特定理由離職者となるかを教えて下さい。
2012年3月31日の出勤を最終出勤とし、4月1日より5月29日までを有給休暇の消化を
行い退職します。
退職願いは書面での提出を求められなかったため、提出していなかったのですが、
先日人事に確認したところ書面を郵送され記入して提出するよう指示がありました。
詳しく知らないのですが、直近の3ヶ月で45時間以上の残業がある場合、
特定理由離職者に該当し、失業保険の給付が1ヶ月後からになると聞きました。
私の過去の勤務における残業時間は下記の通りです。
2011年10月 50 時間
2011年11月 53.05 時間
2011年12月 100 時間
2012年1月 43.5 時間
2012年2月 59.75 時間
2012年3月 110.75 時間
2012年4月 0 時間
2012年5月 0 時間
直近3ヶ月を有給消化の4月、5月を加えると、条件を満たさなくなり、
また、最終出勤月から3ヶ月遡ると連続3ヶ月はではなくなります。
この場合、特定理由離職者が適用されるのか教えていただけないでしょうか?
何かアドバイスがあればあわせてお願いします。
2012年3月31日の出勤を最終出勤とし、4月1日より5月29日までを有給休暇の消化を
行い退職します。
退職願いは書面での提出を求められなかったため、提出していなかったのですが、
先日人事に確認したところ書面を郵送され記入して提出するよう指示がありました。
詳しく知らないのですが、直近の3ヶ月で45時間以上の残業がある場合、
特定理由離職者に該当し、失業保険の給付が1ヶ月後からになると聞きました。
私の過去の勤務における残業時間は下記の通りです。
2011年10月 50 時間
2011年11月 53.05 時間
2011年12月 100 時間
2012年1月 43.5 時間
2012年2月 59.75 時間
2012年3月 110.75 時間
2012年4月 0 時間
2012年5月 0 時間
直近3ヶ月を有給消化の4月、5月を加えると、条件を満たさなくなり、
また、最終出勤月から3ヶ月遡ると連続3ヶ月はではなくなります。
この場合、特定理由離職者が適用されるのか教えていただけないでしょうか?
何かアドバイスがあればあわせてお願いします。
1月の時間外が43.5時間であれば、連続3カ月ではなくなりますね。
年休を行使したことで、時間外がない月に関しては除きます。
年休を行使したことで、時間外がない月に関しては除きます。
失業給付の受給用件でお伺いします。
四年間勤めた会社を五月十日付で退社し、一ヶ月間無職でした。この間は何も手続きしていません。 そして六月六日から派遣社員として働き始めました。
この派遣会社で働き雇用保険を六ヶ月払わないと、失業保険の基本手当ては受けられないのでしょうか? それとも以前の会社の雇用保険を払っていた期間は、一ヶ月あいてても通算してもらえるのでしょうか?
四年間勤めた会社を五月十日付で退社し、一ヶ月間無職でした。この間は何も手続きしていません。 そして六月六日から派遣社員として働き始めました。
この派遣会社で働き雇用保険を六ヶ月払わないと、失業保険の基本手当ては受けられないのでしょうか? それとも以前の会社の雇用保険を払っていた期間は、一ヶ月あいてても通算してもらえるのでしょうか?
大丈夫です。1年以内であれば通算してもらえますよ♪
なお、6ヶ月以内で辞めた場合は前の会社の給与で失業給付の額は計算されます。
前の会社の離職票は大事に取っておいて下さいね。
なお、6ヶ月以内で辞めた場合は前の会社の給与で失業給付の額は計算されます。
前の会社の離職票は大事に取っておいて下さいね。
暇で気が狂いそうだから働きたい。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。
なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。
なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
それこそハローワークに相談するのが一番なのでは?
雇ってくれるところがあるかどうか、ここで聞いても誰もわかりませんよ。
妊娠6ヶ月で採用してくれる職場、かなり少ないと思いますよ。
妊婦さんだと出来る仕事も限られてきますよね。
重いものを運んだり立ち仕事はNGだし・・・
雇ってくれるところがあるかどうか、ここで聞いても誰もわかりませんよ。
妊娠6ヶ月で採用してくれる職場、かなり少ないと思いますよ。
妊婦さんだと出来る仕事も限られてきますよね。
重いものを運んだり立ち仕事はNGだし・・・
結婚して半年。2月末で退職し今は専業主婦です。先日失業保険を申請しに行くと前職の契約が2009年3月10日から2010年2月28日でしかも前職に就いたことによって就職のお祝い
金を貰ったため次は1年間雇用保険を納めないといけないけど11ヶ月しか納めていないので対象外とのことでした。
なので今仕事を探しています。雇用保険があるところで2箇所で迷っています。
①時給700円 週に3日程度 自宅から20分で通勤可能
9時から16時40分 雇用保険あり
②時給950円 土日祝日休み 自宅から40分くらいで通勤可能 8時45分から17時半まで 福利厚生あり 紹介派遣予定
この二つで迷っています…
今後将来も働くつもりなら②だとおもうのですが、主人は3交代で時間もバラバラ なので①の方が言いのかなあ?
子供も欲しいし②だと紹介派遣の時にもし妊娠してしまったら言い出しにくいし…その点①だと回りもパートさんだらけだし理解してくれそうなんです。
内容は①は立ち仕事がほとんどで②は座り仕事がほとんどです
ホントに悩んでます。
まとまりがなくてすみません。
よろしくお願いします。
金を貰ったため次は1年間雇用保険を納めないといけないけど11ヶ月しか納めていないので対象外とのことでした。
なので今仕事を探しています。雇用保険があるところで2箇所で迷っています。
①時給700円 週に3日程度 自宅から20分で通勤可能
9時から16時40分 雇用保険あり
②時給950円 土日祝日休み 自宅から40分くらいで通勤可能 8時45分から17時半まで 福利厚生あり 紹介派遣予定
この二つで迷っています…
今後将来も働くつもりなら②だとおもうのですが、主人は3交代で時間もバラバラ なので①の方が言いのかなあ?
子供も欲しいし②だと紹介派遣の時にもし妊娠してしまったら言い出しにくいし…その点①だと回りもパートさんだらけだし理解してくれそうなんです。
内容は①は立ち仕事がほとんどで②は座り仕事がほとんどです
ホントに悩んでます。
まとまりがなくてすみません。
よろしくお願いします。
家庭の安定を取るなら①
収入を取るなら②でしょうね。
かなり違うじゃないですか。貴方が決めて下さい。
収入を取るなら②でしょうね。
かなり違うじゃないですか。貴方が決めて下さい。
口頭で金額や条件面含めた雇用の約束をしましたが、事情により採用不可能になってしまった人に対して慰謝料として支払う金額の算出方法等あれば教えていただきたいのですが?
当時私はAという会社の本部長をしており、AはBという会社と業務提携を結んでおりました。私はこの先の事業拡大を見据え当時アルバイトであったC君に3ヶ月後の契約社員としての採用を約束しました。しかし、会社Bの代表取締役Dが不法行為により逮捕されニュースでもその模様が流されました。私どもの会社はそれにより事業所の閉鎖、撤退に追い込まれ採用どころではなくなりました。結局Dは起訴猶予処分で釈放されました。Dは資産家であることも付け加えておきます。
業務提携の契約書の中には、「それぞれの責に帰すべき事由により相手方に損害を与えた場合は、その損害の賠償を請求することができる」という文言も明記されていたので、会社Bに対して損害賠償請求を求め、その内容にC君に対する賠償を含めれば良いことなのですが、Aの社長は損害賠償請求をBに対してはしませんでした。Aの社長は他にも会社Eを経営しており、この不景気で傾きかけているのでCから個人的な仕事を回すから損害賠償請求はしないという方向で話はまとまったようです。
ちなみに私は会社を身軽にするため3月に退職し失業保険をもらいながら就職活動を続け今は別会社に勤務しております。
また、会社Aは先月9月に倒産手続きをし、今は管財人(弁護士)が資産管理をしています。
道義的責任において、C君に対して出来ることはしてあげたいのでどなたかアドバイスお願いします。
当時私はAという会社の本部長をしており、AはBという会社と業務提携を結んでおりました。私はこの先の事業拡大を見据え当時アルバイトであったC君に3ヶ月後の契約社員としての採用を約束しました。しかし、会社Bの代表取締役Dが不法行為により逮捕されニュースでもその模様が流されました。私どもの会社はそれにより事業所の閉鎖、撤退に追い込まれ採用どころではなくなりました。結局Dは起訴猶予処分で釈放されました。Dは資産家であることも付け加えておきます。
