内定と失業保険について質問です。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
何も受給できません…
再就職手当ても失業保険の手続きをしてからの話なので貰えませんよ。
内定もらってから手続きなんてのも出来ません。
前職を辞めて半年なら手続きをすぐしていれば今頃は失業保険を満額もらっていた状態です…
再就職手当ても失業保険の手続きをしてからの話なので貰えませんよ。
内定もらってから手続きなんてのも出来ません。
前職を辞めて半年なら手続きをすぐしていれば今頃は失業保険を満額もらっていた状態です…
訳あって実家に帰っています。
旦那が仕事を辞め、気持ちがダウンし働けなくなり、子供もまだ小さいし、ずっとそこにいても支払いに生活する上に払う物もあるので、
お互い実家に帰ろうと言う事になりました。
帰った1ヶ月、私は子供を親に預けパートに。旦那は最近バイトをし始めました。6月に失業保険が出るのですが、バイトをしながら仕事を探すみたいです。仕事が見つかればまた元に戻り三人で生活するつもりなのですが、今不景気だし、旦那は資格も何もない人だから見つかるか分かりません。
見つかったとしても、給料は低いのかなと。いちよ、保育園の申請はしてるものの、待機児童の可能性が高いです。家族三人で生活出来ないくらいの収入ならば、就職しない方がマシですか? 独り暮らしぐらいの収入ならばどうしたら良いのかと不安になりました。
旦那が仕事を辞め、気持ちがダウンし働けなくなり、子供もまだ小さいし、ずっとそこにいても支払いに生活する上に払う物もあるので、
お互い実家に帰ろうと言う事になりました。
帰った1ヶ月、私は子供を親に預けパートに。旦那は最近バイトをし始めました。6月に失業保険が出るのですが、バイトをしながら仕事を探すみたいです。仕事が見つかればまた元に戻り三人で生活するつもりなのですが、今不景気だし、旦那は資格も何もない人だから見つかるか分かりません。
見つかったとしても、給料は低いのかなと。いちよ、保育園の申請はしてるものの、待機児童の可能性が高いです。家族三人で生活出来ないくらいの収入ならば、就職しない方がマシですか? 独り暮らしぐらいの収入ならばどうしたら良いのかと不安になりました。
仮に自ら会社をお辞めになったのでしたら、それ相応の覚悟があったと思いますので、ともかく今は頑張って就職する事ですね。
生活リズムが早く戻る事を願っております。
【補足から】
過去の教訓は今は振り返らずに現実の今、先の事を考えて先ずは就職活動をし、就職できて軌道に乗ったら過去の教訓を笑って済ませば良い事ですよ。焦らず腐らず前を見て頑張りましょうよ。
生活リズムが早く戻る事を願っております。
【補足から】
過去の教訓は今は振り返らずに現実の今、先の事を考えて先ずは就職活動をし、就職できて軌道に乗ったら過去の教訓を笑って済ませば良い事ですよ。焦らず腐らず前を見て頑張りましょうよ。
失業保険受給中の扶養?年末調整について
正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?
今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?
今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
年末調整は所得税の申告です。
所得税は1年の結果のみで判断しますし、失業給付は所得には入りません。
アルバイトの収入と前職の給与収入の合計が103万円を超えているのであれば、配偶者控除には該当しませんが、配偶者特別控除に該当します。。
その旨を年末調整の扶養控除申告書または配偶者特別控除申告書に記載したのであれば、年末調整担当者なら見ればわかります。。。
扶養をはずす・・のは健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者の手続きの方ですので、それはさかのぼって手続してもらってください。。
所得税と健康保険では基準も判断も異なりますので、単に扶養を外したいというだけでは担当者には伝わりません。。。
所得税の配偶者を外すのか、健康保険の扶養を外すのか、両方ともなのかしっかり伝えたほうが良いですよ。。
所得税は1年の結果のみで判断しますし、失業給付は所得には入りません。
アルバイトの収入と前職の給与収入の合計が103万円を超えているのであれば、配偶者控除には該当しませんが、配偶者特別控除に該当します。。
その旨を年末調整の扶養控除申告書または配偶者特別控除申告書に記載したのであれば、年末調整担当者なら見ればわかります。。。
扶養をはずす・・のは健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者の手続きの方ですので、それはさかのぼって手続してもらってください。。
所得税と健康保険では基準も判断も異なりますので、単に扶養を外したいというだけでは担当者には伝わりません。。。
所得税の配偶者を外すのか、健康保険の扶養を外すのか、両方ともなのかしっかり伝えたほうが良いですよ。。
退職と退職後の手続きについて質問させてください。
2013年11月中旬から2013年いっぱいで退職したいという意向を伝え、少し強引ではありますが
会社を退職いたしました。
1.退職願い(または届け)の提出は必要ですか?
