近い将来、仕事をやめることになります。
そのあと、パートか、臨時採用で何か収入を得たいのですが、そういう時に、ハローワークに行っていたほうがいいのですか。
失業保険をもらったほうがいいよとかいろいろ聞くのですが、よく仕組みがわかりません。
パートに出たいと思っていても、いつから、と、はっきりしたものでもありません。
何カ月以内とか、きまりがあるのでしょうか。
年金の掛け金とかも変わるのでしょうか。
そのあと、パートか、臨時採用で何か収入を得たいのですが、そういう時に、ハローワークに行っていたほうがいいのですか。
失業保険をもらったほうがいいよとかいろいろ聞くのですが、よく仕組みがわかりません。
パートに出たいと思っていても、いつから、と、はっきりしたものでもありません。
何カ月以内とか、きまりがあるのでしょうか。
年金の掛け金とかも変わるのでしょうか。
もし現在でも質問者さんが雇用保険料を引かれているお勤め条件であれば、退職後には失業のお手当が期待できますから否応なくハローワークに出向いて手続きをし、その際求職データなども参考になさるといいと思います。
その際、失業のお手当は「退職翌日から1年以内に貰い切る」ことがひとつの要件で、それを過ぎるとかに権利が残っていても無効になってしまいますから、手続きはできる限り早いに越したことがなく(一定のやむをえない理由によって、その権利を先延ばしにする「延長」という制度もありますが)、またパート勤務であっても勤め方次第では「就業した」とみなされ、途中でお手当の一切が打ち切られてしまうこともあります。
離職後に納める国民年金の掛金は、失業のお手当を頂く・頂かないの理由で金額は変わってきませんが、収入が全く途絶えた際に減免や保険料納付の制度があります。これはいま時点では、そういうこともある程度のイメージで大丈夫です。
失業のお手当をいただくためには「失業の状態」になければならず、権利としてお手当をいただける場合でもそのお手当の額はそれまでの仕事で得たお給料の5~6割くらいの額ですから、いっそお手当を放棄してさっと勤め直す方が収入的な安定にはつながります。つまり、いただけるからといって「貰い切らねば次は勤められない」ものでもないです。
以上、簡単ですがご質問の範囲でのお答えを申し上げます。細かいルールはたくさんあるんですが、「失業のお手当太り」ということはありえないです。。。
多羅尾 判内
その際、失業のお手当は「退職翌日から1年以内に貰い切る」ことがひとつの要件で、それを過ぎるとかに権利が残っていても無効になってしまいますから、手続きはできる限り早いに越したことがなく(一定のやむをえない理由によって、その権利を先延ばしにする「延長」という制度もありますが)、またパート勤務であっても勤め方次第では「就業した」とみなされ、途中でお手当の一切が打ち切られてしまうこともあります。
離職後に納める国民年金の掛金は、失業のお手当を頂く・頂かないの理由で金額は変わってきませんが、収入が全く途絶えた際に減免や保険料納付の制度があります。これはいま時点では、そういうこともある程度のイメージで大丈夫です。
失業のお手当をいただくためには「失業の状態」になければならず、権利としてお手当をいただける場合でもそのお手当の額はそれまでの仕事で得たお給料の5~6割くらいの額ですから、いっそお手当を放棄してさっと勤め直す方が収入的な安定にはつながります。つまり、いただけるからといって「貰い切らねば次は勤められない」ものでもないです。
以上、簡単ですがご質問の範囲でのお答えを申し上げます。細かいルールはたくさんあるんですが、「失業のお手当太り」ということはありえないです。。。
多羅尾 判内
会社都合で9月に退職しました。次の職が見つかるまで夫の扶養に入ろうとすると、失業給付を受給する人は認定できませんと言われましたが....、他に人に聞くとそんなことは初耳と言われました。
失業保険をもらいながらの扶養は出来ないのでしょうか?
失業保険をもらいながらの扶養は出来ないのでしょうか?
周りに失業の経験が少ない人ばかりと思われるくらい幸せな環境ですね。
雇用保険の初歩的な規則です。
失業していて再就職が出来ない間に支給されるのです。
そもそもと言うか、もともと家庭の専業主婦は「失業者」に含まれないのです。
専業主婦でない(扶養で無い)状態なら失業者になれます。
雇用保険の初歩的な規則です。
失業していて再就職が出来ない間に支給されるのです。
そもそもと言うか、もともと家庭の専業主婦は「失業者」に含まれないのです。
専業主婦でない(扶養で無い)状態なら失業者になれます。
失業保険について。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月平均145000円位なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下
さい。
お力添えをお願いします。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月平均145000円位なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下
さい。
お力添えをお願いします。
平均月給がその額だと、日額3400~4000円弱くらいだと思うので、それを日数分かけてください。
30日なら3500円で、10万5千円。
手取り金額近くもらえるように感じますが、年金や保険料・住民税が引かれていないので、
それは自分で払わないといけませんのでご注意を!
