退職における失業給付金、住民税について
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
①10年以上勤めたケースです。被保険者であった期間が10年以上20年未満は全年齢が120日と記載されています。
日額5041円で、総額604,984円
②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。
③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
日額5041円で、総額604,984円
②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。
③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
雇用保険・離職票について質問です。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
①2ヶ所合計でないと6ヶ月に達しない場合、2ヶ所分の離職票を同時に提出しませんと失業の給付が認められないですから、
次の再就職のお勤めが6ヶ月に達しないうちは、最初の会社の離職票は一応保管しておきたいです。
②職安が、雇用保険を取り扱う事務上の話として、質問者さんの未加入期間は「無職」として扱われます。
そしてこのことは、世間一般に通用している肩書き上の「無職」とは、何ら関係がないです。
※職安で実際に試算していただくと分かりますが、失業のお手当の額はそう多いわけでなく、
できることなら、空白の期間を極力作らずお仕事できるに越したことはないですね。。。
次の再就職のお勤めが6ヶ月に達しないうちは、最初の会社の離職票は一応保管しておきたいです。
②職安が、雇用保険を取り扱う事務上の話として、質問者さんの未加入期間は「無職」として扱われます。
そしてこのことは、世間一般に通用している肩書き上の「無職」とは、何ら関係がないです。
※職安で実際に試算していただくと分かりますが、失業のお手当の額はそう多いわけでなく、
できることなら、空白の期間を極力作らずお仕事できるに越したことはないですね。。。
どちらが良いのでしょうか?
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
生活保護は、
相談した事あるのですが、「健常者が家族に1人いれば働けるでしょ。申請は無理です」っと
ばっさり切られました。役所は冷たいですね・・・。
で、無理して働いてやる~~って働いたら、うつ病悪化完全にドクターストップです。現在。
それだけで、駄目なので、財産的な物があると少し難しいかと・・・。
でも、相談することは可能なので、役所にて相談してみて下さい。
障害年金は別の種類で年金を納めていたら受給可能です。
保険料の納付要件を満たしてることぐらいですね。
それと失業保険も別です。両方受給可能です。
その上、手帳があれば「就職困難者」の枠に入り(年齢により変わりますが、少しだけ受給が長くしてくれます。)
でも、医者から「軽作業程度なら可能」となると、障害年金は3級となる確率高いです。
パンフレットには、3級者は「障害厚生年金」のみとなってます。
一番分かりやすいのはやはり「日本年金機構」(旧、社会保険事務所、社会保険庁)に聞くのが一番ですね。
お大事になさって下さい。
相談した事あるのですが、「健常者が家族に1人いれば働けるでしょ。申請は無理です」っと
ばっさり切られました。役所は冷たいですね・・・。
で、無理して働いてやる~~って働いたら、うつ病悪化完全にドクターストップです。現在。
それだけで、駄目なので、財産的な物があると少し難しいかと・・・。
でも、相談することは可能なので、役所にて相談してみて下さい。
障害年金は別の種類で年金を納めていたら受給可能です。
保険料の納付要件を満たしてることぐらいですね。
それと失業保険も別です。両方受給可能です。
その上、手帳があれば「就職困難者」の枠に入り(年齢により変わりますが、少しだけ受給が長くしてくれます。)
でも、医者から「軽作業程度なら可能」となると、障害年金は3級となる確率高いです。
パンフレットには、3級者は「障害厚生年金」のみとなってます。
一番分かりやすいのはやはり「日本年金機構」(旧、社会保険事務所、社会保険庁)に聞くのが一番ですね。
お大事になさって下さい。
精神障害者です、就職活動について不安です。
30代中頃男です。パニック、欝とか不安とかでしんどくなるときがあります。
去年1年契約で障害とわかってもらった上でバイトでフルタイムで働けてたので正社員で頑張ってみたいと思ってますが、なかなかやれそうな?ものがなく困ってます。
妻が正社員で働いて生活は何とかなってます。今年は失業保険をもらいながら体力落とさないために週3日のバイトをしています。ハローワークの人と相談して一般事務で正社員の登用ありを狙うことになりましたが、焦りが大きくなってしまい、しんどくなってます。紹介してもらったバイトも(2ヶ月目)私に合ってないような感じで複雑な気持ちです。
なんでも仕事はしんどいと思いますが先が見えなくなってるのと焦りで・・・こういう時ってどうしたらいいでしょうか?今の時間あるときに資格でもと思いますが、HPやってみようと聞いたら年齢的なものと仕事時間が長いよ?(残業が多いらしい)っていわれ迷ってます。
今の時代一生の仕事って思わなくてもいいと思いますし、障害もってるしと割り切りたいですが、やっぱり安定した仕事が見つかればと思ってしまいます。割り切って体の為に長くできるバイト、パートで家計を助けようと覚悟決めたらええかもですが、バイトは首いつでもきられるよ?と妻にいわれ・・。
色々書きましたが何かアドバイスをもらえると助かります。よろしくお願いします。
30代中頃男です。パニック、欝とか不安とかでしんどくなるときがあります。
去年1年契約で障害とわかってもらった上でバイトでフルタイムで働けてたので正社員で頑張ってみたいと思ってますが、なかなかやれそうな?ものがなく困ってます。
妻が正社員で働いて生活は何とかなってます。今年は失業保険をもらいながら体力落とさないために週3日のバイトをしています。ハローワークの人と相談して一般事務で正社員の登用ありを狙うことになりましたが、焦りが大きくなってしまい、しんどくなってます。紹介してもらったバイトも(2ヶ月目)私に合ってないような感じで複雑な気持ちです。
なんでも仕事はしんどいと思いますが先が見えなくなってるのと焦りで・・・こういう時ってどうしたらいいでしょうか?今の時間あるときに資格でもと思いますが、HPやってみようと聞いたら年齢的なものと仕事時間が長いよ?(残業が多いらしい)っていわれ迷ってます。
今の時代一生の仕事って思わなくてもいいと思いますし、障害もってるしと割り切りたいですが、やっぱり安定した仕事が見つかればと思ってしまいます。割り切って体の為に長くできるバイト、パートで家計を助けようと覚悟決めたらええかもですが、バイトは首いつでもきられるよ?と妻にいわれ・・。
色々書きましたが何かアドバイスをもらえると助かります。よろしくお願いします。
俺もジュースの飲みすぎで、よく腹を下すから正社員は無理なんだよね。だから自営業を始めた。君もどうだい?フリーダムこそハーレムだぜ?
関連する情報