業務提携の契約書の中には、「それぞれの責に帰すべき事由により相手方に損害を与えた場合は、その損害の賠償を請求することができる」という文言も明記されていたので、会社Bに対して損害賠償請求を求め、その内容にC君に対する賠償を含めれば良いことなのですが、Aの社長は損害賠償請求をBに対してはしませんでした。Aの社長は他にも会社Eを経営しており、この不景気で傾きかけているのでCから個人的な仕事を回すから損害賠償請求はしないという方向で話はまとまったようです。
ちなみに私は会社を身軽にするため3月に退職し失業保険をもらいながら就職活動を続け今は別会社に勤務しております。
また、会社Aは先月9月に倒産手続きをし、今は管財人(弁護士)が資産管理をしています。
道義的責任において、C君に対して出来ることはしてあげたいのでどなたかアドバイスお願いします。
むずかしいと思います。
基本的に労使間の雇用問題は労働者側が保護される立場にありますが、(解雇予告手当など)
働きだして14日以内の解雇などは賃金以外の保障をしなくてもいいと言う使用者側が有利な事もあります。
ましてA君の場合、まだ働いていない訳ですし、かなりむずかしいと思われますが!
確実に保障が貰えるのであれば、訴訟でもいいと思いますが、、、
一度、労働基準監督署に相談されては、監督署で あっせん
と言うお金がかからないシステムがあります、
まぁ、決定権の無い仲裁みたいな物ですけど、A社が両親的な社長であれば、多少はなんとかなるかも?
どちらにしてもA社は倒産手続きをし、管財人までいるのですから、むずかしいと思います。
基本的に労使間の雇用問題は労働者側が保護される立場にありますが、(解雇予告手当など)
働きだして14日以内の解雇などは賃金以外の保障をしなくてもいいと言う使用者側が有利な事もあります。
ましてA君の場合、まだ働いていない訳ですし、かなりむずかしいと思われますが!
確実に保障が貰えるのであれば、訴訟でもいいと思いますが、、、
一度、労働基準監督署に相談されては、監督署で あっせん
と言うお金がかからないシステムがあります、
まぁ、決定権の無い仲裁みたいな物ですけど、A社が両親的な社長であれば、多少はなんとかなるかも?
どちらにしてもA社は倒産手続きをし、管財人までいるのですから、むずかしいと思います。
失業保険について・・・
妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
ご質問の内容のみで、即、受給不可能と決めてしまうのはいかがなものでしょう?
癌がみつかり、現職を続けることはできない状態であるが、治療をし、治癒すれば仕事にも復帰できるし、新しい仕事を見つけて就職したいと思っている。
というケースだってあるはずです。
まず、癌の発見による退職ということは、自己都合であっても「特定理由離職者」に相当すると考えられます。
特定理由離職者となるための、「正当な理由のある自己都合」として、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
に該当するので、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給資格がある、ということでハローワークで一度相談されることです。
また、現段階で、癌の治療をするので、直ぐには求職できません、というなら、受給期間の延長手続きをして、労務可能なまでに治癒すれば、そこから求職を始めて、失業給付の受給が可能になるのではないかと思いますが。
癌がみつかり、現職を続けることはできない状態であるが、治療をし、治癒すれば仕事にも復帰できるし、新しい仕事を見つけて就職したいと思っている。
というケースだってあるはずです。
まず、癌の発見による退職ということは、自己都合であっても「特定理由離職者」に相当すると考えられます。
特定理由離職者となるための、「正当な理由のある自己都合」として、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
に該当するので、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給資格がある、ということでハローワークで一度相談されることです。
また、現段階で、癌の治療をするので、直ぐには求職できません、というなら、受給期間の延長手続きをして、労務可能なまでに治癒すれば、そこから求職を始めて、失業給付の受給が可能になるのではないかと思いますが。
関連する情報