ハローワークで「長年勤められたのですから急いで探さずに、しばらくのんびり過ごしてはいかがですか?」「臨床心理士の相談もできますよ」と誘導尋問された場合。
しばらくのんびり過ごすと言
ったら、失業保険受給できないですよね。病気で治療中の人も受給できないし。
なぜ、こんな誘導尋問するのでしょうか。同じような方いますか?
しばらくのんびり過ごすと言
ったら、失業保険受給できないですよね。病気で治療中の人も受給できないし。
なぜ、こんな誘導尋問するのでしょうか。同じような方いますか?
詳しい状況がわかりませんが。
誘導尋問ではないと思います。
あなたは定年で退職されたのでは?
加えて心の病もお持ちではないですか?
定年で辞めた場合は長年働いていたきた方たちですから、「少しゆっくりしたい」という理由での、1年間の給付期間延長が認められています。
そのことを言って居るのではないかと思います。
誘導尋問ではないと思います。
あなたは定年で退職されたのでは?
加えて心の病もお持ちではないですか?
定年で辞めた場合は長年働いていたきた方たちですから、「少しゆっくりしたい」という理由での、1年間の給付期間延長が認められています。
そのことを言って居るのではないかと思います。
以下の状況で、今後失業給付を受けることは可能でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいφ(..)
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
〉育児休業を取得したら失業保険は貰えない
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
職業訓練を受けて、失業保険を貰っていた者ですが、質問です。
職業訓練中、貰っていた方々は、いつ頃振り込まれていましたか?
実を言うと、札幌市内の人達は僕と同様に月末に記入しているのに早い人で4日~10日で出ていますが、千歳のハローワークでは15日に振り込まれています。
今、ハローワークに聞いてみても「千歳のハローワークは15日に振り込まれるように手続きしています。」と意味がわからない返答で「行政の方に苦情は出さないで」と言われました。
は?って感じです。
しかも今日(8日)ハローワークに電話した際、「まだ雇用から書類が届いていません。」と言われましたが、3日にはもう届いているはずなんですが…
もしよろしければ苦情をすべき機関を教えて頂ければ幸です。
実際に担当とめんと向かって話しましたが、札幌のハローワークを参考に千歳のハローワークの支払い日を決めてます、と言われていますが、全く違うので腹が立ちます。
それではよろしくお願いいたします。
職業訓練中、貰っていた方々は、いつ頃振り込まれていましたか?
実を言うと、札幌市内の人達は僕と同様に月末に記入しているのに早い人で4日~10日で出ていますが、千歳のハローワークでは15日に振り込まれています。
今、ハローワークに聞いてみても「千歳のハローワークは15日に振り込まれるように手続きしています。」と意味がわからない返答で「行政の方に苦情は出さないで」と言われました。
は?って感じです。
しかも今日(8日)ハローワークに電話した際、「まだ雇用から書類が届いていません。」と言われましたが、3日にはもう届いているはずなんですが…
もしよろしければ苦情をすべき機関を教えて頂ければ幸です。
実際に担当とめんと向かって話しましたが、札幌のハローワークを参考に千歳のハローワークの支払い日を決めてます、と言われていますが、全く違うので腹が立ちます。
それではよろしくお願いいたします。
ハローワーク監督局 というような民間団体があると良いですね。
あなたが保管すべき書類をきちんと持っていれば、もし遅れて振り込まれるような場合には証拠として揃えておきましょう。
最終的には、損害賠償請求の訴訟を起こすことになると思います。
あなたが保管すべき書類をきちんと持っていれば、もし遅れて振り込まれるような場合には証拠として揃えておきましょう。
最終的には、損害賠償請求の訴訟を起こすことになると思います。
20年勤続し退職しました。失業保険は貰わずに、バイトしようと思います。それで、資格を取るために学校に行きますが、やはり、失業保険を貰わないと、職業支援金は貰えないのでしょか。
職業支援金を貰う為には失業保険の申請をしましょう
そして職安を通じて資格を取る為の学校に行けば
失業給付金を延長してもらえて学校にも行けます
バイトをすればバイトをした日数だけ給付が遅くなったり支給されない事があります。
(少し前に経験した知識ですが・・・)
そして職安を通じて資格を取る為の学校に行けば
失業給付金を延長してもらえて学校にも行けます
バイトをすればバイトをした日数だけ給付が遅くなったり支給されない事があります。
(少し前に経験した知識ですが・・・)
失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
私の知人が以前市役所の臨時職員をしていました。
期間は8ヶ月でしたが、期間満了後すぐに失業保険をもらってましたよ。
待機期間もありませんでした。(期間満了による失業のため)
あなたのお立場(一応公務員と書かれてますので)と違うかもしれませんが、失業保険をもらえない人は雇用保険もかけなくて良いのではないでしょうか??
ちなみに私の周囲には臨時職員の人はたくさんいますが、公務員と呼ぶことは知りませんでした^^;
ハローワークに問い合わせをしてみるのもいいと思いますよ。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
期間は8ヶ月でしたが、期間満了後すぐに失業保険をもらってましたよ。
待機期間もありませんでした。(期間満了による失業のため)
あなたのお立場(一応公務員と書かれてますので)と違うかもしれませんが、失業保険をもらえない人は雇用保険もかけなくて良いのではないでしょうか??
ちなみに私の周囲には臨時職員の人はたくさんいますが、公務員と呼ぶことは知りませんでした^^;
ハローワークに問い合わせをしてみるのもいいと思いますよ。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
国民健康保険のことについて質問です。
以前働いていた会社に社会保険がなく、親の扶養(自営業)にはいって国民健康保険に加入していました。結婚で、他県に行くことになり、4月中頃より親の
扶養から外れ、そこから入籍まで2ヶ月半ほどあったのですが、国民健康保険の手続きをしないまま今に至ります。お金も払っていませんし、保険証ももちろん手元にありません。旦那さんの社会保険の扶養に入りたいのですが、これまでの2ヶ月半未納だった国民健康保険料も請求されますか?その間病院にはいっていません。
あと一回で終わるのですが、失業保険も今、もらっています。
(他県に嫁ぎ、今の会社に出勤が困難なためという理由で、待機期間なしでもらっています。)
わからないことだらけで困っております。よろしくお願いします。
以前働いていた会社に社会保険がなく、親の扶養(自営業)にはいって国民健康保険に加入していました。結婚で、他県に行くことになり、4月中頃より親の
扶養から外れ、そこから入籍まで2ヶ月半ほどあったのですが、国民健康保険の手続きをしないまま今に至ります。お金も払っていませんし、保険証ももちろん手元にありません。旦那さんの社会保険の扶養に入りたいのですが、これまでの2ヶ月半未納だった国民健康保険料も請求されますか?その間病院にはいっていません。
あと一回で終わるのですが、失業保険も今、もらっています。
(他県に嫁ぎ、今の会社に出勤が困難なためという理由で、待機期間なしでもらっています。)
わからないことだらけで困っております。よろしくお願いします。
一つ確認させてください。
ご質問者様は、住民票は結婚後の現在の住所にきちんと転出転入手続きをされてらっしゃるのでしょうか?
そこが重要なポイントですので、補足等で教えていただければ幸いです。
といいますのは、お話を聞く限りですと、今お住まいの自治体に転入手続をする際、国民健康保険の資格も前住所から引き継がないといけないのでは・・・?と考えられるからです。
『親の扶養から外れた』とおっしゃいますが、国民健康保険には扶養の概念がありませんので『社会保険に加入した』とか『他県に転出した』とかでないと国民健康保険から脱退することは出来ません。
そのうち『他県に転出した』であれば、転出先の自治体に転入届を出した際、国民健康保険は新たな自治体でも引き続き入ることになるのです。
もし、転入手続等を今お住まいの役所でなさっていないのだとしたら早急に行うことをおすすめします。
それにより、転入時からの国民健康保険証を発行してもらうことが出来ますし、国民健康保険料も転入時からのものが世帯主あてに請求されることになります。
あとは、ご主人の社会保険の扶養にいつから入れるのかで、国民健康保険料に更正がかかって減額される運びとなるでしょう。
ご質問者様は、住民票は結婚後の現在の住所にきちんと転出転入手続きをされてらっしゃるのでしょうか?
そこが重要なポイントですので、補足等で教えていただければ幸いです。
といいますのは、お話を聞く限りですと、今お住まいの自治体に転入手続をする際、国民健康保険の資格も前住所から引き継がないといけないのでは・・・?と考えられるからです。
『親の扶養から外れた』とおっしゃいますが、国民健康保険には扶養の概念がありませんので『社会保険に加入した』とか『他県に転出した』とかでないと国民健康保険から脱退することは出来ません。
そのうち『他県に転出した』であれば、転出先の自治体に転入届を出した際、国民健康保険は新たな自治体でも引き続き入ることになるのです。
もし、転入手続等を今お住まいの役所でなさっていないのだとしたら早急に行うことをおすすめします。
それにより、転入時からの国民健康保険証を発行してもらうことが出来ますし、国民健康保険料も転入時からのものが世帯主あてに請求されることになります。
あとは、ご主人の社会保険の扶養にいつから入れるのかで、国民健康保険料に更正がかかって減額される運びとなるでしょう。
関連する情報