職業訓練校は週20時間以上のアルバイト禁止?
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?

今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
よく分かりませんが、勤労控除の視点からかもしれませんね。
年間130万円までなら勤労控除がされるので、失業給付のない方は
この控除で負担を減らすためにやっているのかも知れません。
私の通っていた訓練校では制限はありませんでした。
なので制限に関しては学校によって異なるのかもしれませんね。
その辺はしっかりと確認した方がいいです。
(失業給付を受けてる人は労働は禁止です)

私は給付なしで通ったので前半はアルバイトしてましたね。
(後半になると資格試験が増えてくるのでバイトどころではなくなったので)
とりあえず勉強がメインですので、週に20時間も働けばいいほうだと思いますよ。
生活が厳しいのは分かりますが、あなたもお母さんも無理をしては元も子もありませんよ。
学校が始るまでの間(もう一ヶ月ありませんが)ちょっと頑張って働いて貯金をしておくといいと思います。
失業保険について質問です。
退職理由が事業縮小による勧奨になりました。
待機期間が少ないので、すぐ申請の手続きをして職安で仕事を探すか、事前に雑誌で見付けた(二次面接までいきました)会社ですぐ働くか、迷っています。
例えば、次の会社も続けられるか不安なまま入社し、そこで今度は自己都合の退職になったら、3ヶ月の待機期間になりますよね?ここで、事前の勧奨を生かせないでしょうか?
不安なままなのが、いけないですが。。
職安に行くか、間を空けないで次の会社に就職(採用されればですが・・)するか、どちらの方がよいでしょうか?
受かったら、働いた方がいいと思いますよ。
今の御時世、景気が良くなってきたと言えども、事業主は赤字補填に回ってますから、なかなか定職に就けないのが現状。
事業主も、なるべくなら、福利厚生の必要のない派遣から人を雇いたがります。
仕事も縁ですから、あるなら飛び込むべきです。
だって、もらえるのは直近一年の給料の平均の6割から8割ですよ。
もし、支給が終ったときに、仕事がなかったら、途方にくれますから。
掛け持ち仕事の扶養控除申告書はどうしたらいいですか?
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。

ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。

B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。

A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)

また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。

一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
〉入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが
違います。
「扶養控除等申告書」を出した方が「甲欄適用」になるのです。

事情を知っているAの方に申し出て、「乙欄適用」に変えてもらってください。
うつ病で半年間休職し、年内復帰難しいとの事で退職扱いになりました。

傷病手当は無くなってしまうのでしょうか?
傷病手当の替わりに失業保険となるのでしょうか?

自己都合退職なので、もらえるのも先になりそうです
私自身が、傷病手当をいただいた経験から、以下のように回答します。

休職の期間中、医師から休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出されていたと思います。

退職後も、休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出することで、健康保険組合から、傷病手当が支給されます。

支給額は、基本給の3分の2が支給され、期間は、たしか、6ヶ月以上(18ヶ月)だったと記憶しています。

詳細は、かかりつけの医師に、相談した後、健康保険組合に確認されると良いと思います。

失業保険は、回復後、3ヶ月を経過して支給される、別の話であると思います。
主人の会社での扱いについてお願いします。

主人は40歳前半で食品の会社に勤めて六年ほどになります。
月24日前後出勤して8時間以上の労働をしております。
しかし未だに社保には入れず国保に加入しております。
入社時に社保の話があったらしいのですが国保の未払いがあったためそれが会社に伝わるのが嫌で断ったみたいです。
現在も加入年数との兼ね合いで保留扱いにされています。
妻は加入しております。

しかし国保が非常に高額になり(主人は掛け持ちでもう1つ仕事をしており合わせると39万から43万程度の給料)給料の4分の1強がそこへでていきます。
正直かなり家賃物価が高い地域にすんでおり仕事の都合上引越しすることができず生活はきびしいです。
子どもが2人おり保育園待機で頼りはおらず私の深夜勤務は反対されます。

私としては主人の未払い分の件は話し合いをして本業の会社の社保に加入して欲しいのですが今は会社がきびしいとか人手が足りなく人員を増やす為新たに入った人が社保に入れなくなったら困る?といって怒り出します。
「俺はこのまま給料があがることはないし、保険がかわることもない。このままだ」といわれてへこんでいます。
本業の給料は保険料などを支払うと22万程度なんです。
本業の会社は有限会社で従業員は12人位で後から入社した方でも主人以外の営業はみなさん社会保険に加入しており手取り給料は主人の2倍です・・。
仕事内容は全く一緒の営業で主人以外は歩合給がつきます。
主人が一番この職種暦が長く売り上げも同じ位だそうです。
私は結婚前主人とこの違う会社で働いたことがあり主人は仕事はできると評価が高かったので一応信じてはいます・・。

私になりに調べたのですがこれって会社が違反なのではないのでしょうか?
やはり最初に断ってしまったこちらの落ち度なんでしょうか?
そうだとしたらそれはそれで仕方がないことだと思ってあきらめます。

あと給料明細をよく確認したら雇用保険欄が空欄になっているのです。
不安になって主人に聞くと記載されていないだけで加入してるはず、労災や失業保険などは出ると言い張るのですがこれはありえるのでしょうか?
これ以上聞くと怒り出します。
人間関係は良好です。

もしこれで社保はともかく雇用保険にも入っていないとしたら主人は会社では一体どのような扱いになっているのでしょうか?
一応源泉徴収などはされています。
この会社に所属してる?自営業者という形なのでしょうか?
この前に勤務してた会社は同業で倒産しましたがその会社は悪質で所得税を徴収されていながら払っていなくて主人は幽霊、無職扱いが発覚したのですごく不安になってます。
・雇用保険欄が空欄
・社会保険に加入しないで、国保
このことから判断するに、ご主人は、アルバイト扱いではないでしょうか?
雇用保険欄が、空欄(払っていない)の場合、失業保険は出ませんよ。
労災は、会社側がかけるので、わかりませんがね。

なを、5名以上の事業所に 継続的に雇われた人は、厚生年金に、強制加入ですよ。
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
この場合、給付制限はかかるのでしょうか?
失業給付に関する質問です。
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
前々職から前職にはすぐに移行しています。
この場合、前職は失業保険の需給資格が生じてないので
前々職の権利で申し込もうと思ったのですが、
ハローワークの方から「一番直近の離職からの合算になりますので、
このままだと自主退社となり、給付制限がかかります」と伝えられました。
救急資格が生じていない場合でもそうなのか、ちょっと疑問に思い
質問させていただきます。
それは、あなたの聞き違いと思われます、自己都合退職の場合でも、
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があれば
受給資格はあるはずです、
解雇、倒産等の離職理由であれば6ヶ月の加入期間で貰えます
この解雇等の離職理由は直近の離職理由を採用しますが、
その離職理由を、あなたは会社都合と思っていても、
安定所の判断は特定受給資格者と認められなかったから、
給付制限がつくといわれたのではないかと思います
関連する情報

一覧

ホーム