失業保険について教えて下さい。今月末で退職予定です。会社都合なので失業保険は3ヶ月待機がなく受給できるかと思います。
退職してから離職票が届くまでの一週間ほどの間に2~3日の単発の仕事をする予定です。
この場合、失業保険は問題なくすぐ下りるのでしょうか。それとも単発の仕事をする事によって待機期間が変わるのでしょうか。
退職してから離職票が届くまでの一週間ほどの間に2~3日の単発の仕事をする予定です。
この場合、失業保険は問題なくすぐ下りるのでしょうか。それとも単発の仕事をする事によって待機期間が変わるのでしょうか。
離職表が届き、ハローワークに申請に行きますが、その日を受給資格決定日と言います、この日に簡単な尋問があります、離職してからの仕事についてですが、2日~3日で継続性が無いなら問題はありません、この仕事をする事がないことを言って下さい。
受給資格の決定は、完全失業状態である事が条件ですので、仕事の予定ある場合は受給資格を得ませんが、継続性のない仕事を辞めた場合は、何ら給付には関係しません。
また、会社都合なら、所定給付日数から+60日分延長候補ですよ。
受給資格の決定は、完全失業状態である事が条件ですので、仕事の予定ある場合は受給資格を得ませんが、継続性のない仕事を辞めた場合は、何ら給付には関係しません。
また、会社都合なら、所定給付日数から+60日分延長候補ですよ。
年金についてどなたか教えてください。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに
1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円
を支払うことを勧められました。
社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。
25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?
本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに
1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円
を支払うことを勧められました。
社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。
25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?
本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
>10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
1ヶ月ずつ払うのも1度に払うのも総額は変わりありません。躊躇なく払いましょう。
1ヶ月ずつ払うのも1度に払うのも総額は変わりありません。躊躇なく払いましょう。
失業保険についてですが、受給期間は退職後一年だと確認はしています。以下の場合も同じなんでしょうか?
前の前の会社を退職後、申請し一月から支給を受けてました。そして三月から再就職し、その時点で支給はストップし、五月に再就職手当はもらえました。そして妊娠発覚して今月退職しました。人から言われたのですが、再就職手当もらっても失業保険の日数が残ってれば、その分はもらえるよと言われました。しかし、確か妊娠したら対象外になるはずだから多分もらえないと思います。かといって出産してからだと予定が来年二月なので受給資格が過ぎてるのでは?と思います。どなたか答えを教えてもらえませんか?
前の前の会社を退職後、申請し一月から支給を受けてました。そして三月から再就職し、その時点で支給はストップし、五月に再就職手当はもらえました。そして妊娠発覚して今月退職しました。人から言われたのですが、再就職手当もらっても失業保険の日数が残ってれば、その分はもらえるよと言われました。しかし、確か妊娠したら対象外になるはずだから多分もらえないと思います。かといって出産してからだと予定が来年二月なので受給資格が過ぎてるのでは?と思います。どなたか答えを教えてもらえませんか?
再就職手当受給後の支給残日数分は残っていますが、受給出来るのは申請日や受給開始からではなく当初の離職日から1年間ですので、前職の離職が自己都合で1月から支給が始まったのであれば離職日は9月末~10月中旬だったのでは?
離職が昨年の9月か10月初旬だと、受給は出来ませんね。
前職が会社都合等の理由で離職されたのであれば、離職日は12月頃でしょうね、それであれば支給残日数分に限り受給を再開する事が出来ます。
受給可能期間があれば、受給期間延長も出来ます。
離職が昨年の9月か10月初旬だと、受給は出来ませんね。
前職が会社都合等の理由で離職されたのであれば、離職日は12月頃でしょうね、それであれば支給残日数分に限り受給を再開する事が出来ます。
受給可能期間があれば、受給期間延長も出来ます。
国保・国民年金から主人の社会保険の扶養に切り替えたいのですが・・・
先月まで失業保険を受給していて、総額130万円を超える受給だったので、現在は国保・国民年金に加入しています。
今月から仕事を始めましたが、月総額10万を少し超える程度の給料で、年間130万円未満になるので、主人の社会保険の扶養に入りたいと思っています。
これはどういうタイミングでどこに申請すればよいのでしょうか。
おわかりになる方、どうかおしえて下さい。
よろしくお願い致します。
先月まで失業保険を受給していて、総額130万円を超える受給だったので、現在は国保・国民年金に加入しています。
今月から仕事を始めましたが、月総額10万を少し超える程度の給料で、年間130万円未満になるので、主人の社会保険の扶養に入りたいと思っています。
これはどういうタイミングでどこに申請すればよいのでしょうか。
おわかりになる方、どうかおしえて下さい。
よろしくお願い致します。
旦那様の会社を通して手続きします。(年金・健保とも)
旦那様の会社の総務課の人の所に書類があるはずなのでそれを貰ってきてもらって書いて、旦那様の会社に届け出ます。しばらくすれば保険証が来ます。
今使っている国保は市町村の国保窓口に現在の保険証を持って行って話をしてください。
旦那様の会社の総務課の人の所に書類があるはずなのでそれを貰ってきてもらって書いて、旦那様の会社に届け出ます。しばらくすれば保険証が来ます。
今使っている国保は市町村の国保窓口に現在の保険証を持って行って話をしてください。
失業保険の仕組みがまったく分からず、どなたかお願いします。
突然精神的なもので退職することになりました。
自分でもこんなにストレスえお抱えていたことに、病院送りになるまできずきませんでした。。
人と話すことも出来なくなり、結果病院の先生に会社を辞めしばらく精神的な急速が必要とのことでした。。なんとか家族にたどたどしく心のうちを話すことができ、会社は辞める方向にむいています。
(自分では会社の人とははんせないじょうたいにまで陥り、家族に手続きしてもらってます)
ちなみに派遣ではたらいていたのですが、心的病気で(医者からも診断書がでています)、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?正直金銭的にとてもつらく、(今後病院にもかからなくてはいけない事もあるので)どうしたらいいでしょうか?このような心的ストレスの病状はすぐに、給付をうけれる対象ではないのでしょか?派遣元にどのような書類をもらうべきなのか、どのようにいったらよいのか、家族も知識がなくこういったケースを体験された方がいらっしゃいましたら是非なんでもいいので教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
突然精神的なもので退職することになりました。
自分でもこんなにストレスえお抱えていたことに、病院送りになるまできずきませんでした。。
人と話すことも出来なくなり、結果病院の先生に会社を辞めしばらく精神的な急速が必要とのことでした。。なんとか家族にたどたどしく心のうちを話すことができ、会社は辞める方向にむいています。
(自分では会社の人とははんせないじょうたいにまで陥り、家族に手続きしてもらってます)
ちなみに派遣ではたらいていたのですが、心的病気で(医者からも診断書がでています)、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?正直金銭的にとてもつらく、(今後病院にもかからなくてはいけない事もあるので)どうしたらいいでしょうか?このような心的ストレスの病状はすぐに、給付をうけれる対象ではないのでしょか?派遣元にどのような書類をもらうべきなのか、どのようにいったらよいのか、家族も知識がなくこういったケースを体験された方がいらっしゃいましたら是非なんでもいいので教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
雇用保険では失業給付金受給資格者の要件の一つに「働く意思と能力」を持っているものと定めております。精神疾患により働くことが困難になった人は「働く能力」が無いと判断されますので、給付を受けることはできません。ただし、病気が回復したと証明し、公共職業安定所も回復したと判断した場合は受給資格者となりますので、公共職業安定所に「受給延長」の手続をしてください。
確定申告について(全く何もわかりません。)
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
補足読みました、追記します。
失業保険料(雇用保険料と言います)も、社会保険料等として
健康保険料、厚生年金保険料の中に入ります。
ですから、確定申告の控除の対象になりますよ。
(源泉徴収票の社会保険料等の金額に雇用保険料
も一緒に記載されています)
・・・・・・・・・おわります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは来年になったら還付申告または確定申告をします。
必要な書類は、あなたが書いた給料の明細が記載された紙です。
その紙を【給与所得の源泉徴収票】といいます。
本来であれば、退職した最終給与の明細票と一緒に渡してくれる
のですが、退職者から請求され作成し交付する会社が多いです。
待っていないで、「私の21年分の源泉徴収票を下さい」と連絡して
おいたほうが間違いありません。
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
そでやんすよ。しなくてはいけないのです。
勤めていれば会社が年末調整という確定申告に代わる税金の
調整をしてくれます。あなたは退職後、勤務していないので自分で
税務署で確定申告を期限内にしなければ、所得税法違反になって
しまうのです。
面倒な手続きではありません。学校で習った足し算、引き算、掛け算
割り算で十分申告できるのです。
分からなければ、税務署で教えてくれますから大丈夫なのです。
必要な書類源泉徴収票、国民健康保険料の領収書、国民年金の
社会保険庁から郵送されてきた控除証明書、生命保険に加入していれば
保険会社から郵送されてきた控除証明書、印鑑、あなたの預金通帳です。
失業保険料(雇用保険料と言います)も、社会保険料等として
健康保険料、厚生年金保険料の中に入ります。
ですから、確定申告の控除の対象になりますよ。
(源泉徴収票の社会保険料等の金額に雇用保険料
も一緒に記載されています)
・・・・・・・・・おわります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは来年になったら還付申告または確定申告をします。
必要な書類は、あなたが書いた給料の明細が記載された紙です。
その紙を【給与所得の源泉徴収票】といいます。
本来であれば、退職した最終給与の明細票と一緒に渡してくれる
のですが、退職者から請求され作成し交付する会社が多いです。
待っていないで、「私の21年分の源泉徴収票を下さい」と連絡して
おいたほうが間違いありません。
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
そでやんすよ。しなくてはいけないのです。
勤めていれば会社が年末調整という確定申告に代わる税金の
調整をしてくれます。あなたは退職後、勤務していないので自分で
税務署で確定申告を期限内にしなければ、所得税法違反になって
しまうのです。
面倒な手続きではありません。学校で習った足し算、引き算、掛け算
割り算で十分申告できるのです。
分からなければ、税務署で教えてくれますから大丈夫なのです。
必要な書類源泉徴収票、国民健康保険料の領収書、国民年金の
社会保険庁から郵送されてきた控除証明書、生命保険に加入していれば
保険会社から郵送されてきた控除証明書、印鑑、あなたの預金通帳です。
関連する情報