来年2月で65歳になるのですが、体力に自信がなくなり、少し、休養しようと思い、9月末で自己都合で退職しました。離職票がきてから、ハローワークに行こうと思うのですが、3ヶ月の給付制限があると聞いたので、
3月に失業保険を貰うためには、どのようなタイミングで手続きを行えばよいか。どなたか、教えてください。
3月に失業保険を貰うためには、どのようなタイミングで手続きを行えばよいか。どなたか、教えてください。
>3月に失業保険を貰うためには
貰うってどういう意味で言ってるの?
支給開始と言うこと?
それとも実際に入金すると言うこと?
支給開始なら
11月24日手続で待期期間開始
11月30日待期期間終了
12月1日給付制限期間開始
2月28日給付制限制限期間終了
3月1日支給開始
実際に入金されるのは3月16日の認定日の3,4日後
ですからもし入金日なら20日ほど前倒しに手続をすることになる。
貰うってどういう意味で言ってるの?
支給開始と言うこと?
それとも実際に入金すると言うこと?
支給開始なら
11月24日手続で待期期間開始
11月30日待期期間終了
12月1日給付制限期間開始
2月28日給付制限制限期間終了
3月1日支給開始
実際に入金されるのは3月16日の認定日の3,4日後
ですからもし入金日なら20日ほど前倒しに手続をすることになる。
雇用保険についてわからない無知な私に教えて頂きたいです。
私は今年の6月30日に10ヵ月間パートで勤めていた会社を自己都合にて退職いたしました。
その間10ヵ月雇用保険をかけてもらっていました。
退職時、雇用保険の書類を会社からもらうらしいことを人から聞いたので、頂けるよう会社にお願いした所『雇用保険保険者資格喪失確認通知書』なるものを渡されました。
離職表なるものは頂けませんでした。
失業保険は自己都合による退職では2年以内に12ヵ月以上雇用保険をかけていないと受け取れないということは調べて知っていたのですが、私が失業保険をもらうには最低あと2ヵ月は雇用保険をかけてくれる会社で働かないといけませんよね?
そこで質問です。
1、新しく雇用保険をかけてもらえる会社で働いた場合、前の会社から離職表をもらっていないといけませんか?
また、トータルで雇用保険加入期間が12ヵ月以上になった後、ハローワークに行った時、2つの会社分の離職表が必要ということなのでしょうか?
(つまり、前の会社の離職表は何をするにしても絶対に必要なのかが知りたいです)
2、どうしても前の会社から離職表をもらう必要がある場合、やめてからどのくらいたってももらえるものなのですか?
あまりにも無知な質問で申し訳ありません(-_-;)
どうかお知恵を拝借させて下さいm(__)m
私は今年の6月30日に10ヵ月間パートで勤めていた会社を自己都合にて退職いたしました。
その間10ヵ月雇用保険をかけてもらっていました。
退職時、雇用保険の書類を会社からもらうらしいことを人から聞いたので、頂けるよう会社にお願いした所『雇用保険保険者資格喪失確認通知書』なるものを渡されました。
離職表なるものは頂けませんでした。
失業保険は自己都合による退職では2年以内に12ヵ月以上雇用保険をかけていないと受け取れないということは調べて知っていたのですが、私が失業保険をもらうには最低あと2ヵ月は雇用保険をかけてくれる会社で働かないといけませんよね?
そこで質問です。
1、新しく雇用保険をかけてもらえる会社で働いた場合、前の会社から離職表をもらっていないといけませんか?
また、トータルで雇用保険加入期間が12ヵ月以上になった後、ハローワークに行った時、2つの会社分の離職表が必要ということなのでしょうか?
(つまり、前の会社の離職表は何をするにしても絶対に必要なのかが知りたいです)
2、どうしても前の会社から離職表をもらう必要がある場合、やめてからどのくらいたってももらえるものなのですか?
あまりにも無知な質問で申し訳ありません(-_-;)
どうかお知恵を拝借させて下さいm(__)m
1 もし1年以内に再就職して雇用保険に加入して12か月に満たなくてやめた場合は前職での離職票が必ず必要になります。
新しい会社で条件を満たせば必要なくなりますが。そうでないなら両方の会社での離職票をもってハロワで手続きをします。
2 どのくらいたっていても基本的には発行義務があるのですが、給与台帳などの保存義務が5年ですからそれ以降は無理になるかのうせいがあります。また、実際には2年しか遡及はできないのが原則なので2年ぐらいが目安だと思ってください。
それから・・・離職票はたとえ受給資格が無くても本人が請求すれば作製するのが義務です。逆に言えば資格を満たしていても本人から請求がないと作成しなくてもいいという事もいえます。必ず会社に”離職票がいる”と言ってください。
新しい会社で条件を満たせば必要なくなりますが。そうでないなら両方の会社での離職票をもってハロワで手続きをします。
2 どのくらいたっていても基本的には発行義務があるのですが、給与台帳などの保存義務が5年ですからそれ以降は無理になるかのうせいがあります。また、実際には2年しか遡及はできないのが原則なので2年ぐらいが目安だと思ってください。
それから・・・離職票はたとえ受給資格が無くても本人が請求すれば作製するのが義務です。逆に言えば資格を満たしていても本人から請求がないと作成しなくてもいいという事もいえます。必ず会社に”離職票がいる”と言ってください。
失業保険の受給延長について。
6月20日付けで、8年勤めた会社を育児に専念したいという理由で退職しました。
受給延長の申請が、『退職した日から30日以上あけて1ヶ月以内に申請する事』となっていましたが、申請期限の1ヶ月を過ぎてしまいました(;_;)
育児を2年したら保育園に預けて働くつもりでいるので、失業手当をもらいたかったんですが、すっかり忘れてしまってました…(涙)
申請期間の1ヶ月を過ぎた場合、もう何をしても無理でしょうか?
旦那にも何してんだ!と怒られ…。わたし自身もショックでいっぱいです。
教えて下さい!!
よろしくお願いしますm(__)m
6月20日付けで、8年勤めた会社を育児に専念したいという理由で退職しました。
受給延長の申請が、『退職した日から30日以上あけて1ヶ月以内に申請する事』となっていましたが、申請期限の1ヶ月を過ぎてしまいました(;_;)
育児を2年したら保育園に預けて働くつもりでいるので、失業手当をもらいたかったんですが、すっかり忘れてしまってました…(涙)
申請期間の1ヶ月を過ぎた場合、もう何をしても無理でしょうか?
旦那にも何してんだ!と怒られ…。わたし自身もショックでいっぱいです。
教えて下さい!!
よろしくお願いしますm(__)m
おっしゃるとおり、期間が過ぎてしまえば支給できない原則です。
ただ、ハローワークのしおりには「受給できなくなることがあります」と書いていますので、だめもとでHWに相談してみてはいかがでしょうか。ひょっとするといい結果が出る場合もあります。
ただ、ハローワークのしおりには「受給できなくなることがあります」と書いていますので、だめもとでHWに相談してみてはいかがでしょうか。ひょっとするといい結果が出る場合もあります。
派遣社員・結婚による退職で、失業保険を早めに貰いたいのですが…。
引越し先から、今の職場まで1時間半かかり、交通費も月4万かかるので、今の職場で働くのは無理だと思い退職します。
※交
通費は出ていませんので
この場合、結婚による退職で、特定受給者になるのでしょうか?
また、離職票は退職から2週間後に発行と言われましたが…早くもらえないものなんでしょうか?
なるべく早く失業保険を受け取りたいのです…
引越し先から、今の職場まで1時間半かかり、交通費も月4万かかるので、今の職場で働くのは無理だと思い退職します。
※交
通費は出ていませんので
この場合、結婚による退職で、特定受給者になるのでしょうか?
また、離職票は退職から2週間後に発行と言われましたが…早くもらえないものなんでしょうか?
なるべく早く失業保険を受け取りたいのです…
退職の理由が「結婚の為」ならば「自己都合」です。
結婚による移転の為に通勤が困難になったのであれば、元との差を客観的に証明出来る物を持ってハローワークで相談して下さい。
通勤困難・・・「特定理由離職者」に該当するか否かはハローワークの担当者の判断次第です。
離職票の発行、2週間ならば早い方かと思います。(1ヶ月位かかる会社も多々見受けられますので・・・)
質問者様が「○月●日迄にお願いします」と担当者にお願いするしかありません。(会社も手続きで時間がかかるのは事実ですので)
結婚による移転の為に通勤が困難になったのであれば、元との差を客観的に証明出来る物を持ってハローワークで相談して下さい。
通勤困難・・・「特定理由離職者」に該当するか否かはハローワークの担当者の判断次第です。
離職票の発行、2週間ならば早い方かと思います。(1ヶ月位かかる会社も多々見受けられますので・・・)
質問者様が「○月●日迄にお願いします」と担当者にお願いするしかありません。(会社も手続きで時間がかかるのは事実ですので)
関連する情報