失業保険を受給する事において…

1,一回目のハローワーク(離職票などの書類を提出する日)の手続きはどの位の時間を要しますか?


2,受給するには求職活動をすることも条件の一つですが、面接までしないと求職活動をしているとは認められませんか?
1、それは、混み具合によります。凄く込み合っていますので、2,3時間は覚悟した方が良いと思います。

2、それは、説明があると思いますので、そのとき確認してください。
昨年5月である会社(5年在職)を数回による賃金遅配(会社都合による退職)の為、退職しました。その会社の前に2社(18年)に在職していて、その2社は失業保険に加入していたのですが最後の1社は加入していませんでした。私の退職時にあわてて2年分さかのぼって加入し、無事、失業保険の給付が受けることが出来たのですが、最初から失業保険に加入していれば23年加入していたことになり給付金額、給付期間も違います。その事を会社に相談したらそれ相当の金額を分割で毎月○日振込みます(口約束)ということになったのですが、やはり遅配でした、給料の遅配時に公共料金、学校月謝の口振がある為、たびたび借金して対応していました、現在は収入ありますがこの時の返済の為、家計を圧迫しております。まあ、いまさら何ですが、この会社を法的にギャフンと言わす知恵・もしくは公的な機関で相談する所はないでしょうか?親子の有限です。
賃金の遅配は倒産間近の末期症状です。
倒産する(かもしれない)会社に所属していたのだから、賃金遅配や失業給付金額の差損程度で済んでいるのは良い方ですよ。

そもそも賃金遅配を起こすような会社を選んだのもご自身の選択でしょうし、失業給付の差損分を口約束でも分割で振り込む約束をしてくれる(そもそも相談にのってくれる)時点で誠意は感じられますけどね。会社の資金繰りが悪くなったら従業員のことなど一切考えずドロンしてしまう悪意ある経営者も多いですよ。

倒産しそうでもなく、ケチで賃金遅配をしているような会社なら話は別ですが、本当に資金繰りに困っているような状況であれば、逆に理解をしてあげるべきと思います。
正社員です。自己都合で退職して失業保険の受給条件を満たしているとして。。質問です。
「雇用保険被保険者離職票」が会社から送られてくるのはいつでしょうか?
(有給完全消化後ですか?それとも最終出勤日など?)
基本的には、正式な退職日以後に、社内で処理をされてから送られてきます。
退職日以後何日かは、その会社によります。
退職経緯や会社によっては、かなり時間が掛かったり、送られてこない場合があります。
前もって、離職票が送られてくる日程を人事担当に確認するか、
しばらくまってこないなら会社に督促するか、労基署に電話で相談という手段があります。
失業保険(雇用保険)の期間及び支給額について
現在の会社を自主的にやめる場合、2年越と1年10ヶ月とのタイミングでは支給額及び期間は異なるのでしょうか?

よろしくお願いします。
自己都合による退職でも会社都合でも支給額も期間も変わりありません。
1年以上5年未満は同じで90日間です(会社都合等で45歳以上60歳未満は180日間)

支給額は離職前(退職前)6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、同じです。
長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。

旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。

初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。

この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?

旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
まずは、お義母さまが元気になられることを第一に考えましょう。

ご主人は、大変な状態ではありますが、ハローワークに行かれて、採用されたが辞退してしまったこと話して、今後の手続き等に関する事項を確認しておきましょう。

再就職手当てに関しては、受給申請後、約1ヶ月後に在籍確認が行われ、その際に在籍していない場合は、受給することが出来ませんので、今回は支給されることはありませんが、今後再就職した際に、条件を満たしているのであれば、再度申請すれば大丈夫です。

ご家族がご病気で大変な時に、損害賠償がされるといった非常識な回答をされている人事役職経験者の方がいらっしゃいますが、実際に行われることは有り得ませんし、そもそも民間の企業を退職することを辞職すると言っている時点で、全く知識の無い方であるのは明白ですので、余分な心配はされなくても大丈夫です。

今はご主人の支えになってあげてください。
失業保険は、少しくらい遅れても大丈夫ですよ…
さらなる失業保険に関しての質問です。
一度受給資格がはずれてた(役員になったため)期間があっても、役員をやめ、他で従業員で働く事になった場合
過去の雇用保険期間は通算されるのでしょうか?
役員期間が雇用保険の対象にならないだけです。

役員は原則として労働者ではありません。
ただし労働者性があるのなら、兼務役員として雇用保険に加入することはできます。
この場合は、役員報酬に関しては労働者性がないので、失業保険の日額の計算には含みません。
役員に1度なったからといって、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされるわけではありません。

雇用保険の被保険者期間は資格を喪失して1年経ってしまうとリセットされてしまいますが、1年以内に他で被保険者資格を取得すれば、期間(算定基礎期間といいます)としては通算されます。

仮に役員になる前に被保険者であった期間が9年あり、その後10ヶ月役員をし、さらにその後1ヵ月後被保険者資格を取得し、1年で退職した場合の被保険者であった期間(算定基礎期間)は、10年になります。

受給資格に関しては、自己都合退職に関しては、過去2年間に12ヶ月以上被保険者であった期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある被保険者期間)が必要です。

要は、雇用保険というのは、1年置いておくとリセットされてしまうと解釈しておけばいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム