失業保険について質問です。

私は派遣のバイトとして働いています。

10月上旬、私の派遣先である会社が他の同業の会社に買収され、
11月いっぱいでバイト全員解雇と突然言い渡されました。


解雇通知予告書ももらいました。
11月30日付で解雇するという内容です。
派遣会社の方も、11月いっぱいで撤退するそうです。

ですが先週、派遣先の会社方からバイトを来年の1月まで延長してほしいと言われました。

11月25日までは派遣会社との契約ですが、11月26日から1月25日まで派遣先の会社と直接契約してバイトするという形になるみたいです。


この場合、1月25日まで働いてからハローワークに行っても、失業保険はすぐもらえるのでしょうか?

もらえる額が少なくなってしまったり、給付されるまで時間がかかってしまうとゆうことになってしまいますか?


雇用保険は今の会社で5年ほど加入しています。


文章が下手でわかりにくくてすみません。

どなたかお願いします。
基本的に期間をあけずに、雇用保険へ加入する事になるので、支給制限の対象にはならないです。(これは、直接雇用をした派遣先が、きちんと雇用保険へ加入してくれることが前提)
支給額に関しては、直接雇用のときに、派遣のときと比べて給料が下がってれば、支給額も下がります。
逆に、派遣のときより給料が上がってれば、支給額もあがります。
ちなみに、あくまでも1月末での会社都合退職になることが前提になります。自己都合退職になってしまうと、支給制限が掛かります。

雇用保険に加入できないというのが、理由が不明ですが、週20時間以上の勤務で30日を超える雇用の場合には、雇用保険への加入は義務ですから、加入できないというのが不明です。
加入しない場合には、過去2年間で12か月以上の加入期間があることが条件になってくるので、1月末までなら一応期間的には問題ないかもしれないのですが、本来ならあり得ない雇用なので、ハローワークに確認してみることをお勧めします。

一応は、雇用保険に加入しないとなれば、離職票は前職のものを利用することになるとは思われますので、待機期間なしで支給を受けられるかもしれません。
有休の買い取りについて質問です
今月いっぱいで退職することになりました。今有休の残りが28日あるのですが、急に今年は契約を更新しないと言われたため、大きな貯えもない状態です。失業保険はすぐもらえると思いますが、退職金はあまり期待できません。それで残りの有給を買い取ってもらうように請求するのって問題ないでしょうか?

有休を消化しながら転職活動も考えてましたが、上司たちが引き継ぎの相手をぎりぎりに決めたため、引き継ぎ期間が短くなったので取らないように言われました。そして今まで有休をとれる機会はいっぱいあったのですが、何回も上司に取得理由をしつこく聞かれてたり、悪質な嫌みを言われたりして、それが嫌で取ってませんでした。

こういう場合有休の買い取りを請求するのは問題ないですか?
退職時の有給の買取は違法にはあたりません。
交渉をてみるのは自由です。

ただし、会社側には買取らなければならない義務はありません。4
仮に買取を応じてくれたところで、1日あたりの金額は決まっていません。
10円と言われて、残日数:28日、合計:280円だったとしても、モンクは言えません。
それでも、買取ってもらえたのであれば、ラッキーです。


>有休をとれる機会はいっぱいあったのですが・・・・

理由はどうあれ、とらなかったのは質問者さまの意思です。
これを理由として、無理やりに買取らせることは出来ません。
よく失業保険受給中のバイト制限について、週4日以上、20時間以上とか見かけますが、週4日以上もなにも単発で5日間だけの仕事とかもありますよね?


5日で終わりなのに、失業保険も終わりになっちゃうんですか?
受給中のアルバイト規制を貼っておきます。参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。

週20時間以上で5日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当します。上記の④に書いてあります。
失業保険について教えて下さい。

3年半勤めた会社を退職して(会社都合)、その後バイトを3ヶ月しました。
バイトは所得税のみしか引かれてません。


バイトは今月末で辞めるので、GW明けに前会社の離職票をハローワークに提出するつもりなんですが、知人にバイトをしていたことを言うと失業保険の受給対象からはずれるか、バイト稼いだ収入分は受給額から引かれるから申告しないほうが良い。と言われました。

私自身、不正受給はしたくないし、でも失業保険がなければ生活は苦しい状態になります。
会社都合から自己都合で待機期間が3ヶ月とかわかってるんですが、前会社の収入で失業保険の受給はできるんでしょうか?
別に問題ないでしょう。
ハローワークに申請する前のバイトなら関係ありません。
GW明けと言わずに、バイトを辞めてすぐに申請したほうが早くもらえるのでいいと思いますが。
会社都合でも1週間の待機期間がありGW明けぐらいから支給対象になりますので。

今回のバイトで雇用保険に入っていなければ、
前会社の収入で失業保険の受給です。
退職から1年間有効なので問題ないです。
失業保険を2倍もらった方法を購入した人いますか?
情報商材なので、騙されては危険なので、
でも欲しいので、購入してよかったかどうか
教えてください。
そんなのあるのですか?ありえないでしょう・・・。
たとえ騙して2倍受取る方法があるとしても、
見つかったら金額は受取った金額の3倍請求されますし、
騙した方法でしたら犯罪になるんですよ。
止めておいた方がいいです。。。。
関連する情報

一覧

ホーム