派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
>派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。

この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。

会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。

あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます
初回認定日迄に求職活動は最低一回必要と説明を受けた事
初回講習で一回をクリア出来ると思っている事
間違っていないでしょうか教えて下さい 大阪
先々月まで失業保険をもらっていた者です。

質問者様が書かれている通りであってますよ。
初回認定日の場合、説明会で活動1回と認めてもらえるので、認定日まであと最低1回就職活動(求人情報閲覧etc)をしていれば、初回認定日に失業保険の手続きは通ります。
ただ初回認定日は、1人1人名前を呼ばれてプチ面接(?)みたいなのがありました。
面接といっても別室に呼ばれるとかそんな大げさなものではなく、提出した書類を見て今後の就職活動について簡単に質問される程度ですが...
失業保険を受給されたことのある方に質問です。
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
私の経験からですが、基本それっきりです。
最終の認定日もあっさりしたものでした。

終了後にハローワークで職業相談などすれば別かもしれませんが。
職業訓練校での生活費について質問させて頂きます。
現在、会社員(営業職)をやっておりますが、他の仕事(技術職)をやりたい気持ちが強く、退職をしたいと思っています。

退職後は職業訓練校(電気1年コース)で技術を学び、再就職をする予定です。

失業保険の受給資格は無いようですので(今年新入社員で自主退職の為)、生活費をどうするか考えております。

貯金等は殆ど無いので、アルバイトで工面しようと思いますが、訓練校に通いながらのアルバイトは可能なのでしょうか。
このような経験をされた方、アドバイスをお願いできますでしょうか。

宜しくお願い致します。
再就職の当てはあるのですか?。家族構成は?生活費といっているので一人暮らしですか?。まず一年コースの職業訓練の種類は何ですか。雇用保険の失業給付の資格がないということですが確認されましたか。もしそうだとすればすんなりと公共職業訓練は無理ですよね、特定求職者の認定を受けて認定職業訓練を受講することになると思います。コースが無ければ公共職業訓練に対しての受講指示もありえますが難しいと思います。仮に認定職業訓練で希望のコースが見つかって受講指示を得て訓練施設から入所許可が出れば職業訓練受講給付金の対象に成るかもしれません。事前審査を経て承認されば給付単位月あたり10万円の給付が受けられます。通所手当ても出ます。アルバイトも可能です。単位月あたり8万円未満の収入ならアルバイトも可能です、ただし1年の訓練ですから転々と変えないとまずい可能性の有ります。週20時間以上の所定勤務時間で期間の定めのないアルバイトの場合雇用保険加入の対象になる場合があります。雇用保険加入ということは就労ですから訓練停止になります。退職の決心をするのをもう少し咲き伸ばしてはいかがですか。せめて失業給付が受給可能が確認取れるまで、その間にハローワークで情報収集するのが得策と思うのですが。
確認ですが職業訓練校とは高等技術専門校(テクノカレッジ)ではないですよね。運営は都道府県ですが有料ではありませんか?、その際の授業料は?安いですが年間十数万円はかかると思うのですが・・・金銭的な計画も立てて検討してください。
失業保険について
受給は認定日過ぎて1週間以内?3日以内?
どちらでした?
待機期間を得て、今月が最後の受給なんで、毎月貰っていたのですが、
今までは気にせず過ごしてましたが、ちょっと気になったので誰か教えて
最初に貰っている「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子の中に5営業日以内に振込と書かれています。

月曜が認定日であれば、その週の金曜までに、火曜が認定日だと翌週月曜までにと言う事になります。(5営業日とは土日祝を含まない平日だけで5日と言う意味です。)
関連する情報

一覧

ホーム