失業保険について質問です。
現在派遣社員として働いているのですが、今月末に契約期間満了で退職することにしました。
しかし、仕事の関係で来月3日間ほど出勤してほしいと派遣先に言われ、
退職日が延びました。
今、社会保険に加入しているのですが、契約が3日間延びたために、1ヶ月分保険料が
取られるのが嫌だったため、今月末で保険の喪失をしてほしいと派遣会社に頼みました。
派遣の契約満了後、1ヶ月間派遣会社が仕事を見つけられなかったら、会社都合で
すぐに失業保険が出ると聞いていたのですが、社会保険の喪失を自分から依頼した場合、
自己都合扱いとなり、3ヶ月の待機期間が発生すると聞いたのですが、
本当でしょうか??
もし、そうなら喪失の手続きを止めてもらった方がいいのですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください!!
宜しくお願いします。
社会保険ついて
実は当月途中の退職扱いなら、その月の分の社会保険料は取られないのです。
(社会保険料は資格喪失日の属する月の前月分までしか徴収しませんから)
つまり・・・9月末に退職しても10月途中で退職しても、徴収されるのは9月分だけなのです。
出勤することによって保険の資格喪失がいつになるか(10月末までなのか、仕事が終了した翌日に喪失となるのか)派遣会社に確認してみてくださいね。

雇用保険について
質問者様のおっしゃる通りなのです
自分から申し出る=退職意思があるということで自己都合扱いとなります。
派遣の場合で契約満了となるのは、継続して仕事する意思や能力があるにもかかわらず派遣会社が1ヶ月間仕事を見つけられなかったという場合です。

この事例の場合喪失の手続は止めていただいたほうがよろしいかと思います。
でも社会保険の喪失時期だけは確認してみてくださいね。
(社会保険料>給料の場合質問者様に支払義務が生じます)
結婚退職します。
手取り11万だったのですが、失業保険は一ヶ月いくら程度になりますか?
ボーナスは年二回、25万程度でした。

丸4年勤めました。
結婚するそうですが、就職する意思は
ありますか。また、自主退社だと思いますが、
その場合は3ヶ月は失業保険は
もらうことができません。
その3ヶ月が経過して、すぐにでも
就職する意思があるにも関わらず
就職ができない状態でしたら、
失業保険がもらうことができます。
失業保険の金額は月で今まで
もらっていた金額の7割程度です。
失業保険について質問します。2年8ヶ月働いた会社を辞め転職しました。現在の会社は3月から勤務していますが、自己都合により退職する事になります。
前の会社から離職票は頂いていますが、現在の会社では5ヶ月の勤務でやめた場合には失業手当受給資格が得られるのでしょうか?因みに8時間/日 23日/月です。
前の会社を辞めて退職は今年ですか?
たとえば12/末に退職したとしましょう。今年の3月から勤務をして、8月で退職する。5か月ですね。失業保険の手続きを前の会社では職安にしてなかったのでしょうか?でしたら、今回の離職票と前の離職票をもっていけば手続きして通算して自己都合です用件をみたしているので、もらえます。

ですが再就職手当を受け取っていた場合、再就職手当の金額を基本手当の日額でわった日分基本手当をもらったこととなり、残日数分のみ支給されます。再度手続きしてくださいね。方法は職安にきいてください。

そして、失業保険には受給期間があります。離職日から1年です。それをすぎてしまっていてはもらえませんので、あなたの退職が
1年まえで手続きも行っていたら、もらえません。

それと前の会社と今回の会社との間に1年以上無職の期間がありましたら、こちらも5カ月の計算しかしてもらえませんので、もらえないと思います。
ハローワークの求職者支援訓練について
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。

どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。

しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?

また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
質問者様は、雇用保険の受給資格があるので、公共職業訓練の方に申込みされたらいかがでしょうか?

公共職業訓練と求職者支援訓練とがあります。


職業訓練校に通いだすと、給付制限が解除されます。

残日数がある間に、入校が決まり、訓練期間中に失業保険の受給期間が切れても終了迄延長されます。

求職者支援訓練は、失業保険がもらえない人が優先されます。

失業保険の受給期間が切れてから、なら良いかも知れませんが、

授業料が無料なだけで、あまりメリットはないと思います。

ハロワで、訓練校の事教えて欲しいといって相談されたら良いと思います。
子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。

したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・

上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。

よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。

※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。

宜しくお願いいたします。
①そのぐらいの収入でやってるかたは案外多いですよ。ちなみに私の家も結婚当初似たような金額でしたがなせばなるといった感じです。ただやはり不安は大きかったです。
②確かに一番良い方法だと思いますが、ないお金から絞り出して生活することって意外とできますが、貯めるとなると結構スローペースでしか貯めれなくないですか?目標どおりに達成すれば良いですが、また欲しいと思ったときに授かれるものでもないので予定通りにいくかどうかは微妙なところですね。

本業の方はバイトしても可能なのでしょうか?
無理バイトを入れたとしても年末調整の際にバレたりすることを恐れて、社員として働いている場合雇ってくれない場合や、会社にバレた場合減給や最悪退職を促されることにもなりかねませんが…。

流産後体を休ませるというのは重要ですが3ヶ月ぐらい休めば体はほぼ回復します。(ちなみに病院側では社会復帰は術後1週間程度で可能としていますが次の妊娠をするまでの間として3ヶ月程度開けた方が良いといわれています)流産の原因は分かりませんが母体側ではなく胎児側にあることもあるので偶然が重なっただけなのかもしれません。(3回流産した場合は不育症を疑いますが…)
仕事をしながら妊娠するのを待ち、妊娠が分かったら退職するという方向で考えられて見てはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム