?失業保険給付期間中のアルバイトについて。

この度、会社都合で退職が決まりました。
失業保険を受給したいと考えているのですが、
就職が決まるまでの間アルバイトもしようと考えていま?
す。
申告は致します。


?申告した場合、アルバイト先に確認の連絡などが入るのでしょうか…?
昔のアルバイト先を頼る予定なのですが、
就職が決まって辞めたので
恥ずかしくて言いたくないのです。。( ; ; )
「この時期は暇なので、一ヶ月~二ヶ月ほど手伝う」
と、いう体で働かせてもらうつもりです。

?認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、
後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。
この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

と、いう記載を見付けました。
上記のアルバイト先に決まった場合、
「週20時間以内」「一日4時間以上」
と、なるのですが、
後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?


近々ハローワークにも行く予定ですが、
皆様のお知恵を貸してくださいませ(>_<)
①申告した場合にアルバイト先に確認の連絡が行く場合がありますが全部ではありません。
割合はHWによって違いますからここではわかりません。
確認は少ないHWもあります。

>後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?
最終認定日に加算して支給されます。
もし日数が多く入りきれない場合は認定日が増えることになります。

注)週20時間未満でなければなりません。
20時間以下や以内は20時間を含みますから駄目です。

「補足を受けて」
分かりやすく説明しますと、最後の認定日というのは例えば10月17日が受給日数満了になる場合で認定日が10月31日だとします。
そうすると10月17日から10月31日までの間に13日の余裕日がありますが、その中に繰り越しされたアルバイトをした日数が入りきれればそこで終わりですが、多くて入りきれない場合は28日の認定日を増やして支給するということになるわけです。
ですから繰り越し日数が多いと翌月、翌々月と認定日が増える可能性があります。
理解できましたでしょうか。
雇用保険について教えてください。
現在、パートとして1年3ヶ月程働いていて(扶養内)雇用保険に加入しています。
この会社を辞めて新しいパート先に就職しようと思っているんですが、勤務時間が短いため、雇用保険は未加入の予定です。
雇用保険に加入するところで働いていれば、もし、出産の為に辞めるとしても受給期間延長をすれば就職活動を再開したときに、失業保険がもらえるんですよね?やはり雇用保険に加入するように働いた方がいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる条件で働くと要件を満たせば失業したときおっしゃるように求職活動によって失業給付が支給されます。
加入できる条件(週20時間以上)で働いた方がいいですね。
失業保険受給中に再就職→短期で離職。残日数分と個別延長給付分の受給はできますか?
失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、失業保険を受給。個別延長給付対象。
受給期間中、残日数10日ほどのところで再就職。
しかし、その後1ヵ月ほどで離職(自己都合)

この場合、離職届をハローワークに提出し手続きした場合、残日数の10日分は給付して頂けるでしょうか。また、個別延長給付ぶんは受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
私はできましたよ。
もっとも再就職した先では、やめる際も練に練って、「私にはできません、期待に応えられません」とグズグズ、「帰っていいよ」を言わせ、「それは解雇ってことですね?」と話を持っていき、録音していましたけど。
ですが、ハローワークでその録音を使うことはなかったです。
理由を話したらあっさり再給付してくれました。

あなたの場合どうなるかわかりませんが、まずはハローワークに相談するのが一番早いですよ。
結婚に伴う退職 失業保険について





結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です

平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。

25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)

私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。

この場合の失業保険なのですが、

特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが



入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?


5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…



式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)


ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
主様の場合「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」に該当しますね。

いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。

気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?

5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。

「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。

入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?

sachan1109さん

【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
その3ヶ月を給付制限期間といいます。
その間はアルバイトをすることは可能です。参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム