失業保険に付いて教えてください。
個人的な質問ですみません。
失業保険がもらえるかどうかを教えてください。

今年の2月上旬に派遣期間が終了したので、別の派遣会社に仕事を紹介してもらい、2月の下旬に転職しました。
しかし、あまりにも自分に合わなくて、更新するのをやめようと思っています。
そうすると、新しい会社では2ヶ月半しか働かない事になります。
それでも失業保険をもらう事はできるでしょうか?
貰えるなら、良く考えてもう一回就職活動をしたいと思っています。

前の派遣会社で貰った雇用保険証は、手続きせずに新しい派遣会社に渡してしまっていて、手元にありません。
離職票のみ残っています。
新しい派遣会社からは、まだ雇用保険証が届いていません。
ちなみに、前の会社の勤務期間は、H19.1月~で、2年ほど働いていました。

こんな感じです。
すみませんがよろしくお願いします。
「前の会社の離職票」と「今の会社の離職票」と両方をハローワークに持っていけば、失業保険はもらえますよ。ただ「自己都合退職」でしょうから、もらえる日数は90日でしょう。
(前の会社を辞めたときに失業保険や再就職手当を貰っていないことが前提です)
出産で失業保険を延長し、4月から保育園が決まったので延長解除をしました。
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
解除の取り消しイコール再延長ですが、延長の行使は1回の給付の権利で1度きりですから、再延長ということではできなくなります。

勘違いによる延長解除ということで、取り消しが可能になるかどうかはハローワーク判断によります。本来の解除理由からすれば難しいと思われますが、相談される価値はあると思いますよ・・・
雇用保険、失業手当て受給に関して教えてください。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?

私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?

離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。

どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
雇用保険手当受給に関しては、基本的に手続きをしてからのカウント(必要日数)になります。

離職理由が会社都合等として説明します。
12月20日に離職票が届いたとして、21日に手続きすれば、27日までが待機期間(7日間)で、手続きから4週後(1月25日)が初回認定日になります、待機期間~初回認定日の間に、説明会や講習会等があります、これには参加していないと初回認定日に認定が受けられず、手当の受給をする事が出来ません(先送りになります)
手当が貴方の手元に届くのは初回認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。(1月29日頃)
支給される額は、基本手当日額×21日分です、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
以降2回目(28日後)の認定日からは28日分×基本手当日額が総支給日数に達するまで3回・4回と認定日が続きます。
各認定日間には2回以上の求職活動(指定された活動)をしなければ認定されず、先へ繰越しされます。
契約社員での自己都合退職。

現在契約社員として働いています。
一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
このまま会社に行かずに退職した場合、契約期間満了ということになるのでしょうか。

契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
ちなみに本来の契約期間終了まであと15日ほどあります。。。
(2週間前までに通告だったので。)
15日分のお給料がもらえないのは辛いですが、来るなという会社に行く気にもなれず。。。

よろしくお願いいたします。
契約期間中なのに、給料の補償もせずに切られたのなら期間満了ではないですが、契約期間満了前に切ったわけで解雇と同じだと思いますから、特定受給資格者に相当するはずです。延長給付の候補になります。思いっきり契約違反ですから違約金の請求もできるのではないかと。

自宅待機を命じられたのなら、その間の給料は補償されるはずです。満額ではないかもしれないですが。

有給休暇と同じ扱いにしてもらえるならお給料がでます。こうしてもらうのが一番理にかなっていそうです。相手にしたって違約金を払うよりは安く済むでしょう。

会社に行かなくていい状態なら、ハローワークに早めに出向いて相談しましょう。在籍中でも相談できます。違約金を請求できるかどうかまでは教えてくれそうもないので、それは法テラスとかに相談してみるとかしてください。
失業保険について。
母が今月いっぱいでリストラされました。
61歳パート27年勤務、月12万の給料の場合は、失業保険はいくらもらえますか?
基本手当日額 3,200円

給付日数 240日

給付総額 768,000円


雇用保険の離職票を交付されたら住所地の管轄のハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続きをすると、待機期間7日の後に受給が始まります。
28日ごとの失業認定日にはハローワークに出頭しますが、その合間には数回の求職活動が必要です。
失業認定日の数日後に28日分づつ基本手当が口座振込になります。
結婚後の扶養等について教えてください。

現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。

協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。

なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。

ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。

また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。

尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。

国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。

補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。

入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。

ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
関連する情報

一覧

ホーム