精神疾患を理由に退職を考えていますが、誰にも聞けません。経済的に余裕はありません。安心して治療に専念したく傷病手当金や失業保険のこと等で辞める前にしておいたら良い事等お知恵をお貸し願います
13年前にうつ病と診断され、その後ひきこもりや、軽作業のアルバイト等で症状には波がありましたが、周りの支えと協力で
13年間乗り越えてきました。

今の職場で4年間パートとして働かせていただいてます。雇用保険以外は付いていません。私は旦那の会社の厚生年金の扶養内での収入です。最近、うつ症状がひどくなり、職場でも皆さんに迷惑を掛けているのではないかと考えています、職場で嫌われています。コミュニケーション不足で変人扱いされています。人手不足で休日も無く、鬱状態が出てきてつらいです。

まだ在職中に精神科にて診断書なりを出していただいてそれから退職したほうがよいでしょうか。それとも13年前に診断頂いたのは脳神経外科で、診察券もなくしています。ので評判のいい精神科にて改めて診察、診断をしていただこうかと考えています。経済的に厳しい為少しでも収入を得たいのですが、精神的につらく体がついてきません。安心して治療に専念できる方法がございましたらお知恵をお貸しください。
退職するのに、診断書は要りません。
雇用保険だけなら、失業手当だけでは?
傷病手当・見舞金は、正社員でないと・・・
治療に専念するのなら、障害者手帳・障害基礎年金の申請を。
少額ですが、自立支援を使えば、ほぼ無料です。
此れは、無職の方が、認定され易いです。
でも、扶養されているので、負担があるかも。
精神科で、御相談を。
失業保険受給中の配偶者控除の事でお聞きしたいです。

出産のため3年勤めた会社を去年の8月から産休に入り、9月に出産しました。8月から11月までは産休、11月から今年の9月まで育児休暇をもらっていました
9月から会社に復帰する予定でしたが、不景気のため育休→会社都合の退職になりました。

今はハローワークに通い失業保険を受給中です。そのため夫の扶養にはまだはいっていません。

この場合私は配偶者控除の対象でしょうか?

自分でも調べたのですがよくわからなかったので、わかる方教えてください(:_;)

よろしくお願いします。
収入がなければ配偶者控除の対象です。
社会保険料も支払っていたと思いますので、
領収書があれば、旦那様の方の年末調整で控除した方がいいと思います。
失業保険受給中の仕事。
3月末で退社した会社から1ヶ月~長くて3ヶ月、働いてくれないかとお願いされ、恩もあるし、その後が気になる子もいたのでお受けしました。時給で1日7時間30半労働で、土曜は隔週になります

需給が減額されることはしっているのですが、需給とじたいも無理になりますか?
又、保険など加入したほうがよいなどアドバイスをください。

給付制限3ヶ月
休職申し込み日230414
需給満了日240331
基本手当て4541円
所定給付90です


お受けしなかったほうが良かったかなと思ったりします
その時間を働くと就職したことと判断されます。
ですから一旦雇用保険を中断しなければなりません。それが終わるとまた再開になります。
会社から採用証明書を貰ってハローワークに行って手続きをしてください。
終われば退職証明書を貰って手続きしてまた再開になります。
給付制限期間内に終われば問題なく予定通り受給が可能です(引かれることはありません)
「補足」
前職でいけないのは再就職手当を受給する場合です。失業給付を受給する場合は問題ありません。
確定申告について
進め方をお教え下さい。


21年間勤めた会社を、平成22年9月30日付けで、人員整理の為…会社都合扱いで退職しました。
退職金が出ています。

この場合平成22年1月~9月分の収入と、退職金の収入を申告するのでしょうか?
まったく理解出来ずに困っています…。
個人事業ではないので“青色”等は関係ないんですよね?

会社都合での退職ですので“失業保険”の手当てが支給されています。
国民年金・国民保険の手続きは区役所で済ませています。
生命保険は口座引き落としに変更しています。

源泉徴収書類等は元の勤務先より、送付してもらっています。
(退職金のも)


いったい…何をどうすれば良いのか? …のレベルなので困惑しています…。

税務署に行けば解る…とか、教えてくれる…とか言いますが…
区役所の職員の態度は横柄で不親切でした!!
税務署の職員は親切に教えてくれるものでしょうか?

税務署のHP(確定申告)も閲覧してみましたが…イマイチ理解出来ないです。
税務署に行けば、時間はかかりますが教えてくれます。

読んで理解できないから、実際聞くのが一番です。

源泉徴収票と、控除証明書(生命保険等)をもって、期間中に税務署に行ってください。
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。

アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?

追加:これは会社都合になるのでしょうか?
自分で辞めてないから会社都合です。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。

<補足>

職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
関連する情報

一覧

ホーム