口頭での話し合いだったため、届け等は提出しておりませんでした。
会社側からは、まだ提出するように言われたことはありません。
2.退職の日付について、社会保険のことを考えると12/末にした方がいいでしょうか?
有給が少し残っており、有給消化にすると1/中頃付けとなります。
ただし、有給消化にできるかどうかは・・未確認です。
会社の給料は毎月20日締めの翌月28日払いです。
3.住民税はどうなりますか?
会社の締め日や月末での退職とならない場合、住民税の請求はどうなるのでしょうか?
4.離職票の発行はどうなりますか?
こちらも2013年末の日付と有給消化した場合の日付とで
手続きや失業保険に影響が出るのでしょうか?
5.残業時間が45時間以上3ヶ月続いた場合、失業保険が早くもらえると聞きました。
その手続きをした場合、会社から、圧力・・のようなものをかけられるのでしょうか。。
以上5点、お知恵をお借りしたく、みなさまのお力をわけていただけないでしょうか。
新しい一歩を一刻でも早くスタートさせたく、大変恐縮ですが、ご協力をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
2013年11月中旬から2013年いっぱいで退職したいという意向を伝え、少し強引ではありますが
会社を退職いたしました。
1.退職願い(または届け)の提出は必要ですか?
口頭での話し合いだったため、届け等は提出しておりませんでした。
会社側からは、まだ提出するように言われたことはありません。
2.退職の日付について、社会保険のことを考えると12/末にした方がいいでしょうか?
有給が少し残っており、有給消化にすると1/中頃付けとなります。
ただし、有給消化にできるかどうかは・・未確認です。
会社の給料は毎月20日締めの翌月28日払いです。
3.住民税はどうなりますか?
会社の締め日や月末での退職とならない場合、住民税の請求はどうなるのでしょうか?
4.離職票の発行はどうなりますか?
こちらも2013年末の日付と有給消化した場合の日付とで
手続きや失業保険に影響が出るのでしょうか?
5.残業時間が45時間以上3ヶ月続いた場合、失業保険が早くもらえると聞きました。
その手続きをした場合、会社から、圧力・・のようなものをかけられるのでしょうか。。
以上5点、お知恵をお借りしたく、みなさまのお力をわけていただけないでしょうか。
新しい一歩を一刻でも早くスタートさせたく、大変恐縮ですが、ご協力をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
1・2、状況がよくわかりませんが、会社側は了承してるんですよね?
普通でしたら、「勤務終了日」を決め、「有給消化」をして、その最終日付けでの
退職となります。
「強引」というのが意味不明ですが、会社側が良く思ってない状況でしたら、
有給消化は放棄したことになってるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、ここで聞いてもわかりません。会社に確認してください。
退職届の提出に関しても会社に確認する以外ないです。
3、会社が退職の手続きを完了した時点以降に役所から封書が届きます。
4、一切の手続きは会社側が行います。1・2と同じですが、会社と話をして
決めて下さい。ハローワークでの手続きはご自身がやります。失業手当への
影響は特にないです。
5、??
普通でしたら、「勤務終了日」を決め、「有給消化」をして、その最終日付けでの
退職となります。
「強引」というのが意味不明ですが、会社側が良く思ってない状況でしたら、
有給消化は放棄したことになってるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、ここで聞いてもわかりません。会社に確認してください。
退職届の提出に関しても会社に確認する以外ないです。
3、会社が退職の手続きを完了した時点以降に役所から封書が届きます。
4、一切の手続きは会社側が行います。1・2と同じですが、会社と話をして
決めて下さい。ハローワークでの手続きはご自身がやります。失業手当への
影響は特にないです。
5、??
失業保険を受給した場合・・
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
社会保険において扶養の条件は年間所得が130万円以下であることです。
つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)
>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)
>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
関連する情報