の市区町村で国保の手続きをしたほうがいいです。
国保の手続きの際に、退職証明書や、社会保険の資格喪失証明書などが必要になるので、早めに勤め先から取り寄せるようにしたほうがいいと思いますよ。

一般的には、失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言われていますが、絶対か、と言われると自信がないので、ご主人の会社の健保組合へ問い合わせてもいいかもしれません。
ちなみに、今の日本の法律では、何かしらの保険に加入しなければならないことになっているので、扶養に入れるまでは国保に加入しないといけません。
加入の手続きが遅くなると、その間にかかった医療費が保証されない場合もあるので、早めに手続きをした方がいいですよ。
共済組合加入について
11月に結婚して夫の共済組合にはいりました。そのあと失業保険の給付がありいったん扶養を抜けることになりました。失業保険の給付が終わって、仕事が見つからない場合は再度夫の共済組合に加入することになるんですが、
そこで質問です。
加入するときに被扶養者がいままで加入していた健康保険名を記入する欄があるのですが、共済組合が以前の健康保険を調べにいくことはあるのでしょうか?
いままで全く別ものだと思っていたので、不思議でしょうがありません。

ご存知の方おられましたら、宜しくお願いいたします。
失業給付を受給している際は質問者様はご自身で国保に加入されていたと思います。
つまり第1号から第3号になります。

世の中には、質問者様の最初の時と同じで結婚を機に退職して扶養になるという第2号から第3号になるパターンもあります。

疚しい意味で(「本当に加入してたの?!」という疑う感じで)保険機関が連絡を取り合う事はそうそうないでしょう。
但し、二重加入になることを防ぐ為の確認という意味では連絡を取り合うことがあると思います。

社会保険だの共済だの単体ではありますが同じ保険機関です!!
勿論、対象になる方や保険料率はそれぞれ違いますが…
大きな「くくり」で考えれば同じものですよ♪
失業保険の基本手当について。
今月から失業保険の受給が始まるのですが、
受給資格者証の裏に基本手当の金額、<残2/3到達予定日10月○日>
と記載がありました。
そして、基本手当の金額が日当×5日で
計算されています。(残日数85日)
振込み予定日の25日に日当×30日で振込み
されるのかと思っていたのでこの金額に驚いてしまいました。
給付の仕組みがよく解っていないのですが、
このようなものなんでしょうか?
私も現在頂いている最中です!

はじめの月は待機満了日から認定日までの支給になるので、その間の日数が5日だったのではないでしょうか?

次回からは認定日から認定日前日までの1ヶ月分が支給されると思いますよ☆
(1ヶ月=28日分です)
そして、最後の月に残りの日数分の支給がされ、トータル90日分となるはずです!
社会保険の認定日。

失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。

1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)

1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。

おかしくありません??

書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?

前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・

以前と法律的なものが変わったのでしょうか?

年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
社保の扶養は、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、それぞれ異なります。法的にうんぬんは特に関係ありません。基本的には会社が保険組合に申請した日が原則ですが、そのあたりは何とも言えませんので、会社に説明を求めるしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム