掛け持ち仕事の扶養控除申告書はどうしたらいいですか?
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。
ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。
B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。
A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)
また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。
一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。
ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。
B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。
A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)
また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。
一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
基本的には主となる給与所得をメイン(甲欄)とします。
夫婦共働きでお子さんの扶養を悩んだ場合は、所得額の多いほうが良いようです。
あなたの場合なら、B社にあたりますよね。
でも、税務署がちょこっと調べただけであなたのしていることはすぐにわかります。
調査依頼が来るのはB社の可能性が大。その時点でB社に掛け持ちもバレてしまいます。
A店がアルバイトなら、A店にB社へ就職したことを正直に話してしまったほうが良いと思います。
その上で、A店の承諾を得てアルバイトを続けてみてはいかがでしょうか?
夫婦共働きでお子さんの扶養を悩んだ場合は、所得額の多いほうが良いようです。
あなたの場合なら、B社にあたりますよね。
でも、税務署がちょこっと調べただけであなたのしていることはすぐにわかります。
調査依頼が来るのはB社の可能性が大。その時点でB社に掛け持ちもバレてしまいます。
A店がアルバイトなら、A店にB社へ就職したことを正直に話してしまったほうが良いと思います。
その上で、A店の承諾を得てアルバイトを続けてみてはいかがでしょうか?
失業保険と扶養についての質問です。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
社会保険の方は、年で考えるのではなく、
今後の見込み です。
ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。
それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。
どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。
税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
今後の見込み です。
ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。
それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。
どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。
税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
厚生年金、雇用保険、社会保険についての質問です。お願いします。
新しくアルバイトが決まりました。
年金手帳の提示と雇用保険について聞かれたのですが前職で厚生年金、雇用保険、社会保険どれも加入しておらず国保、国民年金です。失業保険も貰っていません。水商売で働いているため面接で掛け持ちはしていないと言ってしまいました。1人暮らしなのも知っています。厚生年金は130万円以上で強制加入だと思うのですが不自然ですか?
新しくアルバイトが決まりました。
年金手帳の提示と雇用保険について聞かれたのですが前職で厚生年金、雇用保険、社会保険どれも加入しておらず国保、国民年金です。失業保険も貰っていません。水商売で働いているため面接で掛け持ちはしていないと言ってしまいました。1人暮らしなのも知っています。厚生年金は130万円以上で強制加入だと思うのですが不自然ですか?
質問が解りませんが
社会保険(厚生年金、健康保険)は正社員の4分の3以上の勤務日数、勤務時間で
加入となります、金額は関係有りません。
130万円以上は社会保険の扶養に入れない年収の見込み額です。
社会保険(厚生年金、健康保険)は正社員の4分の3以上の勤務日数、勤務時間で
加入となります、金額は関係有りません。
130万円以上は社会保険の扶養に入れない年収の見込み額です。
関連する情報