職業訓練校について。

高卒24女です。
18~23まで専門職についており、とある事情で仕事ができなくなった為、現在貯金とバイトで食いつないでいます。
また正社員を目指しているのですが、
今さら事務職は雇ってもらえなさそうだし……
今後長く働く為にも、別の資格をとって別の専門職についたほうが良さそうだなと思っています。
ですが、専門学校や短大にいけるほどのお金の余裕はありません。
考えた末、職業訓練校という選択が浮かんだのですが、誰でも通えるものなのでしょうか?
以前、失業保険を受給中にハローワークで見かけたことはあるのですが、試験や面接があることぐらいしかいまいちよくわからず…。
とりあえず、職がない人が対象ということは分かったのですが、今のバイトを辞めれば対象者には入れるのでしょうか?
失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校もあります。公共職業訓練校は失業保険もらっている人のための訓練校です。バイトしていて失業保険加入しているかどうかはハロワで確認してください。失業認定になるかどうか確認した方が良いですよ。
ただし職業訓練校の勉強する内容は基本的な内容ばかりです、実用的なことは勉強しませんから。
いくら勉強しても基本的な内容だけでは実務に役立ちません、実務に役立つスキルを身につけることはできませんから注意してください。
民間の求職者支援訓練校はいろいろ問題あることろが多いですから選ぶと金はあらかじめ調査してからでないとトラブルに巻き込まれますよ。注意してください。

職業訓練校は失業者であればだれでも申し込みできます、しかし誰でも通えることですから基本的な事しか勉強しませんから注意してください。
専業主婦の方に質問です。働いていない事を、姑に言いましたか?
姑からの攻撃を避けるために、働いていると嘘を付くのはダメなんでしょうか?
私は、4月に仕事を辞めました(夫の転勤で引っ越したため)。それからすぐに、
「失業保険は何ヶ月もらうの?」
「いつから仕事始めるの?」
「そろそろ仕事探し始めないと」、と言われています。
私は今後、働くつもりがありません。夫も働かなくていいと言ってくれています。
ですが、姑は当然働くものだと思っているので、正直に言いにくいです。
嘘を付いて、働いていることにするのはマズイでしょうか?

確かに、我が家の収入は平均以下かもしれません。
それを心配して姑は言っているのだと思いますが、
正直、なぜ姑に干渉されなくてはいけないのか分かりません。
結婚2年目、子供が欲しいと思っている30代後半の専業主婦です。

姑からは結婚の挨拶に行ったときから「仕事は続けて」と言われてましたが
仕事の都合ですぐには辞めれませんでしたが、年度末で辞めました。

辞めてからも元職場から手伝いを頼まれて何回か手伝ったりしましたが
「そのまま、また雇ってもらえないの?」
「毎日何してるの?」と、まるで毎日昼寝でもしてる呼ばわり。

前職は夜遅くなる事が多く、休日出勤もあり、通勤も片道2時間強となってしまい
家事との共立は厳しくなると考え退職しましたが、姑には理解できないようです。
(姑は結婚当初は近所でパートをしていたようですが、後半は専業主婦)

姑は自分の息子が働いたお金で他人の嫁が生活しているのが気に入らないのだと思います。
でも当の息子が働かなくていいと言ってくれてるので、私も今後働くつもりはありません。

働いてると言ってしまうと、後々つじつまが合わなくなってくる事も出てきちゃうと思うので
今後干渉がひどくなってきたら
「仕事始めたら簡単には辞めれないし、孫は厳しくなりますけど~」とでも言ってやりましょう!
うちの場合「孫!孫!」「跡継ぎ!跡継ぎ!」とうるさいので(怒)
失業保険について質問です。
今まで失業保険を貰ったことがなく、自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えて下さい。


今月いっぱいで仕事を辞めます。新しい仕事もまだ決まっていません。

今月辞める仕事は自己都合で、雇用保険に加入していました。加入期間は1年1ヶ月、毎月ほぼ決まって85000円の収入でした。

自己都合の場合、給付は3ヶ月後なのですよね?私の場合、1月に給付(12月?でしょうか?)になると思います。

しかし、一人暮らしなので早くフルタイムで働く必要があり、また給付額も少ないと思います。

失業保険の給付期間にアルバイトをする場合、上限がありハローワークに申告するようですが、おそらく生活費が足らないと思うんです。

この場合、失業保険の申請をせず8時間位、週5日働ける仕事をすぐに探すべきか、額は少ないけど給付を受けるべきなのか迷っています。

アドバイスをお願いします。
早くフルタイムで働く必要があるなら申請せず、すぐ次を探した方が良いと思います。
万が一、次をすぐ辞めてもそのあとで申請できるので。
貯金に余裕があれば別ですが、給付制限の三ヶ月は、多少バイトしたとしても長いです。
傷病手当から失業保険へのシフトについて
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。

会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。

体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。

そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。

ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)

また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。

長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。ご注意を。

捕らぬタヌキの皮算用してます。

例えば、受給開始から1年6ヶ月の日が4月15日だとして、労務不能かどうかは事後の判断だから、4月15日以降に受診して初めて
前回の受診日から4月15日までの状態の判断がしてもらえます。
その際に「回復しているから前回の受診日の翌日以降については労務不能とは判断できない」と言われたら、その間の傷病手当金は受けられません。


・再就職できる状態でないのなら、失業給付はでません。
会社が、(診断書をつけて)届け出をし、離職票に「○○病と平成○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてくれれば、職安も体調不良による離職と認定してくれますが、そうでない場合は、あなたの方から証明しなければなりません。

あなたが離職理由を「傷病のため」として給付制限なしの扱いにしてもらいたいのなら、離職時点では再就職不能であったことを職安に認めてもらった上で、再就職可能になってからその旨の証明書を出して支給を開始してもらう、ということになります。


・〉一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?
3ヶ月の給付制限がないだけです。
実際の支給は、4週に1度の認定日で失業した日の認定を受けた後です。


・そもそも「体調不良」は「自己都合」です。
「正当な理由のある自己都合」ですが。
失業保険のことを教えてください。
五年間勤めた会社をやめます。
理由は契約切れなんですけど。
失業保険は三ヶ月もらえますか?半年ですか?
あともらえるまで時間がかかりますか?
やめて三ヵ月後からもらえるとか?
教えてください。
よろしくお願いします。
質問する前に、せめてハローワークのサイトぐらい見てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム