傷病手当金について教えてください。現在、うつ病で半年近く休職中で、傷病手当金の受給を受けています。結論として、近々職場を退職する予定でいます。この場合、休職中の給与は支払われるのでしょうか?
私自身、会社の役員として登記されており、帳簿上は役員給与の未払いとして処理されているかと思います。
(昨年度の源泉徴収票には未払い分も給与支給総額に含まれていました)
退職後、就職活動をする予定ではありますが、役員なので雇用保険の対象から外れており、失業保険の受給も不可能かと思います。
退職するにあたり、この件に関して職場に聞きづらい部分があるんです。
労務関係にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
私自身、会社の役員として登記されており、帳簿上は役員給与の未払いとして処理されているかと思います。
(昨年度の源泉徴収票には未払い分も給与支給総額に含まれていました)
退職後、就職活動をする予定ではありますが、役員なので雇用保険の対象から外れており、失業保険の受給も不可能かと思います。
退職するにあたり、この件に関して職場に聞きづらい部分があるんです。
労務関係にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
傷病手当金を受ける場合、労務不能のため報酬(給料)の支払いがないことが条件ですから、給料(質問者さんの場合は役員報酬ですね)と傷病手当金の両方を受ける事はできません。
会社で源泉徴収票に未払の役員報酬が含まれているのであれば、役員報酬はその名のとおり、未払処理されており、その状況であれば傷病手当金は不正受給として扱われかねません。
失業保険はどちらにしろ仕事に就ける状況でなければ受けられませんから、通常は退職後も傷病手当金の継続給付を受ける形になるのではないでしょうか。
役員報酬の件ですが、会社側はどう処理されているんですか?
役員報酬を未払いで計上し、その役員報酬を払わずにいることは会社の経理上不可能だと思いますが。
役員報酬の場合は従業員の給料とは違い出勤しないから支払わない、とできるものではなく、支払わないのであれば取締役会での決議が必要になります。
その点会社で傷病手当金の請求時にどのような処理をされているか確認してください。
未払で計上している以上、あくまで「未払」で「支払がないこと」ではありません。
その状況であれば傷病手当金の受給はできませんから、矛盾しています。
会社で源泉徴収票に未払の役員報酬が含まれているのであれば、役員報酬はその名のとおり、未払処理されており、その状況であれば傷病手当金は不正受給として扱われかねません。
失業保険はどちらにしろ仕事に就ける状況でなければ受けられませんから、通常は退職後も傷病手当金の継続給付を受ける形になるのではないでしょうか。
役員報酬の件ですが、会社側はどう処理されているんですか?
役員報酬を未払いで計上し、その役員報酬を払わずにいることは会社の経理上不可能だと思いますが。
役員報酬の場合は従業員の給料とは違い出勤しないから支払わない、とできるものではなく、支払わないのであれば取締役会での決議が必要になります。
その点会社で傷病手当金の請求時にどのような処理をされているか確認してください。
未払で計上している以上、あくまで「未払」で「支払がないこと」ではありません。
その状況であれば傷病手当金の受給はできませんから、矛盾しています。
今年の五月末で退職することになりそうです。そこで失業保険の給付と、それに伴う会社側い起こるデメリットについて質問です。
現在美容師として働いていますが、ヘルニアの為に営業に少し支障が出てきています。そこで会社側からも退職を勧められて、一応5月末で退職する予定となっております。
そこで問題なのが、自己都合での退職なのか、会社都合での退職なのか、で失業保険の給付がかなり変わってきます。
そもそも、退社すことに関しては、会社側とは特別もめる事もなかったです。
なので、会社側も出来る事なら会社側からの解雇という形にできるならしてくれるとのことなのですが、ここで色々と障害がありあ、ます。
会社側として解雇という形をとることによる不都合が、今後ハローワークなどで人材を紹介してもらえる時に、会社側からの解雇歴がある会社は、優良な会社ではないと判断されて、求職者への紹介される順序がかなり後回しにされてしまうそうです。
それさえなければ、会社側からは会社側からの解雇という形で退職させて頂けます。
私の立場から言いますと、自己都合の退職になると、失業保険の給付金額が下がる事、もらえる期間が、三か月以上先からになってしまう事がデメリットです。
現状としては、「働けるが、美容室と言う会社が求めているレベルに肉体を酷使するのが、少し大変だということで、会社からは解雇される。しかし、実際に事務作業や、長時間立ちっぱなしでなければ、十分まともに働けるレベル」
にあたると思います。
この条件だと、失業保険の給付条件内にある、病気やけがによって、まともに就業できる状態ではない。には該当しないので、クリア、解雇通告も美容室がわからという事で、会社からの解雇でクリア。
になると思います。
説明が分かりにくいと思いますが、
上記の状態をふまえた上で、
「会社側に人材紹介率の低下というデメリットが起こらないように、会社都合による退職にする方法」があるかを模索したいと思います。
そのあたりに詳しい方是非お願いします。
現在美容師として働いていますが、ヘルニアの為に営業に少し支障が出てきています。そこで会社側からも退職を勧められて、一応5月末で退職する予定となっております。
そこで問題なのが、自己都合での退職なのか、会社都合での退職なのか、で失業保険の給付がかなり変わってきます。
そもそも、退社すことに関しては、会社側とは特別もめる事もなかったです。
なので、会社側も出来る事なら会社側からの解雇という形にできるならしてくれるとのことなのですが、ここで色々と障害がありあ、ます。
会社側として解雇という形をとることによる不都合が、今後ハローワークなどで人材を紹介してもらえる時に、会社側からの解雇歴がある会社は、優良な会社ではないと判断されて、求職者への紹介される順序がかなり後回しにされてしまうそうです。
それさえなければ、会社側からは会社側からの解雇という形で退職させて頂けます。
私の立場から言いますと、自己都合の退職になると、失業保険の給付金額が下がる事、もらえる期間が、三か月以上先からになってしまう事がデメリットです。
現状としては、「働けるが、美容室と言う会社が求めているレベルに肉体を酷使するのが、少し大変だということで、会社からは解雇される。しかし、実際に事務作業や、長時間立ちっぱなしでなければ、十分まともに働けるレベル」
にあたると思います。
この条件だと、失業保険の給付条件内にある、病気やけがによって、まともに就業できる状態ではない。には該当しないので、クリア、解雇通告も美容室がわからという事で、会社からの解雇でクリア。
になると思います。
説明が分かりにくいと思いますが、
上記の状態をふまえた上で、
「会社側に人材紹介率の低下というデメリットが起こらないように、会社都合による退職にする方法」があるかを模索したいと思います。
そのあたりに詳しい方是非お願いします。
大丈夫ですよ。
そのお店は、ハローワークを通して入店したスタッフは多くいますか?
ハローワークに求人を出していて、いつもスタッフを紹介して貰っていない限りは何のデメリットもありません。
それと、ハローワークに求人を出していたとしても1人くらいの解雇では、そんなに支障はないですよ。
解雇理由にもよりますが、解雇されたスタッフが不当解雇を訴えていたりすれば、求人を後回しにされる事はありますが、円満退社なら問題ないです。
辞める時に、お店が離職証明書というのを書くんですが、その証明書の離職理由の欄に「解雇」と書くだけの事です。
もし、オーナーの判断で解雇と書けなくなっても大丈夫です。
自己都合の場合でも、ハローワークに行った時に、離職理由を説明して下さい。
病気理由なら、解雇と同じ様に待機期間無しで失業保険が貰えますし、条件は変わりません。
仕事をする意志があっても、どうしても仕事を続けられない正当な理由があれば、解雇と同じ条件になります。
結婚して今の会社に通える距離ではない場所に行った場合でも、待機期間無しで貰えます。
「美容師で立ちっぱなしの仕事ですから、腰を傷めてしまっては続ける事が出来ません」と言えば大丈夫ですよ。
離職証明にも解雇と書かなかったら「病気理由」と書いて貰えばOKでしょう。
意外に、そんな細かい所まで突っ込まれませんから、心配しなくて良いですよ。
そのお店は、ハローワークを通して入店したスタッフは多くいますか?
ハローワークに求人を出していて、いつもスタッフを紹介して貰っていない限りは何のデメリットもありません。
それと、ハローワークに求人を出していたとしても1人くらいの解雇では、そんなに支障はないですよ。
解雇理由にもよりますが、解雇されたスタッフが不当解雇を訴えていたりすれば、求人を後回しにされる事はありますが、円満退社なら問題ないです。
辞める時に、お店が離職証明書というのを書くんですが、その証明書の離職理由の欄に「解雇」と書くだけの事です。
もし、オーナーの判断で解雇と書けなくなっても大丈夫です。
自己都合の場合でも、ハローワークに行った時に、離職理由を説明して下さい。
病気理由なら、解雇と同じ様に待機期間無しで失業保険が貰えますし、条件は変わりません。
仕事をする意志があっても、どうしても仕事を続けられない正当な理由があれば、解雇と同じ条件になります。
結婚して今の会社に通える距離ではない場所に行った場合でも、待機期間無しで貰えます。
「美容師で立ちっぱなしの仕事ですから、腰を傷めてしまっては続ける事が出来ません」と言えば大丈夫ですよ。
離職証明にも解雇と書かなかったら「病気理由」と書いて貰えばOKでしょう。
意外に、そんな細かい所まで突っ込まれませんから、心配しなくて良いですよ。
病気で退職します。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
半年以内の勤務期間しかないあなたの場合、退職後には雇用保険の失業給付および健康保険の傷病手当金は受給できません。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
失業保険の給付金額と給付期間を教えて下さい。 勤続八年五ヶ月、ここ半年の給与三十万円、自己都合退職の場合はどうなりますか?
半年間の給与総額の平均が30万円でよろしいですか?
それなら基本手当日額が5567円になり、90日支給ですから、501030円になります。
自己都合退職の場合は10年未満は全年齢で90日です。
それなら基本手当日額が5567円になり、90日支給ですから、501030円になります。
自己都合退職の場合は10年未満は全年齢で90日です。
関連する情報