ハローワークに行って、申請をすれば正確な金額が分かります。
30日なら3500円で、10万5千円。
手取り金額近くもらえるように感じますが、年金や保険料・住民税が引かれていないので、
それは自分で払わないといけませんのでご注意を!
ハローワークに行って、申請をすれば正確な金額が分かります。
専業主婦から社員になって働いてる方(パートから社員でもいいです)に質問です。旦那の扶養範囲内で働いているんですが社員で働きたいと思っています。でも、旦那に反対されて。どうしたら説得できますか?
旦那の仕事は二交代の仕事です。この不景気なので夜勤がなくなり旦那の会社ではリストラをこれから年に2回やるみたいです。車のローンや住宅ローンもあります。給料も大幅に下がり赤字です。
旦那が反対する理由は多分ですが、社員で働くことによって家事がおろそかになることと、帰宅時間が遅くなってしまうことだと思います。あとは家に帰るときは家に私がいないと嫌みたいなんです。暗い部屋に帰るのが嫌だという理由だと思います。
最近もケンカをして、「社員になりたいのなら家を出て行け!」とか「実家に帰れ!」って言われどうしていいかわかりません。
旦那はすごく頑固な性格でプライドも高いです。説得したくてもできません。
子どもはいませんし、金銭的に少しでも余裕があればケンカもしなくてすむし、楽だと思うんですけど・・・。
あと、旦那はが言うにはリストラされても失業保険ももらえるし、今の会社が次の仕事を斡旋してくれて、見つかるまでは給料をもらえる?のようなことを言っていました。甘い考えのような気がします。
旦那に自分の気持ちを書いた手紙を書いても無理ですかね?
旦那の仕事は二交代の仕事です。この不景気なので夜勤がなくなり旦那の会社ではリストラをこれから年に2回やるみたいです。車のローンや住宅ローンもあります。給料も大幅に下がり赤字です。
旦那が反対する理由は多分ですが、社員で働くことによって家事がおろそかになることと、帰宅時間が遅くなってしまうことだと思います。あとは家に帰るときは家に私がいないと嫌みたいなんです。暗い部屋に帰るのが嫌だという理由だと思います。
最近もケンカをして、「社員になりたいのなら家を出て行け!」とか「実家に帰れ!」って言われどうしていいかわかりません。
旦那はすごく頑固な性格でプライドも高いです。説得したくてもできません。
子どもはいませんし、金銭的に少しでも余裕があればケンカもしなくてすむし、楽だと思うんですけど・・・。
あと、旦那はが言うにはリストラされても失業保険ももらえるし、今の会社が次の仕事を斡旋してくれて、見つかるまでは給料をもらえる?のようなことを言っていました。甘い考えのような気がします。
旦那に自分の気持ちを書いた手紙を書いても無理ですかね?
