手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------

あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。

まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています

次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700

心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。

どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000 待ち受け重視なら2000円以下でないですか
ガスはけっこうやすいですよ。 電気は暖房入れると高くなりそう。
今後は貯金しましょう
誰にこの思いをぶつけたら良いのでしょうか。。
夫の働いていた会社が倒産して8ヶ月。未だ再就職先が見つからず、失業保険も支給終了になり2ヶ月が経ちます。

今は私のお給料のみで生活しています。
一応、求職活動はしていますが、焦ってる感じはありません。病気になられるよりはマシかなぁ?と思うのですが、心のどこかで私のお金で生活していけるという気持ちがあるんだと思います。
これについては適度にケンカもしてます。あまり言うと、あまのじゃくになって何もしなくなるため、時々ズバッと言います。
ですが、最近では私の両親が夫に直接言えない分、私にいろいろ言ってきます。職安は行ってるのか?とか、のんびりしすぎではないか?とか。全ては娘である私を心配して…なのですが、聞くのが正直しんどいです。
夫の両親は、私には『ごめんね』と建て前では言うのですが、肝心の夫には何も言いません。
むしろ、家にいる夫を利用しているようにも思う時があります。送り迎えとか、犬の散歩とか。。
今日は夫と義母と義妹でドライブへ行って、おいしいものを食べてきたそうです。嫁がコンビニのご飯食べてコツコツ働いてるというのに…。何なんだ、この家族は…です。
もちろん、一番悪いのは夫です。
ですが、夫の両親のことが理解出来ません。
社会人なんだから自分で何とかしろ、と言うのであれば私に対して建て前の『ごめんね』はいらないですし、遊びに行こうとも言わないと思います。
私が夫の両親に話したとしても、私が言ってきたから夫に言う…となりそうです。その後、ちゃんと言いましたよ的な感じ。
私がどう動けば、全てがうまくいくのでしょうか?
今はご主人の気持ちが再就職に向かうまで、待ってみてはどうでしょうか。就職に関わらず何でもですが、周りから色々と言われると、何だか逃げ腰になってしまいませんか。きっとご主人は「このまではいけない!」と、きっと分かっていらっしゃると思いますよ。今は気長に(生活があるのでそうのんびりとも行かないでしょうが…)信じて待ってみてはどうでしょうか。

質問者さんが頑張って働いているのに、ご主人とそのご家族が遊びに行くのは納得がいかないですよね。質問者さんもたまには美味しいものを食べるなどして、少し息抜きをしてはどうでしょうか。
期間従業員で1年働いて、失業保険もらっているひとっているじゃないですか?
期間従業員で30万円くらいもらっていると、健康保険の任意継続にした場合、
一ヶ月で2万8000円くらいくるんです。
国保は私の場合はもっと高い。
季節労働者といって期間工>失業保険>期間工>失業保険と繰り返している人がいるそうですが、
失業保険もらっている間に2万8000円は負担が大きくないですか?
なんとか安くする方法ってないですよね?
家族の扶養に入ることもできない。私以外は、働いていないから。
>失業保険もらっている間に2万8000円は負担が大きくないですか?

そりゃ高いだろーよ、働いてないんだから。
ちょいちょい休んでないで働けってことでしょ。
休職中の退職について質問です。

はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。

昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。

休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。

先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。

突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。

上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。

その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)

就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。

ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
労働基準監督局などに質問されてはいかがでしょうか?

あなたの場合、会社の規定に、
「休職期間満了しても復帰が出来ない場合は退職。」
というのがなければ、辞める必要はないと思われます。
あっても休職期間1ヶ月というのは短いですね。

私も休職して1年半で復帰できなかったので、
会社の規定により退職しました。
(会社の規定は1年でしたが、会社としては最初のうつ病だったので、
傷病手当がなくなる1年半まで猶予をくれました。)
しかしその時は「会社都合による退職」でした。
ですので、すぐに失業保険をもらえ7ヶ月もらえました。
自己都合ではすぐにはもらえないですし、3ヶ月しかもらえません。
あなたの場合は、どうみても会社都合でもらえると思います。

確かにまだ1年働いていませんから、
会社としては「ここは一度白紙に」という考えでしょうが、
試用期間でもないので、会社側の言うことはおかしいと思います

あと「弁護士を立てる」といっているのでしたら、
十分戦えます。
こう言ってきたときは、脅し半分、無理矢理きかせようとしているので、
こちらも弁護士を立てて戦いましょう。

まずは労働基準監督局に行かれることをお勧めします。

ただ、うつ病で戦うのは厳しいですよね。
私もそうですが、起き上がるだけでも大変ですから・・・
(特に今日みたいに寒い日)

でも、辞めてしまっては傷病手当ももらえなくなるし、
失業保険ももらえるのに時間がかかります。
しかも3ヶ月です。

なので、家族の方とか味方になっていただけたら、
協力をお願いしてみてください。
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。

雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。

今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。

最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。

①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?

先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム