失業保険について
失業保険をもらうには認定日までに何回、就職活動すればよいのですか?ちなみに3ヶ月分の失業保険支給です。12月の認定日で始めてお金が受け取れます。始めてハローワークに
行ってから説明会と1度職業相
談しました。事情があり3ヶ月分満額もらってから仕事を始めるつもりで、特にハローワークで仕事を探してるつもりもないですし、ハローワークの斡旋でするつもりもないので、とにかくきちんと3ヶ月分の支給が欲しいのですが、ハローワークで聞いてもちゃんとわかるように説明してくれません。(もちろん満額もらう、ここで職探しするつもりなしなどは言ってません)とりあえず就職活動を決められた回数こなし、お金が振り込まれるのを待つのみなんです。3ヶ月分て2?3週間ごとに3ヶ月分なんで3回とかに分けて支払われるんですか?どなたか詳しい方教えて下さい。
あなたは自己都合退職で3ヶ月の給付制限がありましたか?そうであれば最初だけ3回の求職活動実績を認定日に申告しなければなりません。初回講習(説明会)に出ればそれが1回とカウントされますからあと2回です。職業相談をして印をもらっていればあと1回でいいです。
会社都合退職なら2回でいいですから説明会と職業相談で2回となりますからそれでOKです。
12月の認定日から5営業日以内で振込みがあると思います。
90日の受給日数なら4回に分かれます。
最初と最後は端数日になって、端数日+28日+28日+端数日=90日というようになります。
あくまでも仕事を探していますという演技をしないとダメですよ。
失業保険について質問です!

今年の4月で会社を辞め、失業保険の手続きをしましたが、6月から仕事が決まり、待機期間中に再就職し、今年の6月末に就職準備金として、失業保険がまとめて振り
込まれました。

しかし、今の会社をパワハラで今鬱病で病院通いで、医者から会社辞めないと治らないと言われました。

辞めたいのですが、貯金もなく、生活が心配です。

失業保険は再びもらえるようになるには、前回からどの位雇用保険を払っていればいいのでしょうか?

また、傷病手当など、なにか助成金みたいなものはありませんか?

よろしくお願いします!
病気で退職する場合は、1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、退職後、労働能力が回復すれば、失業手当を受給することが出来ます。

傷病手当金は、在職中の傷病による労務不能期間に対しては、支給されますが、健康保険の被保険者期間が継続して1年以上ないと、退職後は受給することが出来ません。

うつ病等であれば、通院治療費の自己負担3割が1割(都道府県によっては0円)に下がる精神障害者自立支援制度があります。市町村役場が窓口になっているので、福祉課等でご相談下さい。
失業保険の受給についてです。
6月25日に初回の説明会を受け、初回認定日は7月2日となりました。
会社都合での手続きなので、待機期間終了後すぐに受給を受けることが出来るのですが、初回認定を受けた後、今回の場合は何日分の手当てを貰うことができるのでしょうか?
説明会時に「雇用保険受給資格者証」をハローワークの担当者からもらっていませんか?

その雇用保険受給資格者証に「求職申込年月日」が表示されていると思います。その日が離職票をハローワークへ持っていって、受給資格の決定手続をした日です。

一切お仕事をしていない前提で、その求職申込年月日から起算して「7日間の待期満了の翌日から初回認定日の前日までの間」が初回認定日の時の支給対象となる「基本手当の日数」になります。
実際の口座への振込は、初回認定日から1週間程度かかるようです。
関連する情報

一覧

ホーム