長くてすみません。
昨年9月に自己都合で3年半勤めた会社を退職し、1月半ばに初めて失業保険が給付されました。
2回目の失業認定日が2月16日で無事認定され、一週間後の2月23日に2回目の給付がされます。
次回認定日は3月16日で、残45日到達日が2月21日です。
それで本題なのですが、本日2月19日に内定を戴け、3月1日からの採用の運びとなりました。
この場合、2回目の給付金は普通に戴いて良いのでしょうか?そして、内定は決まっていても残45日を過ぎてからの採用なので、再就職手当は貰えないのでしょうか?
職安からもらったしおりを見てもよく理解できなかったので詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。
2回目の給付金貰えますよ。

内定日で計算するのではなく、実際に働きに出る期日で計算します。貴方の場合は3月1日からの出勤予定なので、2回目の給付は問題ありません。

3回目の給付はもらえませんが、3月1日を期日として、残り分の日数×日額給付金の40%を申請し、40日後に再就職手当てとしてもらうことが出来ます。

一度内定を頂いた時点で、確認の電話を職安にいれると良いでしょう。
現在、失業保険を受給中です。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。


これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。

これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?

その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?


説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
職安を通じての採用であれば職安にも同様の連絡があります。職安の紹介以外での採用の場合は、雇用保険の失業給付金受給手続の関係上、必ず職安へ採用の連絡をしてください。その際詳細な説明が職安からなされます。
会社には辞意を伝え来月半ばで退職が決まっている者です。
先のことはまだ決めていません。
教えて頂きたいのは、退職後の手続き等に関してです。
退職日を迎えたら会社から退職届けを貰い、職安に手続きといった運びになると思いますが、現在知り合いのところでアルバイトしようかなと考えています。
この場合、失業保険が貰えないだけだと思っているのですが勘違いしていますでしょうか?
就職が決まった場合、就職祝い金の手続きは出来るものでしょうか?
勤務年数は7年でした。
退職後の運びで大事なことがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
退職届ではなくて「離職票」をHWに持っていき手続をします。
で、手続の時には完全失業状態が求められるのでアルバイトをしていてはいけません。ただし、それ以前は構いません。
手続をして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。
ただし、認定日には申告が必要です。黙ってやって発覚すれば不正受給で大きなペナルティーがあります。
また、待期期間7日間が過ぎて再就職が決まれば「再就職手当」が受給できます。
明細は手続の時にもらえる「受給資格者のしおり」に書いてあります。

参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険給付中に新たに雇用保険に加入した場合、見つかってしまいますか?
現在3ヶ月の給付制限中です。週20時間以内の単発のアルバイトをして申請も行っていますが、雇用主が週20時間・30日以上の就業見込みがあると判断して、勝手に雇用保険に加入させていたとしたら、ハローワークにはバレますか?
今のところ、1ヶ月契約なので30日以上就業するつもりはありません。ですが、雇用主のほうからは契約期間の延長を勧められています...
雇用主が勝手にかける事はできませんよ。
質問者さまの雇用保険被保険者証が必要です。
もし、この被保険者証が紛失しているとかで
雇用主がハローワークに行って掛けようとするなら、
この番号が2重にならないように調査しますので、
バレますよ。
失業保険なんですが なにやら書類が届いたのですが これは何処で手続きするのですか 郵送でもいいのですか
失業保険はハローワークにて申請を行いますが、その際には以下の書類が必要となってきます。主に離職票というのを会社から支給してもらう必要があります。

また以下の書類がそろっていても、離職理由が審査されます。ハローワークでは求職の申し込みをするのと同時に、失業保険を貰うことが出来るかどうかの確認が行われます。

その際に離職理由の確認、実際に貰える金額が決まるので気になることなどがあったら遠慮せずに尋ねるようにしましょう。

①雇用保険被保険者離職票
※離職票は通常は会社を辞めてから1週間前後に会社から送られてきます。会社は退職した翌日から10日以内に離職票発行の手続きをハローワークにしなければならないと定められていますので、1週間以上経過しても離職票が届かない場合は問い合わせるようにしましょう。離職票は離職票1と離職票2のが1セットになっています。
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳

全ての手続きが終了すると、失業保険受給資格者のしおりが渡されることになります。このしおりにその後に受けないといけない受給説明会の日程などが書かれているのできっちり読むようにしましょう。

読んだ後はしおりはなくさないように、保管しておくようにして下さい。
仕事を辞めて失業保険を貰いに行くのに必要な書類などをハローワークに確認したんですが…雇用保険被保険者証は今まで働いていた会社から貰うんですか?

今日会社に書類を取りに行って中を開けたら離職表2しか入ってなかったんですけど、必要書類には離職表1、2って書いてあるし雇用保険被保険者証もないし。
会社に確認すればいいんでしょうか??
回答お願いします。
雇用保険被保険者証は紛失しやすいので、通常は年金手帳と共に会社が保管しています。

一度、会社に確認して下さい。

本当に無いのであれば、所轄のハローワークに運転免許証などの身分証明書を持参すれば再発行してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム