失業保険の給付について教えていただきたいです。
結婚予定のため会社を退職しました。
転居先は県外で、かなり遠方です。
失業保険給付の手続きをしたばかりですが、年齢35歳以上で被保険者期間5年以上10年未満の場合、給付期間は何日間になるのでしょうか。
再就職が難しいのではないかと不安になっています。
どうぞよろしくお願いします。
結婚予定のため会社を退職しました。
転居先は県外で、かなり遠方です。
失業保険給付の手続きをしたばかりですが、年齢35歳以上で被保険者期間5年以上10年未満の場合、給付期間は何日間になるのでしょうか。
再就職が難しいのではないかと不安になっています。
どうぞよろしくお願いします。
手続きをした際に、次回この日にハローワークの説明会に来てください、という書面もしくは冊子を渡されているかと思います。
次回のハローワーク説明会で失業給付についての説明がありますし、
質問者様が何日間給付対称か、日額いくらの失業給付を受けられるか、が分かります。
ただ結婚予定という自己都合退職のため、失業給付を受けるまでの待機期間90日を踏まえておきましょう。待機期間の90日を過ぎないと失業保険はおりません。
次回のハローワーク説明会で失業給付についての説明がありますし、
質問者様が何日間給付対称か、日額いくらの失業給付を受けられるか、が分かります。
ただ結婚予定という自己都合退職のため、失業給付を受けるまでの待機期間90日を踏まえておきましょう。待機期間の90日を過ぎないと失業保険はおりません。
失業保険の手続きでクレジットカードのコピーを取るのは普通?
失業保険の手続きでクレジットカードのコピーを取るのは普通?
先日、ハローワークに失業保険の手続きをしにいきました。
保険料の振込のために、クレジットカードのコピーが必要とのことで、
その場は担当の方にお渡ししましたが、奥に行きコピーとパソコンに打ち込みをしていました。
公共機関の場なので信頼していますが、何だか不安になってきました。
私が気にし過ぎなのでしょうか?
失業保険の手続きでクレジットカードのコピーを取るのは普通?
先日、ハローワークに失業保険の手続きをしにいきました。
保険料の振込のために、クレジットカードのコピーが必要とのことで、
その場は担当の方にお渡ししましたが、奥に行きコピーとパソコンに打ち込みをしていました。
公共機関の場なので信頼していますが、何だか不安になってきました。
私が気にし過ぎなのでしょうか?
本当にクレジットカードのコピーなんですか?
キャッシュカードの間違いでは?
補足拝読しました。
問題ないです。
キャッシュカードの間違いでは?
補足拝読しました。
問題ないです。
失業保険の手続きについて質問です。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
失業給付の受給要件として、自己都合での離職者は離職日からさかのぼって2年間に雇用保険加入期間が1年間必要です。
前回の派遣勤務が8ヶ月、今回が2ヶ月であれば、あと2ヶ月は少なくとも足りません。
12月末日が離職日なら、昨年の1月から他で雇用保険に加入されていれば、受給できるかもしれませんが、この2件だけでは厳しいです。
前回の派遣勤務が8ヶ月、今回が2ヶ月であれば、あと2ヶ月は少なくとも足りません。
12月末日が離職日なら、昨年の1月から他で雇用保険に加入されていれば、受給できるかもしれませんが、この2件だけでは厳しいです。
国民年金保険料について
今年の3月末で会社を退職して、現在保険を任意継続をしています。4月から8月までは、仕事をしていなくて国民年金の保険料を納めてくださいという納付書がとどきました。失業保険は8月から10月末までの90日間支給されます。4月から8月までの国民年金は、さかのぼっておさめることができますでしょうか?もしくは、私は夫がいて夫の会社に国民年金の入りたいのですが、会社に提出する書類は何が必要でしょうか?今年の源泉徴収票は退職時に会社からいただきました。1月から3月までの総所得金額は58万円です。保険は任意継続で、年金は夫の3号になるのは可能でしょうか?
今年の3月末で会社を退職して、現在保険を任意継続をしています。4月から8月までは、仕事をしていなくて国民年金の保険料を納めてくださいという納付書がとどきました。失業保険は8月から10月末までの90日間支給されます。4月から8月までの国民年金は、さかのぼっておさめることができますでしょうか?もしくは、私は夫がいて夫の会社に国民年金の入りたいのですが、会社に提出する書類は何が必要でしょうか?今年の源泉徴収票は退職時に会社からいただきました。1月から3月までの総所得金額は58万円です。保険は任意継続で、年金は夫の3号になるのは可能でしょうか?
国民年金の保険料は、納付期限から2年以内であれば納めることができます。
納付期限から2年を過ぎると、時効により納めることができなくなります。
保険料の納付手続など、詳しいことは、社会保険事務所または社会保険事務局の事務所にお問い合わせください。
健保・年金の扶養の手続きについては、加入先の健保によって必要書類等が違いますので、ご主人の勤務先にご確認ください。ちなみに、失業保険を受給する場合、日額3,612円以上を受給する方は健康保険・年金の扶養を外れる必要があります。その間は、健保も扶養になれませんし、年金も3号にはなれません。
なお、源泉徴収票は、社会保険ではなく税法上の扶養の確認資料として必要と思われます。
税法上、失業保険は非課税なので、税法上の年収には含まれません。
また、税法上の扶養は暦年単位の年収で判定します。日割り・月割りはしません。58万円というのは給与収入のことですよね?今年1月~12月の給与収入が、計103万までなら扶養になれます。
納付期限から2年を過ぎると、時効により納めることができなくなります。
保険料の納付手続など、詳しいことは、社会保険事務所または社会保険事務局の事務所にお問い合わせください。
健保・年金の扶養の手続きについては、加入先の健保によって必要書類等が違いますので、ご主人の勤務先にご確認ください。ちなみに、失業保険を受給する場合、日額3,612円以上を受給する方は健康保険・年金の扶養を外れる必要があります。その間は、健保も扶養になれませんし、年金も3号にはなれません。
なお、源泉徴収票は、社会保険ではなく税法上の扶養の確認資料として必要と思われます。
税法上、失業保険は非課税なので、税法上の年収には含まれません。
また、税法上の扶養は暦年単位の年収で判定します。日割り・月割りはしません。58万円というのは給与収入のことですよね?今年1月~12月の給与収入が、計103万までなら扶養になれます。
失業保険についてです。
以前にも失業給付金をもらったことがあります。
今回も退職になりました。
(期間は満たしているので頂ける状態です)
何度ももらってもよいのでしょうか?
以前にも失業給付金をもらったことがあります。
今回も退職になりました。
(期間は満たしているので頂ける状態です)
何度ももらってもよいのでしょうか?
まあ、仕方がないでしょう。どのような理由で退職されたのかはわかりませんが。
何度でも、受給資格を満たしていさえすれば、受給しても構いません。昔は半年仕事をして、半年失業給付で生活をするという人は大勢いました。うちの親父とか。
ただし、再就職手当、常用就職支度手当を過去3年以内に受給している場合、再就職手当の申請はできません。その程度は諦めるしかありません。
何度でも、受給資格を満たしていさえすれば、受給しても構いません。昔は半年仕事をして、半年失業給付で生活をするという人は大勢いました。うちの親父とか。
ただし、再就職手当、常用就職支度手当を過去3年以内に受給している場合、再就職手当の申請はできません。その程度は諦めるしかありません。
仕事を探しています。
ハローワークに登録しています。3ヶ月間のいわゆる失業保険も終わって・・・。
そこで質問なのですが実際ハローワークに出向いてパソコン閲覧しているのと
自宅のパソコンにて閲覧しているのとでは新しい情報の開示に時差が出る物なのでしょうか?
実際問題として自宅にて閲覧して気に入ったらハローワークに出向いて窓口で相談したいのですが
こんな感じで就活していては出向いてパソコン閲覧しているのと差がでるでしょうか?
ハローワークに登録しています。3ヶ月間のいわゆる失業保険も終わって・・・。
そこで質問なのですが実際ハローワークに出向いてパソコン閲覧しているのと
自宅のパソコンにて閲覧しているのとでは新しい情報の開示に時差が出る物なのでしょうか?
実際問題として自宅にて閲覧して気に入ったらハローワークに出向いて窓口で相談したいのですが
こんな感じで就活していては出向いてパソコン閲覧しているのと差がでるでしょうか?
基本、差は無いと聞いてます。
日中(例えば昼間とか)に求人情報は追加されないと聞いてますので、結局はどこで閲覧しようと内容に違いはありません。
ですから書いておられるように自宅で検索する形でも不利になることはありません。
日中(例えば昼間とか)に求人情報は追加されないと聞いてますので、結局はどこで閲覧しようと内容に違いはありません。
ですから書いておられるように自宅で検索する形でも不利になることはありません。
関連する情報