失業保険の申請をいろんな意味でごまかして手続きして、給付されている人っているんですかね?ばれたら怖いですよね?不正して受け取って今でもばれてないって人はいるんでしょうか??
私は、2回程、しましたが、2回ともバレませんでした。
その間、何も保障も無ければ、労災なんて、出来ないし、失業保険を掛けれなければ、厚生年金も払えない!国民年金も払わなかったケド!
源泉徴収も揚げられるとマズかつたので、内緒で、働いたけれど…
私は、バレなかったけれど、真似は、しないでくださいね!!
バレルと、とんでもない事に、なりますので、あしからず。
その間、何も保障も無ければ、労災なんて、出来ないし、失業保険を掛けれなければ、厚生年金も払えない!国民年金も払わなかったケド!
源泉徴収も揚げられるとマズかつたので、内緒で、働いたけれど…
私は、バレなかったけれど、真似は、しないでくださいね!!
バレルと、とんでもない事に、なりますので、あしからず。
失業保険についてです。
申請しようと思っていますが、就職活動をすることがもらえる前提ですよね?
その場合、もし気に入った求人がなくても何度か面接を受けないといけないのでしょうか?
次の会社は長く働きたいのでじっくり気に入った求人を待つつもりですので、納得しない会社の面接は受けたくないです。また、申請するとハローワークからこんな仕事ありますよ、と連絡がきたり面接を勧められたりするのでしょうか?
今は親戚の仕事を手伝っているので再就職は急いでないです。(給料手渡しなので分かりません)
申請しようと思っていますが、就職活動をすることがもらえる前提ですよね?
その場合、もし気に入った求人がなくても何度か面接を受けないといけないのでしょうか?
次の会社は長く働きたいのでじっくり気に入った求人を待つつもりですので、納得しない会社の面接は受けたくないです。また、申請するとハローワークからこんな仕事ありますよ、と連絡がきたり面接を勧められたりするのでしょうか?
今は親戚の仕事を手伝っているので再就職は急いでないです。(給料手渡しなので分かりません)
期間内に二回は求職活動を行うと言うお約束。
応募するだけでオッケーだし、面接だって、とりあえず行って、もし連絡きちゃったら「どうしても自分に合いそうにない」って辞退しちゃえばいい。
現実問題として、面接なかなか呼ばれないから、書類応募ばっかだよ。
それより、働いてるんじゃ、場合によっては給付もらえないよ。
応募するだけでオッケーだし、面接だって、とりあえず行って、もし連絡きちゃったら「どうしても自分に合いそうにない」って辞退しちゃえばいい。
現実問題として、面接なかなか呼ばれないから、書類応募ばっかだよ。
それより、働いてるんじゃ、場合によっては給付もらえないよ。
先月末(12月31日付)で仕事を退職しました。退職届は11月に提出済です。理由は妊娠悪阻で仕事が続けられなくなり、病欠も一ヶ月とりましたが、それ以上病欠をとることができず自己の都合によりと
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
公立学校の共済組合ということは、質問者様ご自身の収入が高いと思いますので、すぐには扶養には入れず、健康保険は任意継続または国民健康保険のどちらかになると思います。任意継続の場合は勤務先に伝え、手続きが必要となります。国民健康保険の場合は、各市町村での手続きが必要です。ただ、すでに退職されたのであれば、任意継続は難しいと思うので、早急に市町村で手続きをした方がいいでしょう。厚生年金も切れるので、ご主人の扶養(国民年金の第3号)に加入するといいと思います。ただし、失業保険の支給が開始されたら扶養を外れるので、支給中は国民年金を支払わなければなりません。失業保険の支給が開始されるまでは国民年金の第3号には入れますので、早急にご主人の勤務先に申し出た方がいいでしょう。離職票は、退職後10日以内に本人にわたさなければならないようなので、勤務先に確認した方がいいと思います。離職票等が揃ったら、ハローワークへ行き、失業保険の手続きをします。必要な書類等、わからないことがあれば、事前にハローワークに問い合わせをするといいと思います。それと、ご夫婦共に、共済組合であれば、公務員ですので、健康保険や厚生年金等も手続き等の違いがあるかと思いますので、まずは勤務先に確認した方が確実だと思います。もし、勤務先でわからない等、一切返答してくれないのであれば、任意継続であれば公立学校共済組合、国民健康保険であれば市町村に直接問い合わせをして、勤務先で何もしてくれない事情を話したうえで、詳細を聞くといいと思います。
採用の電話連絡をもらいました。 一度同じ様な質問をしましたが…
今週いっぱい待ちましたが、未だになんの連絡もきません。
名目を作り、会社に連絡を一度してしまいました。
手紙(10日に出したとのこと)と電話の両方で連絡がくるとの話でしたが、同じ関東圏なので手紙はとっくに着いてるころかと…。
そもそもお盆と言えど、8日の週以降に連絡します(以降だから、まだ待った方がいいでしょうか?)と言ってくれたのは会社なんですが…。
一応お盆中なので、もう少し待ちますが、心配があります。
①採用は電話連絡のみ。書類も全くなくて入社日や所属店舗もわかりません。
本命だったので、活動をストップしてます。 かなり不安です…
②失業保険をもらってるので、ハローワークに知らせなくてはいけませんが、上記の通り入社日がわかりません。
来週いっぱい待っても、なんの連絡がなければまた電話しようと思います。アドバイス下さい。
一応名前は知られてる会社です。
今週いっぱい待ちましたが、未だになんの連絡もきません。
名目を作り、会社に連絡を一度してしまいました。
手紙(10日に出したとのこと)と電話の両方で連絡がくるとの話でしたが、同じ関東圏なので手紙はとっくに着いてるころかと…。
そもそもお盆と言えど、8日の週以降に連絡します(以降だから、まだ待った方がいいでしょうか?)と言ってくれたのは会社なんですが…。
一応お盆中なので、もう少し待ちますが、心配があります。
①採用は電話連絡のみ。書類も全くなくて入社日や所属店舗もわかりません。
本命だったので、活動をストップしてます。 かなり不安です…
②失業保険をもらってるので、ハローワークに知らせなくてはいけませんが、上記の通り入社日がわかりません。
来週いっぱい待っても、なんの連絡がなければまた電話しようと思います。アドバイス下さい。
一応名前は知られてる会社です。
合格してるのですから、堂々と採用担当者に問い合わせの電話をすればいいですよ。
いつからどこに出勤するのか確認しないと、お互い困るでしょう。
実は書類を送ったつもりで忘れてたなんてこともありえます。
郵便事故だって珍しくありません。
本当は昨日から勤務のはずだったのに、
初日から無断欠勤扱いとかなったら困りますよね。
あなたの出勤日を確認するのはあなたの仕事です。
待ってるだけで何もしないのはダメ社員です。
試用期間なら、仕事で必要な確認をできない人として
マイナス査定がついてもおかしくありません。
相手を責めるのではなく、控えめな感じで
確認の電話をいれてみてください。
先方が何かミスっているならそれで気付いてもらえるでしょう。
--------
補足
そういう状況であれば待つしかなさそうですね。
担当者同士の都合がなかなか合わないのかもしれません。
買い手市場とはいえ、困ったもんですね。
いつからどこに出勤するのか確認しないと、お互い困るでしょう。
実は書類を送ったつもりで忘れてたなんてこともありえます。
郵便事故だって珍しくありません。
本当は昨日から勤務のはずだったのに、
初日から無断欠勤扱いとかなったら困りますよね。
あなたの出勤日を確認するのはあなたの仕事です。
待ってるだけで何もしないのはダメ社員です。
試用期間なら、仕事で必要な確認をできない人として
マイナス査定がついてもおかしくありません。
相手を責めるのではなく、控えめな感じで
確認の電話をいれてみてください。
先方が何かミスっているならそれで気付いてもらえるでしょう。
--------
補足
そういう状況であれば待つしかなさそうですね。
担当者同士の都合がなかなか合わないのかもしれません。
買い手市場とはいえ、困ったもんですね。
失業保険についてです。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
失業手当の手続きは現住所でします。なので、引越し後管轄のハロワで手続きをしてください。
妊娠中であるなら延長手続きをしたほうがいいかもしれません。
もちろん働くつもりがあるなら就職活動しつつ受給もできなくはないですが、実際にはあまり現実的ではないかなと思います。
妊娠中であるなら延長手続きをしたほうがいいかもしれません。
もちろん働くつもりがあるなら就職活動しつつ受給もできなくはないですが、実際にはあまり現実的ではないかなと思います。
震災による季節雇用者の雇用保険について。
震災による失業保険について。
今回の地震、津波で会社が流されなくなってしまいました。
私の雇用条件は、季節雇用で一昨年から働いていました。
期間は11月~翌年の4月まで。去年から特例一時金という失業保険を頂いています。
問題は今年で、11月~今年3月まで働くという条件でした。
この場合、勤める期間が5ヶ月間なので失業保険がもらえるか分かりません。
去年勤めるときに総務に聞いたところもらえると言っていたのですが・・・。
そしてこの震災が起こって3月11日までしか働いていません。
震災後に総務の方と再会し、今の会社の状態、今後の事について聞いてみたところ、まだ私は勤めている状態で、会社が落ち着き次第、離職証明書(手書き)を発行するそうです。
なるべく早めに対処したいと言っていましたが、もう4月になってしまいました。
毎月の支払いや生活費が・・・貯金も今月でなくなりそうです。
なるべく早めに対処してほしいのですが、会社の経営者や総務の方達はほとんど避難所暮らしなのでこちらから強くも言えず、、、
ネットで調べていると、「離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある場合に、支給されます。」と書いてあったのですが、特例一時金をもらっている場合、去年の雇用保険に加入していた時期も加算して計算できるのでしょうか?
今の状態で受給資格があるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ありません。
震災による失業保険について。
今回の地震、津波で会社が流されなくなってしまいました。
私の雇用条件は、季節雇用で一昨年から働いていました。
期間は11月~翌年の4月まで。去年から特例一時金という失業保険を頂いています。
問題は今年で、11月~今年3月まで働くという条件でした。
この場合、勤める期間が5ヶ月間なので失業保険がもらえるか分かりません。
去年勤めるときに総務に聞いたところもらえると言っていたのですが・・・。
そしてこの震災が起こって3月11日までしか働いていません。
震災後に総務の方と再会し、今の会社の状態、今後の事について聞いてみたところ、まだ私は勤めている状態で、会社が落ち着き次第、離職証明書(手書き)を発行するそうです。
なるべく早めに対処したいと言っていましたが、もう4月になってしまいました。
毎月の支払いや生活費が・・・貯金も今月でなくなりそうです。
なるべく早めに対処してほしいのですが、会社の経営者や総務の方達はほとんど避難所暮らしなのでこちらから強くも言えず、、、
ネットで調べていると、「離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある場合に、支給されます。」と書いてあったのですが、特例一時金をもらっている場合、去年の雇用保険に加入していた時期も加算して計算できるのでしょうか?
今の状態で受給資格があるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ありません。
震災の影響関係無しに、そもそもの被保険者機関が11月から3月までしかないのであれば、おっしゃるように6ヶ月の被保険者期間がないわけですから最初から給付の対象にならないことは明確です。11月から3月まで各月11日以上勤務していても、受給資格がありません。仕事が多忙で、4月に延長して勤務を行い、結果的に4月に11日以上勤務があった、ということであれば可能性はありますが・・・。
さくら事務所
さくら事務所
関連する情報