ご主人のようなタイプは実際に家計が圧迫され、
ローンが支払えないなど切羽詰まらないと現実がわからないのかもしれません。
政権交代となり、これから扶養控除がなくなります。
ようは子どもがいない家庭で妻が専業主婦の場合、いわゆる増税ということになります。
それでもご主人の会社が安定しているのならいいでしょう。
でも年に2回のリストラって尋常じゃないですよ。
社員より会社の建て直しに力を入れている会社が、
次の仕事の斡旋なんてしてくれるはずがありません。
仮にしてくれたとしても待遇が今の会社よりぐっと下がるのではないでしょうか。
また失業手当の件についても、会社によってはリストラなのに
自己都合退職
最悪の場合、自己都合としての退職とされ、
失業保険も当分はもらえないなんてこともあり得ますよ。
最悪のケースばかり考えても仕方ないけれど、
それらが奥さまが働くことでフォローできるのなら早くからそうすべきです。
お子さんもいないのなら、なおのことですよ。
ご主人のようなタイプは手紙を書いたとしても効果はないような気がします。
上に書いたような不安要素を説明し、働く許可がもらえないなら節約するしかないと、
お小遣いや日々の生活費を減らすと提案してみてはどうでしょう。
その分貯金にまわします、と。
ご主人のほうから
「このままだとマズイ、妻にも働いてもらわないと。」
と思ってもらえないと、共働きはまず無理です。
質問者さまだけががんばることとなって、
いつかご主人と一緒にいることの意味を見失ってしまいますよ。
ただ働くことを認めてもらうのではなく、
共働き夫婦として協力してもらえるように話を持っていく必要があります。
ローンが支払えないなど切羽詰まらないと現実がわからないのかもしれません。
政権交代となり、これから扶養控除がなくなります。
ようは子どもがいない家庭で妻が専業主婦の場合、いわゆる増税ということになります。
それでもご主人の会社が安定しているのならいいでしょう。
でも年に2回のリストラって尋常じゃないですよ。
社員より会社の建て直しに力を入れている会社が、
次の仕事の斡旋なんてしてくれるはずがありません。
仮にしてくれたとしても待遇が今の会社よりぐっと下がるのではないでしょうか。
また失業手当の件についても、会社によってはリストラなのに
自己都合退職
最悪の場合、自己都合としての退職とされ、
失業保険も当分はもらえないなんてこともあり得ますよ。
最悪のケースばかり考えても仕方ないけれど、
それらが奥さまが働くことでフォローできるのなら早くからそうすべきです。
お子さんもいないのなら、なおのことですよ。
ご主人のようなタイプは手紙を書いたとしても効果はないような気がします。
上に書いたような不安要素を説明し、働く許可がもらえないなら節約するしかないと、
お小遣いや日々の生活費を減らすと提案してみてはどうでしょう。
その分貯金にまわします、と。
ご主人のほうから
「このままだとマズイ、妻にも働いてもらわないと。」
と思ってもらえないと、共働きはまず無理です。
質問者さまだけががんばることとなって、
いつかご主人と一緒にいることの意味を見失ってしまいますよ。
ただ働くことを認めてもらうのではなく、
共働き夫婦として協力してもらえるように話を持っていく必要があります。
妊娠退職の失業保険について
今年~来年の初めくらいに妊娠と退職を考えています。
5年間正社員で働き、現在28歳です。
ハードな仕事のため妊娠して3~4ヶ月程で会社を退職したいと思っているのですが、
給付の延長申請をしても、夫の扶養に入ってしまったら失業保険は貰えないのでしょうか?
妊娠中は特に何があるか分からないため(保険適用診療を受けたとしても実費になってしまいますよね)
退職してすぐ夫の扶養に入りたいのですが貰えないのも何だか損をしてる気分?になってしまいます。。
基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教授ください。
今年~来年の初めくらいに妊娠と退職を考えています。
5年間正社員で働き、現在28歳です。
ハードな仕事のため妊娠して3~4ヶ月程で会社を退職したいと思っているのですが、
給付の延長申請をしても、夫の扶養に入ってしまったら失業保険は貰えないのでしょうか?
妊娠中は特に何があるか分からないため(保険適用診療を受けたとしても実費になってしまいますよね)
退職してすぐ夫の扶養に入りたいのですが貰えないのも何だか損をしてる気分?になってしまいます。。
基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教授ください。
妊娠を理由にやめた人にはすぐには失業給付はありません。
働くことのできる状態ではないとみなされるからです。
失業って働くことのできる人が働きたいのに職がないという状態でしょう。
それでは可哀想だからと働けるようになるまで受給期間の延長があるだけで、
扶養に入ろうと入るまいと延長したらその間はもらえませんでしょう。
もらえないのだから扶養に入る人が多いだけでしょう。
働けるような状態になったからと扶養に入りながら就職活動することは出来ますし、失業給付を受けることはできるでしょうが、
失業給付の額が日額3612円以上ですと保険や年金の扶養ではいられません。
ですから失業給付の額と扶養でいることの損得を考えて給付を受けるかどうかを考えるということにはなるでしょう。
働くことのできる状態ではないとみなされるからです。
失業って働くことのできる人が働きたいのに職がないという状態でしょう。
それでは可哀想だからと働けるようになるまで受給期間の延長があるだけで、
扶養に入ろうと入るまいと延長したらその間はもらえませんでしょう。
もらえないのだから扶養に入る人が多いだけでしょう。
働けるような状態になったからと扶養に入りながら就職活動することは出来ますし、失業給付を受けることはできるでしょうが、
失業給付の額が日額3612円以上ですと保険や年金の扶養ではいられません。
ですから失業給付の額と扶養でいることの損得を考えて給付を受けるかどうかを考えるということにはなるでしょう。
関連する情報